【獣医師が解説】猫が吐く理由は?異常かどうかの判断基準とは?

猫 吐く

スポンサーリンク

猫は毛づくろいをした後に、お腹に溜まった毛玉をよく吐くことがありますよね。だから、猫は吐く動物でしょ?吐いてもそんなに心配いらないんじゃないの?と思ってはいませんか?

確かに、猫はよく吐く動物ですが、吐いたものや状態によっては病気の可能性もあります。毛玉を吐いているのか、異物を飲み込んで吐いているのか、内蔵疾患で吐いているのか、の判断はなかなか素人目にはわかりづらいです。

体調不良で苦しんでいる愛猫のサインを見逃さないためにも、猫が吐いた時に病院に連れて行くべきなのかどうかの判断基準を紹介していきますね。

無料で資料請求する

猫が吐く時の考えられる理由

まず、猫が吐くときの考えられる理由としては以下の理由があります。

  • 食べ過ぎ
  • フードが合っていない
  • 毛玉
  • 便秘
  • 胃腸炎
  • 寄生虫
  • 腎不全
  • 腸閉塞
  • 甲状腺機能亢進症
  • てんかん発作

などが考えられます。まずはそれぞれ、どういった事なのかを詳しくお話していきますね。

食べ過ぎ

猫は食べ過ぎても吐きます。食べ過ぎの場合は、その後、食欲があるので様子を見てください。そして、日頃からどのくらいの量を食べているのか?など、正しい量を調節してあげることが大切です。

猫の成長ごとの餌の正しい量については、猫に与える一回の餌の量はどのくらい必要?年齢別の正しい量にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

猫 餌 量
皆さんは愛猫の餌の量はどんな風に決めていますか?猫によって食べムラがあったり、もっとちょうだいと催促してきたり…。猫の餌の量って結構、アバウトで...

フードが合っていない

フードを変えてから吐く頻度が増えたなら、フードが猫の消化器に合っていなくて吐いているのかもしれません。病院でフードの相談をしましょう。

毛玉

長毛種なら毛玉をよく吐きますよね。通常の毛の長さの猫も毛づくろいをするので、毛玉を吐くのは普通です。吐物に毛玉があり吐いたあと、すっきりして食欲が戻るようなら心配はあまりいりません。

便秘

便秘がひどくて吐いてしまうことが猫ではあります。お腹が張ってきていないか、最近便をしたかどうかを思い出して、していないようなら便秘薬をもらいに病院にいきましょう。

便秘薬でも出ない宿便は、浣腸して摘便するしかありません。ひどい場合には、結腸を縮める手術を行う場合もあります。

胃腸炎

病院に来る猫で一番多いのが胃腸炎です。嘔吐以外にも下痢などの胃腸症状が出ることが多いです。

注射や胃腸薬で多くは治りますが、急性胃腸炎で肝炎や膵炎まで進行していたら、点滴治療を行わなければならないので病院に連れて行ってください。重篤な急性胃腸炎(膵炎など)だとショックで亡くなることさえあります。

寄生虫

吐いた吐物の中に虫が混ざっていることもあります。多くは猫回虫といわれる寄生虫です。猫回虫は多重感染すると、胃まで感染が進んで吐物の中に現れることが多いです。

特に、もともと野良猫や外に出入りしている猫は、寄生虫に感染している可能性が高いので糞便検査をしてもらいましょう。虫卵が見つかったら、駆虫薬で駆虫してください。

そのあと、ちゃんと駆虫されているかもう一度再検査してもらうことも重要なので忘れないでください。

腎不全

腎不全には、急性腎不全と慢性腎不全があります。急性腎不全はユリやエチレングリコールなどの中毒物を食べた場合や尿道閉塞で起こります。慢性腎不全は高齢の猫で起こる炎症や遺伝性の腎不全です。症状としては、嘔吐や食欲不振、脱水、元気消失です。

急性腎不全の場合は、点滴治療を行い体の毒素を減らさなければショックでなくなる可能性があります。また、結石による尿道閉塞も尿道にカテーテルを入れて閉塞解除しないと半日で亡くなってしまうかもしれない救急疾患です。

すぐに病院に連れて行ってください。排尿がないことが大きな見分け方なので、1日なければ必ず連れて行くようにしましょう。

慢性腎不全の場合は、尿の色が薄いという症状が出ます。腎臓は、一度壊れると元に回復しない臓器なので、点滴治療や食事療法でできるだけ腎臓を維持していくという治療になります。

