猫がオッドアイになる確率とは?オッドアイにまつわるお話

猫 オッドアイ

スポンサーリンク

左右の瞳の色が違う猫を見掛けたことがありませんか?この左右の瞳の色が違うことをオッドアイというのですが、一見すると綺麗でとても神秘的ですよね。

でも、何故左右の瞳の色が違うのか、不思議に思いませんか。それに、オッドアイの猫は寿命があまり長くないとも言われていますが、実際はどうなのでしょうか。

オッドアイの猫について、その瞳になってしまう原因や寿命が短いと言われる理由についてまとめましたので、是非読んでみてください。

無料で資料請求する

猫がオッドアイになる確率や原因

オッドアイについて

左右の瞳の色が違うことをオッドアイと言います。これは、白猫によく見られるもので、発症する確率は約25%だそうです。

医学的には「虹彩異色症(こうさいいしょくしょう)」と呼ばれ、白人やハーフの人にも見られることがあります。

オッドアイのカラー組み合わせ

オッドアイの瞳の色の組み合わせは、片方がブルーで、もう片方の色がオレンジ・グリーン・黄色・茶色であることがほとんどです。

稀に、片方が黄色で、もう片方が淡青色や淡銀灰色のことがあるのですが、この配色のオッドアイは別名「金目銀目」と呼ばれます。

オッドアイになる原因

オッドアイになる原因は、産まれ持った遺伝子が大きく関係しています。猫の毛の色や瞳の色は、その色素を作り出す細胞の数で決まってきてしまうそうです。

オッドアイは白猫に多いと先に紹介しましたが、白猫はこの色素を作る細胞がとても少ないといわれています。

色素細胞が少ないと毛は色素のない白色になり、瞳は青くなる。色素細胞が両方の瞳に均等に配置されなかった場合に、オッドアイになってしまいます。これは遺伝子異常により、起こる現象といえます。

後天性でオッドアイになる場合

病気や事故などによる怪我が原因で、オッドアイになってしまうこともあります。これは瞳の神経を傷つけてしまうことで起こります。

実は、瞳の色はメラニン色素の量で決まっていくのですが、神経を傷つけてしまったことでメラニン色素の量が変化し、それに伴い瞳の色に変化が起こります。

これが片方の瞳にだけ起きると、後天性にオッドアイになるという訳です。メラニン色素が減っていくと、瞳の色は薄茶色に変化し、更に減っていくと緑や青に変化していきます。

オッドアイは幸運を運ぶ!?

幸運を運んでくる猫

猫がオッドアイになる確率は約25%程度と紹介しましたが、これは白猫だった場合の確立になりますので、多くの毛色の猫が存在するなかで考えると、その発症率は更に下がることになります。

このことから、オッドアイの猫を見付けること自体が難しいので、その希少性から見付けただけで幸運だと言われていて、その結果海外では「幸運を運んでくる猫」とも言われて大事にされているようですよ。

金目銀目

片方が黄色でもう片方が青色系のオッドアイは、日本では「金目銀目」と呼ばれますが、これは神から授かった猫として大変縁起がいいと言われています。

海外ではオッドアイ全般が幸運のものとされていますが、日本ではこのカラーのオッドアイは特に大変縁起がいいとされ、昔から大変可愛がられてきました。

オッドアイでかぎ尻尾

日本では尻尾の長い猫は、いずれその長い尻尾が二股に分かれて猫又に変化し、夜中に人を襲うと言われてきました。

その反面かぎ尻尾の猫は、猫又に変化することはなく大事にされてきたそうです。このことから、かぎ尻尾であり、更にオッドアイである金目銀目の猫は、家を繁栄に導くと大変歓迎され大事に育てられました。

オッドアイの猫がなりやすい病気や寿命

聴覚障害

オッドアイの猫は、およそ30%の確立で聴覚障害を持っていると言われています。大抵の場合、青色系の瞳を持つ側の耳に聴覚障害があるとされていて、その反対側の瞳の色が濃い方の耳の聴覚は正常であることが多いです。

