飼い猫が肥満!?そんな時の正しいダイエット方法

猫 ダイエット

スポンサーリンク

愛猫を触っていてふと、あれ?こんなにお肉ついてたかな?と思うことありませんか?

はたまた、家具から飛び移る時に今まではトンッと身軽だったのに、ドスン!とすごい音がしたり…。見た目も心なしか、大きく見える時がありますよね!

そんな愛猫を見て、これって肥満体型なのかな?と不安になる飼い主さんもいます。ダイエットさせなきゃと思う反面、どんな風に行っていけばいいのかわからないと言う飼い主さんの為に、今回は猫のダイエットに関するご紹介をしていきますね♪

無料で資料請求する

猫にダイエットが必要な体重とは?

まず、ダイエットを始める前に、猫の適正体重を知っておく必要があります。ダイエットが必要な体重ではないのに、ダイエットをしてしまうと、栄養面が足りなくなり、骨が脆くなったり猫の健康に良くありませんのでそのあたりはちゃんと事前に知っておくことが大事ですよ。

成猫の適正体重とダイエットが必要な体重

成猫の適正体重は、通常約3㎏~5㎏と言われています。品種によっては大型の猫もいますので、適正体重はばらつきがあることがあるので注意しましょう。大型の猫の有名品種の、成猫の適正体重は以下のようになります。

  • メインクーン
    →オス5.9㎏~8.2㎏、メス3.6㎏~5.4㎏
  • ラグドール
    →オス5.2㎏~7.3㎏、メス4.3㎏~5.5㎏
  • ラガマフィン
    →オス6.8㎏~9.0㎏、メス4.5㎏~7.0㎏
  • ノルウェージャンフォレストキャット
    →オス4.5㎏~8.0㎏、メス2.8㎏~5.5㎏
  • サイベリアン
    →オス7.5㎏~12㎏、メス6.5㎏~10㎏

ダイエットが必要になる体重は適正体重を1㎏程超えてしまっている場合です。生後1年未満の子猫の場合は、成長に伴い体重も安定してきますので様子を見た方がいいと思われます。

大型の猫の場合は、完全に成長しきるまでに3年ほどの年月が必要になる品種もありますので、しっかりとした骨格を作るために時間をかけて様子を見ましょう。

肥満には恐ろしい病気のリスクが潜んでいる

猫の肥満体型はコロコロとしていて可愛らしくも感じますが、実は肥満には病気のリスクが付きものです。例えば、糖尿病、心臓病、呼吸器の疾患などの生命に関わる病気から、関節炎、椎間板ヘルニアなどの骨の病気までのリスクが格段に上昇してしまいます。

また、肥満によって麻酔が効きづらくなることがあり、緊急の手術の時にハイリスク患者となってしまうこともあるのです。病気に関するリスクについての詳しい内容は、下部に記載させていただきます。

ボディコンディションスコアで猫の体型を知ろう

猫の体型の基準となるものを示した数値があり、獣医さんなどは体重と合わせ、これを用いて肥満かどうかを判断します。ボディコンディションスコアはBCSと表記されており、1~5段階で表されます。

  • BCS1(やせすぎ)
    →平均体重の85%以下の体重。助骨や背骨などの骨が浮き出して見える。皮下脂肪が無く、尻尾の付け根がハッキリと見える。
  • BCS2(体重不足)
    →平均体重の86~94%以下の体重。皮下脂肪が薄くついてはいるが、触った時に骨が簡単に触れられる。
  • BCS3(理想体型)
    →平均体重の95~106%の体重。皮下脂肪があるが、触った時に骨の隆起などに触れることができる。上から見た時に、腰に適度なくびれがある。
  • BCS4(過剰体重)
    →平均体重の107~122%の体重。皮下脂肪があり、助骨に触ることが難しい。上から見た時に腰のくびれが、ほぼなく横に広い。
  • BCS5(肥満)
    →平均体重の123~146%の体重。分厚い皮下脂肪があり、触っても骨に触れることができない。尻尾の付け根の境目の見分けが付きづらく、上から見ると樽のような体型。横から見るとお腹が垂れ下がっている。

あなたの愛猫はBCS何段階だったでしょうか?BCSを図るには体重と触診が必要なので、体重を自宅で図る場合は体重計にまず、飼い主さんが乗り体重測定し、次に猫を抱いて体重測定、のちに猫を抱いて測った体重から、飼い主さんの体重を引き算してみてください。

触診は、スキンシップの合間に行い、骨の触れ具合をチェックしましょう。

体重過剰やBSCが4~5だった!という飼い主さんは、愛猫の健康のためにダイエットを始めましょう!

体重を落としたいと言っても、絶食などの過度なダイエットは猫の健康に被害が出てしまいますし、人間と同じようにリバウンドも怖いですよね。猫のダイエット法は徐々に体重を落とし、適正な見た目を維持していくことが大切です。
徐々に正しくダイエットさせる方法

まずはダイエット計画を立てよう!

ダイエットを行うには、まず計画をしっかり立てるといいですね!無理のないダイエットは、1週間で体重の0.5~1.5%前後、1ヶ月で体重の2~6%を減少させることが理想的です(kgではなく%です)。

これ以上の急激なダイエットは、脂肪以外の骨に大切なカルシウムなどの栄養分が不足してしまうことが考えられますので注意しましょう!