かなり、病気が進行している場合治療を行っても亡くなってしまいます。早めに血液検査して、腎臓の値を定期的に見ることが大切です。

腸閉塞

腸閉塞とは、異物を食べてしまって腸に閉塞を起こす疾患です。猫で多いのはひも状異物を食べてしまい、腸がアコーディオン状に引っ張られ閉塞してしまいます。

異物がレントゲンにうつるもの(針などの鉄分)なら診断は簡単ですが、基本的にうつらないものが多いのでCTや触診で診断することになります。

スポンサーリンク

症状としては、腸が物理的に閉塞しているので、嘔吐や食欲不振、便が出ないことです。ホースで水をまいている時に、突然ホースの真ん中を潰すことを想像してもらえれば、わかりやすいと思います。ホースから水が出なくなり、蛇口からホースが外れてしまいます。

3歳齡までの猫に多いですが、毛玉でも閉塞を起こすことが稀にあるので、どの年齢の猫に起きてもおかしくありません。腸閉塞と診断がついたら、緊急手術になります。

手術がうまくいっても腸が壊死していたら、腹膜炎を併発して亡くなってしまいます。嘔吐や食欲不振、便が出ないという症状が揃ったら、すぐに病院に向かいましょう。かかりつけが診察時間外なら、救急病院に行ってください。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺というホルモンを産生している臓器がホルモンを大量に産生してしまい、活発になって食欲が増すという病気ではないような症状が出るという変わった病気です。

ただ、たくさん食べるけれど体重が減少することや多飲多尿、嘔吐や下痢の症状が見られることがあるので、当てはまるなら注意が必要です。中年齢以上の猫に発症することが多く、内科療法でみていくことが多いので、疑いがあれば病院で血液検査してもらいましょう。

てんかん発作

てんかん発作で泡状の物を吐くこともあります。てんかん発作なので、痙攣(意識がなく倒れて四肢が震えること)を伴うので見たらすぐにわかりますが、留守番させている間に起こって泡状の吐物だけ残っていたら、判断がつきません。

さらに、痙攣時以外は異常が見られないことが多いです。もし、痙攣がみられたら脳に異常がある可能性もあるので、MRIを撮りましょう。

吐くという症状一つでも原因は様々です。吐いたあとに食欲がないようなら、緊急のサインとみて病院に連れて行きましょう。次は、猫の吐き方で飼い主が見るべきところを紹介していきますね。

こんな時は異常かも!吐き方で見ておきたいこと

吐く種類

まず、吐くといっても2種類あるのを知っていますか?嘔吐と吐出です。嘔吐は胃から逆流した吐物で、吐出は食道から逆流した吐物です。

ご飯を食べて吐く場合の違いとして、嘔吐は食べてから吐くまでの時間が長く消化物が多く含まれ、吐出は食べてから吐くまでの時間が短く消化物が含まれないことです。これだけでも知っておくと、食道疾患なのか胃腸疾患なのかを判別することが可能です。

吐物の色

吐物をよく見ると色がついていると思います。黄色、赤色、緑色、泡状、虫など様々です。この色も見ておく時にとても重要になりますので、表にしてまとめました。

吐物の色や性状 内容物 考えられる疾患
黄色 胃液や胆汁 胃腸炎や腎不全、腸閉塞
赤色 血液 胃腸炎や口内炎、切り傷
緑色 胆汁 胃腸炎(肝炎など)
泡状 胃液 胃腸炎、てんかん発作
虫体や胃液 寄生虫

吐いた後に気をつけたいこと

吐いた後の呼吸状態にも気をつけてください。特に高齢の猫は、吐いたあとに誤って吐物が気管に入ることがあり、誤嚥性肺炎になりやすいです。高齢で誤嚥性肺炎になるとそのまま亡くなってしまうこともあります。

吐いたあと、呼吸が粗いなら、すぐに病院に連れて行ってください。レントゲンと聴診で診断可能です。吐いたものにもよりますが、吐いたあとに食欲や元気があるなら少し様子をみて大丈夫だと思います。

食欲や元気は変わらないけど、吐く頻度が多いなら一度病院で診察して獣医師に相談しましょう。ホルモン異常や寄生虫などの病気あるいは、フードが合っていないこともあります。

病院に行く場合は、吐物を持っていくか写真を撮って見せましょう。とても重要なことなので、診断に大きく役立ちますよ。

まとめ

猫が吐く原因は、さまざまです。

猫は吐いてしまう動物と油断しないで、生理現象としての嘔吐なのか、症状としての嘔吐なのかを考えて、なにか体調不良があれば病院に連れて行ってあげましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です