猫のワクチンの必要性について|室内飼いの猫へ予防接種する理由と必要な頻度

猫 ワクチン 必要性

スポンサーリンク

猫の室内飼いは、寿命を明らかに長くする飼い方であり、一般的に推奨されています。

寿命を長くする理由は、まず交通事故などに遭わない、猫が嫌いな人に迷惑をかけてイタズラされる心配が無い、他の猫や動物と接触して病気をうつされない、ということが言えるでしょう。

ここで、「外に出て病気をうつされないなら、なぜワクチンが必要なのか?」という疑問が生まれるのは当たり前です。

猫の感染症には、直接病気に感染している猫と接触をしてうつる場合と、例えば、病原体がどこかで飼い主さんの靴やカバン、あるいは洋服に付着して、帰宅した際に自宅の猫がそれに触れてしまったことで感染するといったような場合があります。

しっかりワクチンで予防していない場合には、病気が発症して大変なことになるかもしれません。

ここでは、室内飼いでもうつるかもしれない感染症や、ワクチン接種が必要である理由を解説しきますので、飼い主さんの考えるきっかけになればと思います。

無料で資料請求する

猫のワクチン・予防接種の必要性について

猫のワクチンが必要な理由は、流行している病気をワクチンで防ぐことができるからです。

インドア生活なら安全と思っていても、以下に紹介する、非常に流行している猫の感染症は、室内飼い猫であっても感染する可能性があります。

室内飼い猫が感染する可能性がある病気

猫の感染症には、直接感染している猫と接触をしてうつってしまうような病気と、実は目に見えないけれども、たまたま外出先で服に付着していた病原体が、自宅の猫に触れて、うつってしまう病気が考えられます。

一般に室内飼いの猫ちゃんは、外の病気の猫と喧嘩をしたり、舐め合ったり、交尾したりすることで病気をうつされるリスクはありませんから、そのような形でうつる病気を考える必要はありません。

次に挙げる病気は、そんな室内飼いでも感染してしまう可能性がある、最も代表的な感染症です。

猫汎白血球減少症

  • 病原体
    猫汎白血球減少症は、猫ジステンパー、猫パルボ、猫伝染性腸炎、など、呼び方はいくつかありますが、パルボウイルスというウイルスが原因です。非常に感染力は強く、感染した猫の便や唾液などの体液からウイルスは排泄され、1年近く感染力があります。
  • 感染経路
    感染猫と直接接触したり、ウイルスが付着した服やタオルなどに接触して感染が成立します。
  • 症状
    特に子猫は重症化しやすく、場合によっては亡くなることがある感染症で、胃腸炎による激しい下痢や嘔吐、脱水、衰弱、発熱、更には血液の中の病原体と戦う白血球が攻撃される為、細菌感染などの二次感染も引き起こす可能性があります。
  • 感染リスク
    猫汎白血球減少症の感染リスクは感染猫との接触以外に、環境の問題もあります。例えば、外では感染した猫がウロウロしていてもわからず、飼い主さんはそこを通っているかもしれません。

感染猫に寄生していたノミが寄って来る可能性もあります。旅行に行くことになり、ペットホテルに預けることになった時は、沢山の猫が集まる場所ですから、リスクが高まるでしょう。

ウイルスは長期に渡って安定しており、消毒をしっかり行っても、非常に強いウイルスですから、安心はできません。

妊娠猫が感染している場合は、胎盤感染や経乳感染(ミルクを飲むことでうつる)もある為、生まれた子猫は非常に危険な状況になる可能性があります。

カリシウイルス感染症

  • 病原体
    カリシウイルス感染症は、カリシウイルスが原因の感染症です。これは、猫の呼吸器を攻撃する2つの重要なウイルスの1つで(もう1つのウイルスは後に紹介する、ヘルペスウイルス1型)、感染猫の唾液、鼻水、目やに、などに排泄されます。一度感染した回復猫は一生涯、ウイルスを排泄し続ける可能性がある為、注意が必要です。
  • 感染経路
    感染した猫のくしゃみなどで排泄されたウイルスに直接接触をする場合と、ウイルスが付着した服などに接触した場合が考えられます。排泄されたウイルスは、外界で1週間から1ヶ月程度生きることができると言われており、周囲に感染猫がいたり、回復猫がいる場合には接触を避けることが必要です。
  • 症状
    子猫の場合に特に重症化しやすい感染症で、呼吸器である肺や鼻を攻撃したり、口腔内の潰瘍、腸炎、関節炎、といった幅広い症状を見せます。飼い主さんは子猫の風邪様症状や、突然ある日成猫が片足を挙げている、という症状を心配して受診されることが多いです。
  • 感染リスク
    前出の猫汎白血球減少症と同様に、外の環境によるリスクが大きいです。一見健康に見える猫は、感染から回復した猫の可能性もある為、それらの外猫がウイルスを排泄している可能性があります。知らない間に感染物に接触して、飼い主さんが持ち帰ってしまうリスクも考えられ、当然、多くの猫が集まるペットホテルや動物病院の待合室も危険と言えるでしょう。

