犬にマイクロチップは必要?付けるメリットとデメリットまとめ

犬 マイクロチップ

スポンサーリンク

あなたの愛犬はマイクロチップを装着しているでしょうか?マイクロチップと言えば、なんだかハイテクな響きに感じますが、簡単に言うとマイクロチップの内容は、愛犬の身元証明書になります。

犬は言葉を喋ることができないので、突然の迷子になった時に住所も名前も言うことができません。

なので、マイクロチップで住所と名前、飼い主さんの情報を照らし合わせるのです。でも、まだまだ普及率は正直高くありません。本当に犬にとってマイクロチップが必要かどうか、一緒に考えてみましょう。

無料で資料請求する

犬のマイクロチップの意味とかかる費用

「マイクロチップのことがよくわからない」「絶対につけるべき」など、社会やネットでは言われているけれど、今までそんなもの歴代の犬たちに装着したことがない飼い主さんも多いですよね。なので、まずマイクロチップの意味を理解することから始めてみましょう。

犬に着用するマイクロチップとは?

マイクロチップとは直径2㎜、長さが約8~12㎜の円筒状の電子標識器具のことです。マイクロチップの内部はIC、コンデンサ、電極コイルでできており、外側は生体適合ガラスで覆われています。

この生体適合ガラスというものは、体内に入ってもまずアレルギーなどを起こしたり、割れたりしない安全な物質のことを指します。

マイクロチップには15桁の数字が記録されている

マイクロチップには15桁の数字が記録されており、この番号を専用のリーダーで読み込むことで飼い主さんと愛犬を、紐づける働きをします。分かりやすく言いますと、スーパ―などの商品にはどれもバーコードが付いていますよね。

バーコードには、お店の人が色々な情報を入力しています。このバーコードをレジに通すと、商品名や価格、在庫、出荷元など様々な情報が記録されていることが分かります。マイクロチップも言わば同じ仕組みと考えてもらうと、分かりやすいかと思います。

電池の必要がない

マイクロチップの個体識別は、リーダーから発信される電波を使うため、電池が必要ありません。体内に電池があると、不安になってしまいますが、大丈夫なので安心してください。電池が必要ないということで、半永久的に使用することができます。

動物愛護管理法ではマイクロチップ装着が定められている

動物愛護保護法では、犬などの所有者を明確にするために、マイクロチップの装着を行うべき旨が定められています。マイクロチップは装着時、痛みや負担を与えないので、犬以外にも、猫などの哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類などにも装着することができます。

ヨーロッパやアメリカなどの外国ではメジャー

マイクロチップは実はヨーロッパやアメリカなどのペット先進国では、多くのペットが装着しています。

これは、飼い主さんに対しての義務的な面があり、捨てたりする虐待をできなくするようにという思いと、迷子になった時の紐づけとして安全かつ、正確に照合できるので浸透しているのです。

マイクロチップの装着場所は肩甲骨あたり

マイクロチップの装着場所は、犬の肩甲骨の辺りにインジェクターと呼ばれる注射器で埋め込みます。

なんだか痛そうに感じてしまうものですが、マイクロチップはサイズが小さいので、注射針の中にマイクロチップを入れておき、注射で押し出して皮膚の下に挿入するものです。注射針よりも小さなマイクロチップは、装着時苦痛を伴うことはまずありません。

しかし、飼い主さんの中には心配する方もいると思いますので、局部麻酔を行っている動物病院もあるようです。また、不妊や去勢などの何かしらの手術のついでや、子犬の時にマイクロチップを埋め込むと、装着した記憶が薄れるのでおすすめです。

マイクロチップは動物病院で行ってくれる!費用は高くても5000円前後

先程も少し触れましたが、マイクロチップの装着は動物病院で行ってもらえます。費用についてですが、これが一番気になるところですよね。高額だったらどうしようと考える方も少なくありませんので詳しくお話していきます。

マイクロチップの装着費用は病院によって多少異なりますが、一般的に3,500円~5,500円程度です。これはかかりつけの動物病院にまず連絡して確認してみましょう!更にマイクロチップは装着しただけでは、何の情報も入っていない状態なので登録作業が必要になります。

マイクロチップの登録作業は、AIPO(Animal ID Promotion Organization:動物ID普及委員会)にて行っています。このデータベースに登録するのに1,000円が必要になります。よって装着から登録までに、4,500円~6,500円と考えるといいですね。

マイクロチップに登録する内容

AIPOのデータベースに登録する内容は以下のものが挙げられます。

  • 飼い主の名前
  • 住所
  • 連絡先
  • 緊急連絡先
  • 愛犬の名前
  • 生年月日
  • 種類
  • 毛色
  • 性別

これらのものを専用の用紙に記入して郵送し、登録料は振込となります。専用の用紙は動物病院でもらえる場合もありますし、なければAIPOに連絡して郵送してもらうことができます。

マイクロチップ登録数

マイクロチップ登録数は年々増加しており、平成29年度6月の段階で、犬1,221,811件、猫308,317件、その他4,555件、合計1,534,683件となっています。従来までの鑑札札よりも、圧倒的にマイクロチップの件数が増えてきています。

犬にマイクロチップを付けるメリットとデメリット

メリット

一度装着すれば生涯使える

マイクロチップは犬の生涯よりも長く使えるように設計されているので、一度装着すれば生涯を通して使用することができます。住所や電話番号が変わった時などは、AIPOに問い合わせをして変更することも可能です。

迷い犬の返還率がUPする

首輪や鑑札札が無くても、個体認識が可能なため、迷い犬になったときに飼い主さんへの返還率が格段にUPします。保健所や愛護センターでは殺処分前、全ての犬にマイクロチップの有無を調べるためにリーダーを通します。

これにより、再び飼い主さんと会える確率が上がるので、殺処分を免れることだってあります。犬の殺処分の現状については、犬の殺処分の現状。殺処分ゼロの為に一人ひとりが考えたいことの記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

犬 殺処分
犬の殺処分ゼロ運動という言葉を、聞いた事がある方は多いのではないでしょうか? 動物愛護が叫ばれ、犬はペットというよりも家族の一員という立場...