短命と言われる理由

オッドアイになる原因の一つに遺伝子の異常があるのですが、やはり遺伝子異常を抱えている猫は、その他の部分においても全体的に身体が弱いことが多いことがあります。

昔からオッドアイは短命だと言われている理由は、猫の世界では聴覚に障害があることはかなりのハンデとなり、外敵から身を守ることもままならない場合があるため、野生で生きていくには致命的な障害とも言えます。

そのために、生存競争に負けることが多く、オッドアイは短命と言われてきました。現在の飼育環境では、そのような心配をする必要はありませんので、そう言った意味での短命は当てはまらないと言えます。

ただし、やはり遺伝子異常であることに変わりはありませんので、通常の健康体の猫よりは短命であること可能性があります。そのため、体調面には気を配りながら飼育するようにした方がよいでしょう。

スポンサーリンク

直射日光に弱い

青色系の瞳は色素が薄いため、直射日光には大変弱いです。直射日光をあまり浴びすぎると白内障になる恐れがあり、それが悪化してしまうと失明をしてしまうこともあります。

通常室内で生活していく分には、それほど気にすることもないと思いますが、聴覚障害に加えて視覚まで失うようになっては猫も生きにくくなってしまいますので、あまり直射日光には当たらないような場所でゆっくりと過ごせる空間を作ってあげてください。

神経質な性格になりやすい

オッドアイに限らず、聴覚障害を持つ猫は神経質な性格になりやすいと言われています。やはり周りの音がきちんと聞こえてないことから、猫からしてみると突然自分の近くに人があらわれたりするような感覚を味わっているようです。

飼い主さんが声をかけながら触ったとしても、聞こえていない猫からしてみると突然触られたと驚くこともあります。

これらの事が日常的に起こるので、自然と周りを必要以上に警戒して様子を伺うようになり、その結果神経質な性格になってしまうことが多いのです。

それをよく理解してあげたうえで、穏やかに生活をしていけるようにしてあげてください。

オッドアイ特有の病気はない

オッドアイは聴覚障害を持っていることはありますが、オッドアイだからといって、特にかかりやすい病気は現在はないと言われています。

ただし、先にも書きましたが遺伝子異常という性質を持っていることから、通常の猫だったらすぐに治ってしまうような風邪のような感染症でも、オッドアイの猫は症状が悪化してしまうことがないとは限りません。

人で例えるなら、少し他の子よりも抵抗力の弱い虚弱体質と思ってください。

今回はオッドアイについての紹介をしてきましたが、茶トラの性格や特徴も非常に珍しいものがあるんですよ。茶トラについては、『【猫の性格】知っておきたい茶トラの特徴や性格まとめ』の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

猫 茶トラ 性格
最近はテレビや雑誌などで、茶トラの猫を見掛ける機会が多くありませんか?特に珍しい猫でもないのですが、茶トラの猫の特徴はどんなものなのかは、実はよ...

まとめ

オッドアイの猫について、紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。オッドアイは遺伝子異常から、瞳の色が左右で違ってしまうとは少し驚きますよね。

なかなか見掛けないこともありますので、その希少価値からありがたがられる面もあるのです。

オッドアイの猫は寿命が短いとよく耳にしていましたが、それは内蔵疾患的な面の問題ではなく、自然界で生きていくうえでの不都合からきていたということになります。

確かに野生の環境で敵から身を守りながら生きていくには、聴覚に障害あるというのはかなりのハンデになってしまい、それが原因で短命の猫が多かったのかもしれません。

でも、現在では飼育環境も向上して、室内でゆっくりと過ごすことができると思うので、そのような心配はしなくよくなりました。

ただ、なんの問題もないような健康体の猫と比べると少し身体が弱い面もありますので、その点は飼い主さんが充分気を付けてあげるようにして欲しいと思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です