猫ウイルス性鼻気管炎

  • 病原体
    猫ウイルス性鼻気管炎は上部気道(鼻や喉)の感染症で、原因ウイルスは、猫ヘルペス1型と言われており、鼻水やくしゃみ、目やに、などの原因になります。
  • 感染経路
    感染している猫の唾液、鼻水、目やに、などからウイルスが排泄されて、これに直接接触したことで感染が成立します。排泄されたウイルスが付着したタオルやお皿などから感染する可能性もありますが、粘液などが乾燥してしまうとウイルスは死んでしまう為、万が一、感染猫と同居している場合は、汚染されている物が乾かないうちに猫が触らないようにしなければなりません。妊娠猫は胎盤感染が考えられます。
  • 症状
    風邪のような症状である鼻水やくしゃみ、発熱、結膜炎、子猫で重篤になると、食欲不振や、稀に肺炎を起こして亡くなってしまうこともあります。
  • 感染リスク
    どこにでも感染している猫がいる可能性があるウイルス性鼻気管炎は、前出の猫汎白血球減少症やカリシウイルス感染症と同様に、外の環境によるリスクが非常に大きいです。猫がたくさん集まるようなペットホテルや動物病院の待合室でも、感染する可能性があります。感染した猫はその後、体の中でウイルスを持っている状態で、一時期回復をしても、ストレスなどから体調を崩すと発病して、またウイルスを排泄することも考えられる為、感染源として注意しなければなりません。

定期的な猫の健康診断も必要です。詳しくは、『定期的に必要!?猫の健康診断にかかる費用まとめ』の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

猫の健康診断の案内が、かかりつけ医から送られてくることがあるのだけど、猫の健康診断って必要なのかしら?と思われている飼い主さんは多いので...

室内飼いの猫へ予防接種が必要な頻度

室内飼いだから絶対にワクチンが必要ない、と言えない理由は、ドアの外にある感染源が家の中に持ち込まれる可能性が高いということです。

それらの感染を防ぐ為に必要なワクチンがどのようなものであるかを紹介します。

猫のワクチンの種類

ワクチンにはコアワクチンとノンコアワクチンの2種類があります。

スポンサーリンク

コアワクチン

非常に広い範囲で流行している病気であったり、人間に危険のある病気(例えば狂犬病など)を予防する目的で、全ての猫に推奨されます。日本で接種することが可能なコアワクチンは、以下のものです。

以下の3種類の病気を予防することができ、3種混合ワクチンとして接種できます。

  • 猫汎白血球減少症
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫ウイルス性鼻気管炎

ノンコアワクチン

猫の住んでいる環境や、ライフスタイルに合わせて必要と思われる病気を予防することを目的としており、一部の猫に推奨されます。

ノンコアワクチンで以下の3種類の病気が予防できます。これらの感染症は、外に出た場合に他の猫と直接接触(喧嘩など)して感染する可能性がある病気ですから、絶対に外に出ることがない室内飼いの猫の場合には必要ありません。

  • 猫白血病
    レトロウイルスの仲間が原因の感染症で、白血病や全身の体調不良(免疫力低下など)、一部のリンパ腫というガンの原因になります。感染猫と直接接触して舐めたり、お皿を共有したり、喧嘩したことで、唾液や血液を介してうつります。(5種混合ワクチンに含まれ、単独ワクチンが存在。)(注1)
  • 猫クラミジア症
    クラミドフィラ・フェリス(felis は猫属の意味)という細菌が原因の感染症で、くしゃみ、鼻水、咳、目ヤニ、結膜炎、などが症状です。重症化すると肺炎を起こすこともあり、感染猫と直接接触以外にも、間接的にくしゃみなどで飛び散った細菌や、感染猫が触れた服などに付着した細菌と接触することでうつります。(5種混合ワクチンに含まれる。)
  • 猫エイズ
    猫免疫不全ウイルス感染症とも呼びますが、レトロウイルスの仲間で、感染すると免疫力が低下して行きます。感染猫との直接接触、血液や唾液を介して感染が成立するので、外に出る猫は非常に注意が必要です。特に口内炎が症状としてわかりやすいですが、無症状で過ごす時間も長く、外に行く猫で喧嘩が多い子などは、気づかない内に感染していることもあります。(単独ワクチンが存在。)(注2)

