猫のトイレの臭いに悩まれている飼い主さんは、意外と多いのではないでしょうか?こまめに掃除をしているつもりでも、何故か臭ってしまうといったような話をよく耳にします。
そこで、猫のトイレが臭くなってしまう原因を紹介しつつ、その臭いをおさえる方法をいくつか紹介していきたいと思いますので、トイレの臭いにお悩みの飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
猫のトイレが臭くなる原因
尿が臭うのは猫の体質によるもの
猫の祖先は元々水の少ない砂漠で暮らしていました。砂漠は当然ながら水を確保するのは難しいため、自然と排出する水分も調整しながら生きてきたといわれています。
その為、猫は他の動物と比べてみても、何倍も濃いおしっこをするようになっていきました。そもそも猫は、水をあまり好みませんので摂取する水の量自体も少ないといわれています。
これらの二つのことが理由で濃いおしっこをするのですが、おしっこが濃いということはそれだけ臭いも強くなり独特のアンモニア臭がしてしまうのです。
トイレ周りの汚れ
猫はおしっこやウンチをすると、砂をかけて自分の排泄物の臭いを消していく性質があります。この砂をかける行為をする時に、うっかり自分の足に排泄物を付けてしまう猫もいるのです。
猫は砂をかけて満足してトイレを後にしますが、その排泄物の付いた足でトイレから出ますので自然とトイレ周りにも汚れが付いてしまいます。
1回や2回程度でしたらそれほどの汚れや臭いにはならないと思いますが、これが毎日のこととなると汚れはどんどん溜まり臭いを発するようにもなっていってしまうのでしょう。
ちなみに猫をお風呂に入れるペースはどのくらいで行っていますか?猫がくさい原因は様々です。飼い猫が臭うと感じた時のことを、『猫が臭いときの対策集!臭いの原因と対処法』の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
トイレ掃除が不十分
猫が排泄をした後はすぐきれいに掃除をしているのに、何故かトイレが臭うと感じている飼い主さんはいます。これは、トイレの掃除が不十分であることが考えられます。
排泄物をきちんと取り除いても、その周りにあった砂やチップなどは残してしまいがちです。それが臭いの原因になっていることがあります。
砂やチップがきれいであっても、猫が排泄する時にどうしてもトイレの縁などにはおしっこやウンチが付いてしまうことがあるのです。
特におしっこの場合は、飼い主さんが気付かないこともあると思います。毎日使っていくうちにおしっこも何度か付き、いずれ臭いの原因になってしまうのです。
また猫はトイレ以外にも、スプレーをして更に部屋のいたるところにも臭いを付けてしまう場合があります。そのスプレーの原因や対処法を、『猫がスプレーを止めない!そんな時の考えられる原因と対処法』の記事で更に詳しく解説しています。
猫のトイレのニオイを抑える方法!
フード付きのトイレにする
フード付きのトイレとそうでない物とでは、感じる臭いにはだいぶ差があります。
特にキッチンやリビングにトイレを置いているご家庭では、フード付きの物を使用することにより、室内に臭いが充満してしまうことを避けることができます。
消臭性の強い砂に変更する
トイレ用の猫砂は、メーカーや素材によって消臭効果もだいぶ違います。パッケージに記載してある情報だけではなかなか消臭効果は分かりませんので、実際に色々な製品を試してみることをおすすめします。
素材や砂の持つ匂いで猫の好みも分かれるので、消臭効果と合わせて猫の好みの物を探してあげてください。
固まるタイプの砂を使用している場合は、トイレにそのまま砂を入れている方がほとんどだと思いますが、砂の下にトイレシーツを1枚ひいておくだけで砂から出る臭いがだいぶ変わってきます。ただし、このシーツもこまめに交換するようにしてください。
システムトイレを使用する
システムトイレはトイレにすのこが置いてあり、すのこの下にはおしっこを吸収するシーツなど置き、すのこの上にシステムトイレ専用のチップを敷き詰めて使用する物です。
