犬が散歩中に、道端に生えている草を食べたがる事ってありますよね。何が付いているか分からないような草を食べさせるのは、あまりいい気分ではないので、リードを引いてやめさせる飼い主さんが多いのではないでしょうか?
犬がどうして草を食べたがるのか、その理由を説明しながら、犬が食べると危険な草もありますので、そちらも合わせて紹介していきますね♪
目次
犬が草を食べる理由
胃腸の調子が悪い
犬は昔、狩りをして得た小動物を丸ごと食べる生活をしていました。その時に、胃では消化しきれない不要な物は草を食べて吐き出すという行為を日常的に行っていたようです。
現在の犬が、胃腸を整えるために草を食べようとするのは、その頃の名残と言われています。犬は自分の胃の調子が悪いと、それをどうにかしようとして本能的に草を食べようとするという事です。
誤飲した物を吐き出したい
犬の本能の中には、草を食べると胃の中の物を吐き出せるという考えが根付いています。その為、誤飲してしまった物を吐き出したいと考えた時にも、草を食べようとするのでしょう。
ビタミン不足
緑黄色野菜に含まれている葉酸というビタミンが、身体の中で不足していると感じると、犬は自然と草を食べて、その不足ビタミンを補おうとします。
最近のドッグフードは栄養バランスがよく、規定量を食べていれば栄養価的には問題がないと言われていますが、犬種によってはビタミンが不足しがちになってしまう場合があります。
その場合にはフードの種類を見直すか、現在のフードに野菜を少しトッピングして与えてあげるといいかもしれません。
ストレス
犬は、日々様々なストレスを抱えていると言われています。運動不足や環境の変化など、ストレスを感じている時にも、草を食べようとする犬が多いです。
犬の抱えているストレスに心当たりが少しでもある場合には、草を食べる事をやめさせようとする事よりも、そのストレスを解消してあげるような対処をまず行うようにしてください。
草の食感が好き
特に胃腸が悪い訳でもなく、草を食べる時の食感が好きで食べるという犬もいます。ただいくら好きだとしても、やはり道端に生えている草を食べる事は、おすすめできません。
犬は草をよく食べますが、その他にも食べて良い野菜やダメな野菜はあるのでしょうか?詳しくは、『飼い犬にキャベツを食べさせても大丈夫?食べさせてはいけない野菜とは?』の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
絶対に食べてはいけない草もある!
犬にとって毒性のある花
人にとっては全く毒性のない花でも、犬にとっては危険な物もあります。代表的な物をいくつか紹介していきます。
- アサガオ
→種子が有毒です。嘔吐・下痢・血圧低下などを引き起こします。 - アジサイ
→犬が食べても危険ですが、人が食べても危険だと言われています。特に葉の部分は危険です。 - アマリリス
→球根の部分に強い毒性があります。昏睡や麻痺の症状を引き起こし、最悪の場合は死に至る事もあります。 - シクラメン
→大変強い毒性があり、神経に異常をきたします。死に至るケースもあります。 - スイセン
→花も葉も茎も全て危険です。特に危険なのは球根の部分です。 - スズラン
→毒性があり、犬にとっては大変危険です。 - チューリップ
→全ての部分に、心臓の動きに支障をきたすツリピンという成分を含んでいます。 - パンジー
→種子・根・茎全てに毒性を含んでいます。嘔吐や神経麻痺を引き起こします。 - ヒアシンス
→触るだけでも皮膚炎を引き起こす可能性があります、うかり食べてしまうと胃腸障害を引き起こします。 - ヒガンバナ
→茎などに含まれるアロカロイドという成分が、かなりの有毒性を持っています。大量に食べてしまうと死に至ります。 - ユリ
→ユリ科の花は、腎臓障害・視力障碍・全身麻痺を引き起こします。
特に珍しくもなく、一般家庭の庭にも普通に咲いている花が、犬にとってはとても危険な場合もありますので、充分注意をするようにしてあげてください。
