犬の平熱の体温は何℃?正しい犬の体温の測り方

犬 体温 平熱

スポンサーリンク

 

知っているようで知らないのが犬の平熱ではないでしょうか?

犬の体を触ってみると温かく感じるのは当然ですが、動物病院で初めてのワクチンを接種する時に、お尻に体温計を入れて体温測定をされ、しかも、38.0℃を軽く飛び越えていてびっくりされた方がいらっしゃると思います。

興奮して体温が高めだからすぐにワクチンはできず、冷やして体温が下がるまで待たされた、という経験がある方もいらっしゃると思います。

犬の平熱、高熱、低体温、果たしてどんな判断基準があるのか、飼い主さんならしっかりと知っておきたいですよね。今回は、犬の体温について詳しくお話していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

無料で資料請求する

犬の平熱時の体温

人間は脇の下や舌下で測定しますが、動物は基本的に直腸で体温を測定します。人間でも経験があると思いますが、運動をしたり、シャワーを浴びたりしたら体温は簡単に上がります。

犬も当然同じで、興奮してワンワン吠えていたり、尻尾をフリフリしながら落ち着かずにいたら、簡単に体温が上がりますが、当然、日常の興奮でどこまでも上がり続ける訳ではありません。

万が一の時の為に、犬の平熱がどれぐらいであるかを知っておきましょう。

犬の平熱

犬の直腸測定の場合の平熱の範囲は、以下になります。

  • 成犬の平熱:38.9℃±0.5(38.4℃〜39.4℃)

子犬の場合には少し低めで 38.0℃程度となりますが、成長とともに、すぐに成犬と同じぐらいになります。この数字はあくまでも、”このぐらいが目安”ということで、大抵、以下のような体温で判断する場合が多いです。

  • 37.5℃以下であると体温が低い(低体温)
  • 39.6℃以上であれば高い(発熱)

犬の正しい体温の測り方

最近では犬の耳で体温測定ができるようになりましたが、まだまだ多くの病院では直腸で検温を行なっています。

一度、直腸で検温して記録をした場合には、常に同じ方法で検温をしなければ比較をすることができません。耳で検温をした場合と直腸で検温をした場合の条件が異なるからです。

ここでは、一般的な直腸での方法を説明して行きます。動物病院で何度も測定されていてイメージは湧く方が多いと思いますが、具体的には以下のようになります。

犬の体温を直腸で測る方法

自宅で測定をする場合は、必ず二人で行うようにしましょう。特に、慣れていないと犬が嫌がり噛み付いたり、動いたりした場合に危険です。できれば、ご家族の方か、犬がよく知っていて、信頼している人に頼んで下さい。

  1. 体温計はペット用の電子体温計を用意しましょう。先が曲がるタイプ、曲がらないタイプ、どちらでも問題ありません。電子体温計は測定が早く終わるので、嫌がる犬でもストレスが最小限で済みます。
  2. 体温計の先にはプローブカバーを装着(サランラップなどを先端に巻くなども可)し、オリーブオイルや水を少しつけて滑りやすくし、測定できる状態にセットします。
  3. 犬の首の下に一本の腕を入れて、首を一周するように抱えます。これで犬が首を後ろに回して噛み付くことを防ぎます。(動画を参考にして下さい)
  4. もう一方の腕はお腹の下から抱えるように入れて、お腹を支え、お尻が下がらないようにします。(動画を参考にして下さい)
  5. 検温する人が尻尾を上に軽く上げて、肛門が見えるようにします。
  6. 体温計が2センチ程度入るのまでゆっくりと肛門に差し込んで、電子体温計の電子音が鳴るまで待ちましょう。差し込む瞬間に動く可能性が一番高いですから、抑えてもらう人には、一言、”これから入れる”、と声をかけてあげましょう。また、肛門括約筋の反応で、キュッと閉められて差し込みにくい時は、体温計を少し左右に回転させてみましょう。

抑えている人は、その間、大人しい犬の場合には少し犬の気を紛らわせるように、軽く撫でてあげることも有効です。

犬の体温測定の動画

以下の動画で1分42秒からの部分を見て頂けると、どのように犬を抑えるか(保定)と測定の様子がわかると思います。(動画のこの部分でも、危険ですから二人で行うようにすすめています。)