猫のおしっこはチップを通過して下にひいてあるシーツに吸収されますので、日々の掃除はウンチを取り除くだけになるうえ、シートは消臭効果が高い素材ですので猫砂を使うよりも臭いが気にならなくなります。
固まるタイプの猫砂は、こまめに掃除を心掛けていても固まったおしっこを猫が次に掘った時に崩してしまうこともあり、それが掃除の際にきれいに取り除けずに臭いの元になってしまうことがあります。
システムトイレの場合には、このようなことがないので、臭いが減るのかもしれません。
トイレの掃除はこまめに
猫のトイレの臭いを改善するには、やはりこまめな掃除がポイントになります。
猫のおしっこは確かにアンモニア臭がきついのですが、臭いの大きな原因は実はこのアンモニア臭ではなく、すぐにきれいに掃除をしないことにより雑菌が繁殖し、その雑菌による腐敗臭が原因となっています。
この雑菌を取り除くには、アルコールを使った消毒が効果的です。猫は前足で砂をかく性質がありますので、その時に爪などでトイレの縁を傷つけてしまうこともあるでしょう。
その傷に雑菌が溜まってしまうこともありますので、その辺も含めてアルコールスプレーを使用してトイレ周りなどもきれいに拭き取りましょう。
1日数回の換気
特に外出から帰宅した後は、部屋を閉めきっていたこともあり、臭いが部屋に充満していていることも少なくないと思います。帰宅した際には、まずは換気扇などを回して部屋の換気をするようにしてください。
その時換気扇を回すだけではなく、部屋やお風呂場などの窓も少し開けておきましょう。そうすることで、部屋全体の空気が動きますので、空気の入れ替えがスムーズに行えます。
トイレが汚れているようでしたら、換気をしている間にトイレ掃除も済ませてしまいましょう。帰宅したら部屋の換気とトイレ掃除をすることを、習慣にしておくといいですね。
月に1度は丸洗い
猫のトイレは、少なくても月に1度は丸洗いをするようにしましょう。砂やチップを全部出した後には、ブラシなどを使用して汚れをきれいに落とします。
すのこのあるタイプの物は、すのこの間には汚れが溜まりやすいので、爪楊枝などを使って汚れをきれいに取り除くようにしてください。
汚れをきれいに洗い流したら、トイレにお湯を溜めて酸性の洗剤を入れ10分~30分程置いておきます。その後洗剤をよくすすぎ水気を拭き取り、天気がいい日には数時間天日干しをするのが更におすすめです。
トイレが完全に乾いたら、新しい砂をいれてあげましょう。トイレ掃除をしている間、猫がトイレを使用することができなくて困ってしまうかもしれませんので、トイレはもう一つ用意しておくことをおすすめします。
水分を多めに取らせる
トイレの掃除や部屋の換気も大事なことですが、猫が摂取する水分量を増やすことでおしっこの臭いそのものを少しだけ軽減することもできます。
ただ、猫は必要最低限しか水分を取ることはしませんので、飼い主さんが少し努力をしてあげましょう。例えば、普段カリカリのフードを食べているようでしたら、水やぬるま湯でふやかして与えるようにすると、自然と水分をいつもより多く摂取することになります。
また、水をこまめに取り替えてあげるようにすると、不思議と猫は水をいつもより飲むようになるでしょう。水が常に循環している給水器などは特におすすめです。
水分を少し多く摂取するようになると、猫特有の膀胱炎などの病気予防にもなりますので一石二鳥になります。
なかなか水を飲まない猫ですが、少しでも多く水を飲ませる方法を、『飼い猫がなかなか水を飲まない!そんな時にしたい水を与える方法』の記事で詳しく解説しています。
まとめ
猫のトイレが何故臭うのか、その原因と臭いを抑える方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。動物を飼うということは、どうしても排泄物の臭いは付き物ですが、トイレの素材を変えるだけでも、臭いの改善になることもあります。
消臭剤や芳香剤なども様々な種類が販売されていますが、臭いの根本的解決をするためには芳香剤の香りでごまかすのではなく、まずは掃除を徹底して清潔を保つ努力をしましょう。
芳香剤を使用するのであれば、臭いの元を絶ってから置くことをおすすめします。