植えている花だけでなく、花瓶に挿している場合のその花瓶の中の水も、犬には危険な成分が溶け込んでいます。基本的に犬には危険な花は、自宅内には持ち込まないのが賢明です。
犬にとって毒性のある観葉植物
次に毒性のある観葉植物の代表的な物を紹介していきます。
- アロエ
→人には万能薬とも言われますが、犬が食べてしまうと血液中のヘモグロビンを破壊してしまうので、貧血や血尿を引き起こします。大量に食べてしまうと死に至る事もあります。 - ポトス
→これを食べてしまうと、口元や舌が激しく熱を持ち炎症を起こします。その後嘔吐をする事もあります。 - ナンテン
→神経麻痺を引き起こします。 - ヒイラギ
→ポトスとほぼ同じ症状で、口元や舌が激しく熱を持ち炎症を起こします。
ここに紹介したのは、ほんの一部になります。犬にとって毒性のある観葉植物は意外と多いです。部屋に観葉植物を飾る時には、それが犬にとって害のあるものではないか、必ず確認するようにしましょう。
観葉植物を飾る場合には、鉢の中に入っている土の誤飲にも気を配るようにしてください。
犬に草を食べさせる方法
道端の草は避ける
犬が草を食べる行為は、自分で胃腸の調子を整えようとする本能からくるものなので、絶対に与えてはいけないという事ではありません。ただ与えるとしても、道に生えている雑草などは寄生虫がいる場合があります。
もしも除草剤がまかれていたら、身体に不調をきたすか、最悪の場合は死んでしまう可能性だってあります。また、他の犬の排泄物や唾液が付いていて、その犬がもしも感染症のウイルス保持犬だとしたら、病気が移ってしまうこともあると思います。
草を食べる行為自体を容認するとしても、道端に生えているような草を食べさせるのは、犬の健康面を考えるとリスクが高過ぎますので、やめておく方がいいでしょう。
自分で栽培する
犬に安全な草を与えるには、自分で栽培するのが一番です。犬が食べても安全な草には、イネ科の植物であるイヌムギやドクダミがあります。
散歩中に犬が好んで食べていた草を持ち帰り、自宅で栽培する方法もありますが、それが本当に危険性はないのかどうかは判断が難しい場合がありますので、絶対に安全だと確信が持てないようでしたら、避けた方がよいでしょう。
市販の種や苗を使用する
どの草が犬に食べさせて安心な物なのかは、似たような種類の葉が多いので判断は難しいです。そんな時には、犬用の食用草の種が販売されていますので、それを植えるのが最も安心な方法です。
種のみを購入して、自宅のプランターなどに撒いてもいいですし、プランター・土・種が全てセットになっている物も販売されています。
最近ではペットショップなどに、すぐに食べられる大きさまで育った物が売っている事もあります。これらの草は、種を撒いて水さえあげておけば勝手にどんどん育ってくれますので、栽培するにあたっては、難しい手間などは全くありません。
今回は草を紹介してきましたが、食べても良い果物やダメな果物もあります。詳しくは、『犬にいちごを食べさせても大丈夫?食べてはいけないフルーツは?』の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
犬が何故草を食べたがるのかは、理解していただけたでしょうか。食べる場所と、食べる草の種類をきちんと管理していれば、目くじらを立てて絶対に食べさせないようにする程の事ではないです。
気を付けておいて欲しいのは、草は犬の胃の中で消化されませんので、排泄するか吐き出すかをしないと、お腹の中に溜まっていってしまいます。
犬が草を食べた後には、その草がきちんと排泄されているか、または吐き出しているかを、確認する習慣を付けておいた方がいいいでしょう。
現在犬が食べても問題ないとされている植物でも、品種改良をされた結果で、食べてはよくない植物に変わってしまう可能性が全くないとも言えません。
部屋に緑や花を飾りたいと思う気持ちは自然の事ですので、飾るのであれば犬には毒性がないと言われている物でも、犬が届いてしまう場所には置かない事を徹底し、食べていい草は犬用に栽培している物のみと、しつけるのが一番安全ですね。