犬にも血液型が存在する!もしもの為に知っておきたい犬の血液型

犬 血液型

スポンサーリンク

 

人間と同じように犬にも血液型が存在することをご存知でしょうか?人間のようにABO型という名前の分類方法ではありませんが、現在13タイプの血液型がわかっています。

人間のABO型の場合は、赤血球表面にある標識(抗原)の種類で血液型が決まっており、A抗原があればA型、B抗原があれば B型、両方あれば AB型、両方なければゼロですが O型と分類されています。

犬の場合には、赤血球表面にある抗原(Dog Erythrocyte Antigen 略してDEA)の種類で決められ、DEA1、 DEA2 、DEA 3、といった具合に番号がふられているのです。

このような犬の血液型を知ることで、もしも輸血が必要となった時に、どのようなメリットがあるのか考えてみましょう。

無料で資料請求する

犬の血液型の種類

血液型分類の仕方は少し複雑な話になりましたが、犬には人間よりも多くの血液型があり、しかも、この分野はまだまだ研究途中ですから、これからも増えて来る可能性があります。

ここでは、基本的な血液型の種類の概要を説明してみたいと思います。

犬の赤血球表面抗原(DEA)による血液型分類

DEA1にはサブタイプが存在しており、DEA1.1とDEA1.2と表します。

それ以降の数字のDEAは1つずつ存在しており、現在までに13タイプがわかっていることは先にお話しましたが、国際的な基準では代表的なタイプの8種類が認定されており、以下のようになります。

  1. DEA1.1
  2. DEA1.2
  3. DEA3
  4. DEA4
  5. DEA5
  6. DEA6
  7. DEA7
  8. DEA8

多くの犬は、このDEA1.1、DEA1.2、DEA4のどれかを持っており、実はこれらが組み合わさっている場合があるのです。

犬の血液型の例

ドーベルマン、ジャーマンシェパード、ロットワイラー、ゴールデンレトリバー、ダルメシアン、などの犬種は種の間での血液型が同じ確率が高いですが、一般的には様々な組み合わせが見られます。組み合わせの例を下に示します。

  • 例①DEA1.1、DEA3、DEA4
  • 例②DEA1.1、DEA3、DEA4、DEA5、DEA7
  • 例③DEA1.2、DEA4
  • 例④DEA4(単独もあります)
  • 例⑤DEA4、DEA5

飼い犬の血液型の調べ方

犬の血液型を調べる方法は存在していますが、血液型の種類についてお話したように、人間のような単純に4タイプというわけではなく、様々なタイプがあり、それを細かく調べるという仕組みにはなっていません。

何故なら、そこまで細かく知る必要性があまりないのです。その理由をお話していきましょう。

犬の血液型と人間の血液型の必要性の相違

人間と犬とでは不適切な血液を輸血した時の反応が若干異なります。犬の場合は1回目の輸血はあまり大きな問題になりませんが、2回目の輸血からは重篤な反応が出る可能性が高く、注意が必要です。

その理由は、犬の場合、1回目の輸血の時には異なる血液が入って来ても、それに対する抗体(入って来た赤血球の表面にある抗原を処理して除去するもの)がないので、拒絶反応(溶血反応、赤血球が壊される)が出ないことが多いのです。

しかし2回目は、1回目の輸血で抗体ができている為、不適切な血液は溶血反応が出る可能性が高く、非常に危険となります。

犬の血液型の何を調べるのか?

犬の血液型検査は、代表的な抗原(DEA)である”DEA1.1”を持っている(陽性)のか、いないのか(陰性)、を調べることになります。

理由は、この抗原は不適切な輸血に対する拒絶反応が強く出る可能性があるからです。例えば、この抗原が陰性の犬に陽性の血液を輸血したら、2回目に同じタイプの血液を輸血すると危険です。

もちろん、初めから陰性と知って、陰性の血液を輸血すれば問題なしで安泰となり済みます。

犬の血液型を調べてもらうのは動物病院で!