(注1)(注2):猫白血病と猫エイズのワクチンを接種する前に、この2つの感染症にかかっていないことを確認する検査が必要です。すでに感染している猫にはワクチンができません。接種を希望する場合は、獣医師の説明を受けて下さい。

室内飼い猫のコアワクチン接種頻度

子猫

コアワクチン(室内飼い猫でも必要と思われるワクチン)は、最初の年に生後8週間経過して、母親からもらった免疫力が低下して来た時期に、3〜4週おきに2回接種することが必要です。

幼い猫は、1回の接種では十分な効果が出ません。

成猫

日本で製造されているワクチンの多くは12ヶ月の間、病気を防ぐ為の抗体価が十分であったことは示されていますが、それ以上の期間に関しては不明です。

念の為、12ヶ月毎の注射(ブースター booster と言います)をお勧めします。

ワクチンの過剰接種にならないように、12ヶ月経過した時点で血液中の病気に対する抗体価を測定してもらうことも、選択肢として考えてもよいでしょう。

ただし、費用はワクチン接種より高くなる可能性があるので、獣医師から費用も含めて十分説明を受けて下さい。

ワクチンによる弊害

副反応

残念ながら、どんな薬剤でも副作用が出てしまう場合があるのと同じように、ワクチンによる副反応と言って、体にとって弊害となる反応が出てしまうことがあります。

接種してからすぐに調子が悪くなる場合(アナフィラキシー)や、数時間後に顔が腫れたり、高熱が出てぐったりする、元気が無くなる、などもあります。

ワクチン接種当日は、それ以外に予定を入れずに、できれば午前中の早い時間に接種を済ませ、丸一日様子が見れるようにすることと、翌日から数日は経過をしっかり観察することが必要です。

少しでも様子がおかしいと思ったら、すぐに獣医師に相談して下さい。

注射部位肉腫

猫によっては、稀に注射した部位ががん化することがあり、ワクチン接種(注射)でもそのリスクがあります。

接種した場所は、必ず獣医師がカルテに書き留めていますが、飼い主さんも場所を覚えておき、変化がないか気にしておくことも必要です。

ワクチンの予防効果に対する理解

ワクチンは、100%病気を予防するものではありません。万が一、その感染症にかかっても、ほとんど症状が出ない猫もいれば、未接種猫よりも、はるかに症状は軽くて済んだ、という猫もいます。

ワクチンを接種すれば絶対に大丈夫というわけではなく、常に体調管理をしっかり行うことに変わりはありません。

(参考文献:The Feline Patient, 4th edition Small Animal Internal Medicine, 4th edition )

猫のワクチンの種類について知っている飼い主さんも残念ながら多くありません。

猫のワクチンの種類や費用について、『猫の予防接種を知ろう!ワクチンの種類や費用まとめ』の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

猫 予防接種
ある調査によると、0歳の猫の死因のなんと40.9%が感染症だそうです。 全年齢で見ても、死因の10.6%が感染症。それほどに猫の世...

まとめ

室内飼いをしている場合でも、人間の出入りなどを通して、何かに感染する可能性があります。

外に行く猫と比較して、感染症に対するリスクは明らかに低くなりますが、最低限必要なコアワクチンは、室内飼いでも必要なワクチンと言えます。

ワクチン接種する際には、その前後、絶対にストレスをかけないように注意をして、必ず、接種後の経過観察を行って下さい。ペットホテルに預けるから、という理由で慌ててワクチンをする、といったことは絶対に避けましょう。

ワクチンを接種しても効果はすぐに出るものではありませんから、前々から十分に時間をとって準備してあげて下さい。

多頭飼いしている場合には、環境のストレスが感染症を受け入れやすくする為、全ての猫にコアワクチン接種をすることが必須と言えるでしょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です