盗難防止

数年前、犬の盗難が非常に多いことがありました。盗難された犬は、再び闇ルートにより販売されるか、繁殖に使われることが多かったようです。

スポンサーリンク

当時はまだマイクロチップの普及がまだまだ少ない時でしたので、これは私の犬です!と言ってしまえば、犬の飼い主が明確にならず、うやむやになってしまうこともありました。

しかし、マイクロチップを装着した犬は、身元保証書があるので、そんなウソは通用しません。マイクロチップは愛犬を守るために、メリットがあると言うことも覚えておきましょう。

不幸な動物を減らすために

逃げた犬を発見することが容易ならば、捨てられた犬の飼い主さんを見つけることも容易になります。実際、環境省では平成30年度までにマイクロチップ装着の義務化を検討すると言っています。

これにより、悪質な飼い主やブリーダーなどが簡単に犬を捨てることへの抑制に繋がると期待されています。ちなみに義務化している国は、スイス、フランス、ベルギー、ポルトガル、ニュージーランド、オーストラリア、デンマーク、シンガポール、台湾、香港などが挙げられます。

体温測定ができるマイクロチップがある!

動物病院に連れて行くと必ずと言っていいほどある体温測定。犬によっては苦手で暴れる子もいて困ってしまうもの。そんなワンちゃん&飼い主さんに朗報が!

マイクロチップの種類の中にはリーダーを近づけて体温測定ができるものもあるのです!これなら、体調管理も行いやすくなりますよね!

保険料が安くなるペット保険もある

ペットの医療費は保険に入っていないと10割負担で高額になりがちなので、ペット保険に加入されている飼い主さんも多いのではないでしょうか?

実は、マイクロチップを装着していると、保険料が安くなるペット保険も存在します。保険を検討するときに、是非チェックしてみてくださいね!

登録助成がある地域もある

マイクロチップの登録に助成金が出る地域や獣医師会もあります。ちなみに茨木県内にお住いの方は、先着1,000頭、平成29年4月1日から順次始まっています。このような取り組みがあると飼い主さんとしても嬉しいですね!

デメリット

ペットショップでマイクロチップを装着している犬を飼った場合

ペットショップで愛犬を飼った場合、初めからマイクロチップを装着しているから安心!と思わないでください。実はAIPO以外にも同じような団体があり、そちらで登録されている場合があります。

日本でのマイクロチップの登録認知度はAIPOが大きな割合を占めており、他の団体もきちんと登録作業は行っていますが、まだまだ認知度が低いようなのです。

なので、ほとんどの動物病院ではAIPOで照合を行う可能性が高く、他の団体さんの存在を知らない獣医さんも多いのが現状です。登録は必ず再度「AIPO」で行うようにしてください!

そうしないと、リーダーに反応せず、照合ができない事案が多発しており、飼い主さんも愛犬も困ってしまいます。

この場合、再度マイクロチップを挿入する必要はなく、他の団体で登録しているマイクロチップ番号をAIPOにも登録する、という手順で大丈夫ですのでご安心ください。

生後2週間をこえてからでないと装着できない

犬のマイクロチップ装着可能時期は生後2週間~となっており、この間は身元確認ができません。よって、迷子にならないように絶対に目を離してはいけません!

AIPOに登録して1週間は目を離さないで!

登録用紙を送ったからもう安心♪ではないのです!登録作業には約1週間が必要になりますので、この期間内に迷子になった場合は、見つけようがありません。迷子にならないように工夫をすることが大切です。

リーダーが無いといけない

マイクロチップにはリーダーが無いと識別できません。よって、警察や保健所、動物病院などに連れて行かないと照合ができないのです。

さらに、マイクロチップの有無はパッと見た目では分かりません。なので、首輪などに鑑札札や迷子札、マイクロチップの有無の表示などが必要になります。

保健所等から犬を里親として引き取る方法を、犬を保健所から引き取る方法!犬の里親になるためにの記事で詳しく解説しています。

犬 保健所
犬を飼おうと思った時、あなたはどんな方法を選びますか? 知人からもらい受ける、ペットショップで購入することなどが、現在まで主流とされてきま...

まとめ

マイクロチップについての知識をまとめてみました。やはりメリットのみならず、デメリットも多少は存在してしまいます。現在はマイクロチップ装着については、飼い主さんに決定権がありますので、じっくり考えてみてもいいのではないでしょうか?

ちなみに我が家の愛犬は、完全室内飼いですがマイクロチップを装着しています。

やはり、脱走など不慮の事故に対して有効な手立てはマイクロチップと首輪だと思ったからです。愛犬と飼い主さんのお互いのベストなポイントを合わせて検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です