現在では血液型検査キットがあるので、それを使って簡単に検査ができるようになりました。

まずは病院に電話して、このキットを持っているかの確認をして下さい。あまり頻繁に行う検査ではないので、病院によって検査キットを持っている場合とない場合がありますが、大抵は準備してくれると思います。

犬の血液型の調べ方

採血量はほんの少し(0.5mL程度)ですから、大人しくしていれば5分で採血終了です。その場で検査結果は出るので、待っていれば結果を知って帰宅できます。

記録は当然カルテに書かれることになりますし、万が一、輸血のレシピエント(受血犬)になったり、或いはドナー(供血犬)になったとしても、この結果を元に治療を進めることができます。

輸血が必要な時に供給してくれるところ

もしも貧血がひどいなどの場合に輸血をすることになったら、一体どこから血液を入手するのか気になりますよね。

スポンサーリンク

犬などの動物の場合、人間と違って血液バンクがあるわけではありませんから、病院ではどのようにしているのかをお話しましょう。

輸血のドナー犬(供血犬)

ドナー犬は基本的には次の三つのパターンがあります。

病院のドナー犬

動物病院に、大抵、一体何をしているのかよくわからない大型の看板犬がいると思います。看板犬ではなくても、動物病院では犬や猫を病院で飼っている場合が多くあります。

その犬こそ、ドナー犬である可能性が高いです。ドナー犬は体力と血液量が多く必要になるので、多くの病院では大型のドナー犬を飼っています。

一般募集のドナー犬

病院にドナー犬が不在の場合は、必要になった時に飼い主さんの同居犬(10キロ以上)にお願いすることもありますが、一般募集と言ってボランティアを募っていることもあります。

どちらの場合も、健康診断も全てやって貰えることと、何より、誰かの大事な犬を救うという非常に重要な役割があります。10キロを優に超える、若い健康な犬の飼い主さんでご興味のある方は、是非、登録などをお願いします。

病院同士の連携ドナー犬

一般募集などでも都合がつかない場合には、病院同士の繋がりで、他の病院にお願いをすることもあります。困った時はお互い様ですから、常に助け合いを行なっています。

一般募集のドナー犬になるとは

人間の献血があるように、犬でも献血ができます。病院では人間の血液のようにある程度血液を保管すると言うよりも、必要な時に候補の犬に出動をお願いするという形をとっている所が多いです。

ドナー犬の条件

ドナー犬の絶対的な条件は、5歳ぐらいまでの健康で10キロ以上ある犬であることです。

健康と言っても見た目ではなく、血液検査、ワクチンの接種歴、寄生虫感染の有無、尿検査、聴診、視診、触診、全て問題なし、となればドナー犬として候補となります。

ドナー犬になったら

ドナー犬になった時のイメージを簡単に紹介します。

ドナー犬の血液が適切かの判定は、血液型判定(DEA1.1の陽性、陰性の判定)だけではなく、もう一つの検査(クロスマッチテスト、交差適合試験)があります。

これも輸血の際の拒絶反応を防ぐ為に行う検査で、ドナーとレシピエントの血液を使い、反応を見ます。このテストをクリアしていれば輸血には問題がありません。

輸血に必要な血液量は状況により多少異なりますが、一般的なガイドラインは、1回の輸血で採血する量は10キロ以上であることを条件に、200mL程度が安全とされていますから、この範囲内です。

大量に血液を採取するので、首にある頸静脈から人間と同じ太めの針で採血します。犬はいい子にしている子が殆どで、麻酔を必要とすることはあまりありません。

採血した後は、しっかり圧迫をして止血を確認しますが、針の痕が多少腫れることがあります。これは正常な反応ですから、数日の内に消失するはずです。

採血自体は約10分程度で終わります。採血が終了した後は、もちろん美味しいご褒美を食べてもらいます。

まとめ

犬の血液型は人間のように4種類という単純なものではありません。人間の血液型と同じ概念で、赤血球の表面にある抗原で分類できますが、ワンちゃんの赤血球表面にある抗原(DEA)は、驚くほど沢山の種類があります。

しかも、これからも研究によって増えてくる可能性があるとは二重の驚きです。

現在は、手軽に細かい血液型の検査はできませんが、輸血で一番重要な抗原とされるDEA1.1が陽性であるか陰性であるかを、簡単な検査キットで確認してもらうことができます。

これを確認してもらうことで、将来の”万が一”に備えることができ、逆に誰かが輸血を必要とした時には助け合いもスムーズに行えます。是非、一度、検査について病院に相談してみて下さい。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です