「いつも、耳掃除しているのに……」
外耳炎という診断結果を伝えると、そう言って落胆する飼い主がいます。愛猫の耳掃除をきちんとするなんて、とても愛情深い飼い主ですよね。でも実は、その耳掃除が外耳炎の原因になった可能性があります。
愛猫のためにと思っていたことが病気の原因になってしまうなんて、やるせないですよね。あなたの愛猫の耳の健康を守るために、今から耳掃除についての正しい知識を学びましょう。
目次
猫の耳掃除は必ずしも必要ではない
猫の耳垢
健康な猫の耳垢は湿っていて、濃い茶〜黒色。例えるなら岩海苔のようです。耳垢は、空気中の埃と剥がれた耳の皮膚、耳にある汗腺(耳垢腺)や皮脂腺の分泌物が混ざってできたもの。
耳には自浄作用があり、耳垢は自然に耳の奥から外の方へ移動し、最後は外界に排泄されます。
何らかの原因で過剰に耳垢がたまると、耳垢をエサに雑菌が増殖したり、ダニが寄生したりして、外耳炎になってしまうことがあります。また外耳炎になると耳垢が増えます。つまり過剰な耳垢は、病気の原因であり、病気の症状でもあるのです。
健康な猫の耳はお掃除不要
健康な猫の耳は耳垢がほとんどありません。耳垢がたまるとしても、「耳介」という私たちが猫の顔を正面から見た時に見える耳の内側の部分に、ボールペンで印をつけたようにぽつんぽつんとあるか、シワに沿ってうっすらある程度。耳からニオイもしません。
だから日常的に耳掃除する必要はありません。むしろ不要な耳掃除は、外耳炎を引き起こすことがあります。ただし、例外的に日常的なケアとして耳掃除が必要な猫がいます。それはどのような猫なのか、詳しくは次で説明しますね。
健康でも耳掃除が必要な猫
健康でも、体質や品種などによって、耳垢がたまりやすい猫がいます。そのような猫は、外耳炎予防のため、日常的に耳掃除する必要があります。具体的に耳掃除が必要なケースを紹介しますね。
体質的に耳垢が出来やすい
体質的に皮脂腺の分泌が多いため、耳垢が出来やすい品種の猫がいます。例えばスフィンクスやコーニッシュレックスなど。また特定の品種でなくても、耳垢ができやすい子がいます。
形態的に通気性が悪く、耳垢がたまりやすい
耳の通気性が悪いと、耳垢がたまりやすくなります。例えば、スコティッシュフォールドは、耳が折れているため通気性が悪くて耳垢がたまりやすい。また長毛種など、耳の中にたくさん毛が生えている場合も通気性が悪いため、耳垢がたまりやすくなります。
飼い主なら知っておきたい正しい耳掃除の方法
治療としての耳掃除は獣医師の指示に従うこと!
外耳炎になると、治療の一環として自宅での耳掃除(外耳処置)が必要な場合があります。その方法や頻度は、外耳炎の原因や病状によって違うため、必ず獣医師の指示に従って行うこと。
次から紹介する耳掃除の方法は、あくまでも「日常のケアを目的とした耳掃除」の方法ですので、ご注意ください。
耳掃除に必要な物
耳掃除には次の物が必要です。あらかじめ準備しましょう。
イヤークリーナー
動物病院やトリミングサロン、ペット用品店などで買えます。イヤークリーナーには医薬品や医薬部外品など、様々な種類があります。獣医師にオススメのイヤークリーナーを紹介してもらうと良いでしょう。
イヤークリーナーの代わりに水を使うこともできますが、イヤークリーナーは耳垢を拭き取りやすくする作用があるので便利です。
ティッシュペーパーまたはコットン(カット綿)
耳垢を拭うのに使います。市販のペットの耳掃除用のウェットティッシュは、上のふたつを兼ねた商品で、便利でオススメです。「耳掃除」というと、綿棒を使いたくなりますが、ペット用の綿棒であっても使わないでください。
綿棒は耳垢を耳の奥に押し込んでしまう場合があります。耳を傷つける危険性も。獣医師が綿棒を使うことがありますが、これはプロが治療行為としてすることです。
そもそも、日常のケアにおいては、綿棒でないと届かないような所まで掃除する必要はありません。もしどうしてもシワの部分の耳垢を綿棒でとりたいのであれば、絶対に暴れない猫に限定して、使用しても良いでしょう。
正しい耳掃除の手順
耳掃除の頻度は10日に1回が目安です。蒸れる季節(梅雨時〜夏)は、外耳炎のリスクが増すので、耳垢のたまりかたによっては、頻度を増やしましょう。では早速、正しい耳掃除の手順を説明しますね。
正しい手順はまず動画からチェックしましょう。
【耳掃除の手順】
- 耳の状態を確認する
耳垢がたまっている位置や量を確認しましょう。
※耳垢がたまっていなければ、耳掃除は不要です。 - ティッシュまたはコットンをイヤークリーナー(または水)で濡らす
濡らしすぎに注意!したたるほど濡らすと、耳の中に水がたまって炎症を起こす危険性があります。冷たいと猫が驚くので、温水で濡らすか、濡らした後で清潔な手で人肌に温めるのがオススメ。 - ②を利き手の人差し指か親指に巻きつける
猫の耳は小さいので、指に巻きつける方法だと、耳の中に入らない場合があります。その場合は、②を適切な大きさに折り曲げて、親指と人差し指で挟み持ちましょう。 - 利き手と反対の手で猫の頭をつかんで固定する
耳を裏返して、裏返った耳の先と頭を一緒につかむと、耳の内側がむき出しになるので、より掃除し易くなります。 - 猫の耳にコットンを巻いた指を入れて、優しく耳垢を拭き取る
耳の奥から手前に向かって拭くように意識して拭き取ってください。シワの部分は耳垢がたまりやすいので、シワに沿って拭きましょう。
耳掃除の際に抱っこした方が良いかどうかは猫次第。愛猫にとって良い方法を探ってください。イヤークリーナーを耳の中に直接注入する方法もありますが、耳の中にイヤークリーナーがたまって炎症を起こすことがあるため、オススメしません。
紹介した手順はあくまでも一例。やり易いようにアレンジして構いません。ただし、次に紹介する耳掃除の心得は必ず守ってください。
正しい耳掃除の心得
耳掃除の際には、次の3点を心得てください。
ゴシゴシしない!