モデルの犬が大人しいので簡単に見えますが、多くの犬は嫌がります。うちの愛犬は大丈夫、と思っていても、とっさに噛み付いたりすることがありますから、しっかりと抑えることと、もし”危ない”と思ったら、すぐに諦めて下さい。

犬の体温計はネットでも直ぐに購入することができますので、家庭でも検温をする為に飼い主さんは持っておくことをおすすめします。

動物病院で必要な検温を毛嫌いする犬になってしまう可能性があります。その場合は、一度、動物病院で練習をしたい旨を伝えて、練習してから再度チャレンジして下さい。

犬の体温が高い時の対処法

例えば、あまりご飯を食べない、少し元気がない、などの何らかの他の症状があって、たまたま直腸で測定した体温が40℃近い、あるいは超える発熱がある、など、飼い犬の体温が高い場合の対処法について説明します。

犬の高熱時の対処法

基本的に高熱が出ている場合には、体に何らか異常があるはずです。人間も熱が出た時は頭がクラクラしていると思います。

早く、その状況を脱したいと思うはずです。飼い犬の場合も、しばらく様子を見ていようでは無く、以下のことを手早くやりましょう。

とにかく冷やす

首周り、お腹から股の辺りを中心に、全身に氷や水で濡らしたタオルを当てる、かなり高熱の場合には水を直接かける、などを行なって下さい。

病院に電話

冷やしながら病院に連絡しましょう。元気が多少あっても、必ず電話をして指示を仰いで下さい。元気があるから様子を見よう、大丈夫、の思い込みで処置はできません。

犬の発熱の原因

人間が熱を出したら、インフルエンザなどの理由があると思いますが、当然、犬の病気で熱を出すものがあります。主な原因は次の通りです。

  • 感染症
  • 熱中症
  • 中毒
  • ワクチンの副反応

感染症

どんな感染症でも(細菌、ウイルス、真菌など)熱が出る可能性があります。

例えば、レプトスピラのような人獣共通感染症の細菌感染では熱が出るので、ワクチンを接種していない場合には頭の隅に症状の一つとして覚えておく必要があります。

接種しているワクチンの内容は必ず確認をしておいて下さい。参考:家畜の監視伝染症

熱中症

夏場、車の窓を少し開けて中に犬を待たせておき、ぐったりしてしまったという話をよく聞きます。

車中は60℃近くになりますから、当然、体温も上がり、40℃を超えます。すぐに処置をしないと亡くなってしまうこともあります。春夏秋冬、どの季節も決して車には放置しないようにして下さい。

中毒

散歩中にうっかり、農薬などを口にしてしまったりしたことで痙攣を起こして高熱が出ることがあります。拾い食いをさせないように注意が必要です。

ワクチン

おそらくワクチンの後にぐったりする、などの異常が認められることがあることは、毎度、病院で説明を受けていると思います。

ワクチンをしたことで免疫機構が働き始めて、その結果、発熱につながることがあります。

その為、ワクチンは遅くても夕方5時ぐらいまでに接種して、帰宅してから問題があっても、接種した病院が閉まる前に連絡ができるようにするシステムになっている所が多いです。

万が一、ワクチン接種後に熱が出ている場合は、すぐに病院に連絡をして指示を仰いで下さい。次のワクチンの際には、必ずその旨を獣医師に告げることを忘れないようにしましょう。場合によっては、ワクチンを見合わせる必要があるかもしれません。

まとめ

自宅で体温を測定する方法を紹介しましたが、自宅で検温ができれば、普段から慣れてもらうことができ、病院でも手こずることがなくなるメリットがあります。

特に、ワクチンの際には検温が非常に大切ですが、多くの犬は暴れたり、極端な場合には攻撃をして来ます。

そういった興奮状態になると、簡単に体温は上昇してしまうので、仕方なく、体温が下がって落ち着くまで待ってもらうことになります。待つ時間の長さでストレスが重なり、犬にとってはマイナスばかりです。

自宅で高熱であることが発覚したら、すぐに病院に連絡をして治療開始することで、この場合もメリットがあります。治療時には当然、再度、検温をすることになりますが、慣れていれば簡単です。

自宅での検温はメリットばかりですから、是非、やってみることをおすすめします。ただし、無理は絶対にしないで下さい。犬のお尻の都合も考えてあげましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です