猫の寝ている姿は本当に可愛らしいですよね。何時間見ていても飽きないくらいです。時々いびきをかきながら熟睡している猫もいますが、そんな姿もまた愛らしくて、思わず微笑んでしまいますよね。
でも、ここで少し気に留めて欲しいのが、いびきの大きさがあまりにも大きかったり、頻繁だったりした場合です。もしも、老齢になってからいびきが増えた場合などは、そこには何か病気が隠れているかもしれません。
猫のいびきの様子を、よく観察してみてください。そのいびきにはどういった事が隠されているのかお話していきますね。
目次
問題ない猫の通常のいびき
正常ないびきとは
まずは、正常ないびきについて覚えておくようにしましょう。猫も人間と同様で、喉が狭くなっている場合や、鼻腔内にゴミがあったり、鼻水で詰まったりしている時に出るいびきは、特に大きな問題はありません。
寝息にしては、少し大きいかな?と思えるようなイメージです。音で表現するとクークーやピーピーといったような感じですね。
ただ、鼻水が足れているなどの他の症状が見受けられましたら、少し風邪気味なのかもしれませんので、気を付けて様子をみてあげるようにしてくださいね。
肥満によるいびき
これも人間と同様なのですが、猫が肥満傾向があると、脂肪が気道を圧迫してしまいますので、空気の通り道が細くなり、いびきが大きく聞こえる場合があります。
あまりにも大きな音でのいびきでないようでしたら、そちらの心配ではなく、肥満傾向がひどくならないように、少し運動をさせるようにしたり、食事の量を考えたりするなどをした方がいいかもしれません。
いびきをかきやすい猫種
一般的に、ペルシャやエキゾチックショートヘアなど、鼻がぺちゃっとしている短頭種は、特に異常がなくてもいびきをかきやすい傾向にあります。
これは猫の骨格によるものですので、問題ない場合が多いですが、あまりにも大きないびきをかくようになったなど、変化が見られるようになりましたら、日々の様子を注意深くみて、必要があれば病院にいくようにしてあげてください。
また、いびきではなく何か寝言を言っている場合もあります。猫が寝言を言う理由を、『何を言ってるの?猫が寝ている時の寝言の意味は?』の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
いびきから考えられる原因や病気
ウイルス性の感染症
いわゆる猫風邪といわれる感染症にかかると、鼻の粘膜が炎症を起こしてしまい、鼻腔内が腫れてしまったり、鼻水などの分泌物が出たりして、いびきが出るようになってしまいます。
家の外で自由にさせる習慣のある猫は、ウイルス性の細菌に感染してしまう危険性が高くなりますので、特に注意しなければいけません。
老齢になってくると、免疫力もだんだんと落ちていくので、感染症にもかかりやすくなってしまいます。年を取ってから、やたらにいびきをかくようになったら、他に症状がなくても、一度獣医さんに見てもらう方がいいかもしれません。
過度な肥満
多少ぽっちゃりしている方が猫は可愛いものですよね。でも、自分で身動きをするのも大変そうな程の過度な肥満は、人間同様にあまりよくありません。肥満が過ぎると、首やアゴの周りについた脂肪が気道を圧迫します。
それにより、いびきをかくようになってしまうのです。これは単純に呼吸がしにくいだけはなく、高血圧を引き起こしたり、免疫機能の低下を起こしたりするなど、大きな病気の原因になりかねませんので、注意が必要となってきます。
飼い猫にダイエットさせる方法を、『肥満気味!?猫にダイエットを正しくさせる方法』の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
アレルギーが原因によるもの
猫にもアレルギーを発症する子がいます。これはなかなか気が付きにくいものですが、いつまでもいびきが治らない時には、獣医さんに相談をして、必要であればアレルギーの原因となるアレルゲンを特定してもらうといいでしょう。
原因となるアレルゲンが判明すれば、それを遠ざけてあげるようにします。