ゴシゴシすると耳を傷つけて、外耳炎になってしまいます。それにゴシゴシされて痛みを感じると、猫は耳掃除嫌いになってしまいます。
見える範囲の掃除にとどめる!
耳の奥にある耳垢は、放っておいても耳の自浄作用で、耳の出口付近に移動します。耳掃除は見える範囲にとどめましょう。耳の奥まで掃除しようとすると、逆に耳垢を奥に押し込んだり、耳を傷つけたりする危険性があります。
強引にしない
あまり強引に耳掃除すると、人間不審に陥って凶暴な猫になったり、猫のストレスになったりしてしまいます。どうしても嫌がるなら、トリミングサロンや動物病院にお願いするのもひとつです。
猫に耳掃除に慣れてもらうコツ
耳掃除に慣れていない猫の場合、最初から完璧に耳を綺麗するのではなく、まずは耳掃除に慣れてもらうのが目標。具体的に耳掃除に慣れてもらうコツを紹介します。
猫をおびえさせない
猫がリラックスして甘えてくる時に、耳掃除しましょう。こちらが「耳掃除するぞ!」と構えると、猫もそれを察知して警戒してしまいます。穏やかに声をかけて、撫でながらそっと耳掃除しましょう。
ふたり体制をとる
慣れるまでは、ふたり体制で耳掃除するのが理想です。ひとりが猫を撫でてリラックスさせている間に、もうひとりが耳掃除をする。これを繰り返すうちに、猫も飼い主も耳掃除に慣れて、ひとりでできるようになります。
嫌がったらやめる
嫌がったらやめましょう。一度に両耳を掃除しようとするのではなく、片耳ずつ時間を分けて掃除するのもひとつの方法です。
ご褒美をあげる
耳掃除の後は、猫用のおやつなどのご褒美をあげましょう。「耳掃除を我慢すればご褒美がもらえる」と覚えて、耳掃除を我慢できるようになります。
耳をチェックすることでわかること
猫でよくある耳の病気
猫の耳の代表的な病気は「外耳炎」。とても多い病気です。外耳炎は、外耳道という耳介の奥にある筒状の部分(いわゆる耳の穴)が、何らかの原因(耳ダニ感染、細菌感染、マラセチア感染、アレルギー、腫瘍など)によって炎症を起こす病気。
外耳炎になった猫は、多量の耳垢がたまり、耳の皮膚が腫れ、悪臭がし、痒みや違和感を感じます。放っておくと中耳炎や内耳炎に波及したり、耳血腫を併発したりすることも。そうなると治療も大変ですので、その前の段階で異常に気付くことが重要です。
日常的に耳をチェックしましょう
最低でも2週間に1度は、猫を撫でる際に耳をチェックしましょう。もし耳垢が多いなどの異常がある場合は、外耳炎の可能性があります。「耳掃除して綺麗にしよう!」ではなく、まずは動物病院に行くことが重要です。
耳のチェックポイント
耳をチェックする際は、次のポイントを押さえてください。ひとつでも異常があれば、動物病院に行きましょう。
- 多量の耳垢がたまっていないか
- どろりとした耳垢が出ていないか
- 出血がないか
- ニオイがしないか
- 耳の皮膚が赤または黒くなっていないか
※健康な猫の耳は、うっすらピンク色をしています。
※白毛の猫の耳は、健康でもピンク色が強く感じます。
※暑い時や運動の後は、いつもより耳のピンク色が強くなります。 - 耳が厚く腫れていないか
- 行動の異常はないか(頭をしきりに振る、耳を足でしきりに掻く、耳を壁などに擦りつける、顔を不自然に傾けるなど)
まとめ
外からすぐに見える耳は、飼い主が病気に気付いたり、病気を予防したりしやすい場所です。必要に応じて正しい耳掃除をする。日頃からしっかり耳をチェックして、いつもと違うところがあればすぐに動物病院に行く。
これが愛猫の耳を病気から守るために必要なことです。さあ今から早速、愛猫の耳をチェックしましょう!