心筋症
肥大型心筋症と言うと、人間がかかる物だと思いがちですが、猫にもかかってしまう子が稀にいます。心筋症は、初期はあまり症状が表に出てこないので気が付きにくい病気です。
大きないびきに気が付いて病院に連れて行ったら、心筋症により心臓の筋肉が通常よりも厚くなり、その肥大した心臓が気管を圧迫していたという例もあります。
脅すわけではありませんが、いつもより元気がなかったり、うずくまったりなどしていたら、早めに獣医さんに連れていってあげるようにしてください。
鼻腔内の腫瘍
大きないびきだけでなく、くしゃみや鼻水を頻繁に出すような症状が見受けられましたら、鼻腔内の腫瘍の存在を疑ってみてください。
特に、それまではあまりいびきなどかかなかったのに、急に大きないびきをかくようになったら、念の為早めに病院に行くようにしましょう。もしも腫瘍があった場合、放置しておくと命に危険が及ぶ場合があります。
軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)
少し難しい名前の病気ですが、軟口蓋とは上あごの奥にある膜状のものを言います。この部分が生まれつき長い猫がかかってしまう病気です。ここが長いと、呼吸をするたびにその膜が振動し、その振動がいびきにつながってしまいます。
症状の重い子の場合は、普段の呼吸も苦しそうにするようになり、更に悪化してしまうと食べ物も飲み込みにくくなり、食欲がどんどん落ちていくようになってしまうでしょう。
切除手術をしなければならない場合もありますので、猫の呼吸が荒いなど、おかしな様子を感じましたら、早めに獣医さんに相談するようにしてください。
鼻腔狭窄(びくうきょうさく)
ペルシャやエキゾチックショートヘアなどの、鼻先が短い猫に多く発症する病気です。これは、鼻から鼻腔にかけての粘膜が肥大してしまう病気で、先天性の場合もありますし、突然発症してしまう場合もあります。
大きないびきも症状の一つですが、鼻で息をする時にグーグーと音が出るようになったり、鼻水をよく飛ばすようになったりしたら要注意だと思ってください。この病気になりますと、常に呼吸が荒くなり、鼻での呼吸がしにくいので、口で呼吸をするようになる猫もいるのです。
更にひどくなると、呼吸が上手に出来ない事から体温調整がしにくくなり、熱中症にかかりやすくもなってしまいます。特にペルシャ系の猫を飼っている方は、いびきだけではなく、呼吸の様子も注意してみてあげるようにしてください。
副鼻腔炎(ふくびくうえん)
ウイルス性の感染症などが原因で、鼻腔内に鼻炎の症状が出ていた場合に、そのお隣の副鼻腔内にも炎症が移っていってしまい、そこも炎症を起こした状態になる事を言います。
大きないびきの元々の原因は、感染症によるものの場合が多いですが、あまりにもそれが長引いてしまった場合には、この副鼻腔炎まで疑った方がよいでしょう。
この病気になると、猫は鼻を仕切りに気にするような仕草を取りますので、飼い主さんは気が付きやすいかもしれません。また鼻水も出るようになるのですが、初めはサラサラだった鼻水が、症状の悪化と共にねばついてくるようになります。
また、更に悪化していくと副鼻腔内に膿がたまっていき、蓄膿症にまで症状がすすんでしまうかもしれません。その為、鼻水を出したりくしゃみを頻繁にしたりするようでしたら、一度病院へ連れて行ってあげてください。
まとめ
いびきから考えられる病気をいくつかあげてみましたが、クークーやピーピーなど、いびきというよりも寝息のよう音でしたら、特に問題のない場合が多いです。
ただ、大きないびきが毎日続いたり、起きている時の呼吸に雑音が入っているような音がしたりする場合には、早めに病院に行くようにしてください。
たかがいびきかもしれませんが、されどいびきです。獣医さんに見てもらった結果、異常がなければそれで安心できますし、もしも何か異常があった場合でも、早めに診てもらう事で、早期発見・早期治療につながり、猫への負担も少なくなりますよ。