肥満の原因を考えよう!

猫の肥満の原因を探るとダイエットが行いやすくなりますので、まずは原因を探してみましょう。肥満になる主な原因は以下のことが挙げられます。

  • 食事量が多い
  • 怪我などの運動不足
  • 不妊、去勢手術
  • 年齢
  • 甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの病気

この中での甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの内分泌の異常の病気の場合でも、体重が増加してしまうことがありますので、かかりつけの病院の獣医さんと相談しながら、ダイエットを行うことをおすすめします。

また、不妊、去勢手術もホルモンのバランスが変わることで代謝の低下や食欲の増加などから、体重が増えてしまうことがあります。不妊、去勢手術を行っている猫は、普段の生活から食生活や運動などを積極的に行うようにすると、肥満防止に繋がりますね!

ダイエット法その①遊びながら運動量を増やす

運動量が少ない猫や、食事量が多い猫は、運動をさせて余ったエネルギーを消費させましょう。飼い主さんと遊びながらであれば、スキンシップの時間も増えますし、効率よくダイエットが行えます。

また、キャットタワーの設置などで上下運動を加えてあげるとよりカロリーを消費しますのでおすすめです。ただし、これは心臓病や関節炎などの症状がない猫に限ります。

このような猫が運動をすると、心臓や関節に負担がかかってしまい苦痛を与えてしまいますので、激しい運動や長時間の運動は避け、猫の様子を見ながらダイエットに取り組んでいきましょう。

スポンサーリンク

ダイエット法その②食事療法

食事量が多い猫の場合は、一度に与える量を減らし回数を多くあげたり、ダイエットフードに切り替えてカロリーを抑えるようにしましょう。

早食いなどの食べ癖がある猫には、食器の中央に突起のある早食い防止用の食器のものに変えてあげると、食べるのに時間がかかり満腹中枢を刺激し、食欲の抑制に繋がります。おやつも高カロリーのものは避け、高たんぱく低カロリーのものにしてあげるといいですね!

ただし、少しの間絶食を!などのダイエットは絶対に行ってはいけません。猫が絶食してはいけない理由を、猫に絶食は危険!獣医師からの指示以外での絶食が危険な理由とはの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

お風呂が苦手じゃない猫はプールもおすすめ

本来猫は水を苦手とする生き物ですが、中にはお風呂に入ることが大好きな猫もいますよね。このような猫の場合は、ぬるめのお湯でプールをさせてあげることもダイエットに効果があります。

プールは水の浮力を利用して、関節などに負担がかかりづらく、消費カロリーも多い運動になります。

しかし、どんなにお風呂が好きな猫でも、プールの回数により、猫によってはストレスを感じてしまうこともありますので、注意してあげましょう。少しでもストレスを感じていると判断した時は、室内での運動に切り替えてダイエットを行うことが猫の健康に繋がります。

猫の肥満は病気に繋がる可能性も!

糖尿病

肥満になると血糖値を下げる役割のあるインスリンが抑制されやすく、血糖値があがってしまい糖尿病になってしまうことがあります。

糖尿病になってしまうと、毎日インスリンを皮下注射しなくてはならず、猫にとっても飼い主さんにとってもストレスになってしまうことが多いです。

また、低血糖状態になると、意識不明やけいれんなどの発作を起こすこともあり、食事のバランスも難しくなってきます。

皮膚病

猫の肥満から、なぜ皮膚病?と思う方もいらっしゃると思いますが、猫が肥満体型になるとグルーミングを上手にすることが困難になってしまいます。

グルーミングは猫が自分で体を舐めて清潔を保とうとするのですが、これが上手にできないとなるとニキビやフケの増加などから雑菌が繁殖し、皮膚病に繋がってしまうのです。

重度の肥満体型の猫は自分で動くこともままならないため、床ずれがおこりやすくなってしまうということもあります。

泌尿器系の病気

猫が肥満になるとトイレに行く回数が減ってしまうことから、泌尿器系の病気にかかりやすくなると言われています。

泌尿器系の病気は、オス猫であれば更にリスクが高いので注意してあげないと、オシッコの排泄ができなくなり、命に関わることもあります。尿道閉塞の場合は、閉塞状態から48時間がリミットと言われています。

心臓病

肥満の猫は、心臓に負担がかかりやすく心臓病のリスクがあります。心臓と言えば、体中に血液や酸素を送る大切な臓器ですよね。心臓病から発作が起きたり、突然心肺停止状態になってしまうことも少なくありませんので、肥満はやはり恐ろしい病気だと言えます。

呼吸器疾患

猫が肥満になると、脂肪が呼吸器を押しつぶしてしまい、呼吸をしずらくなってしまうことがあります。呼吸器も心臓と同じように、生命にとっては大事な臓器ですので、そこで何らかのトラブルがあると命に関わってきてしまいます。

関節炎

自分の体重を関節が支えることが難しくなり、炎症を起こした状態が関節炎です。猫は怪我をしても、外敵や縄張りを狙う猫から身を守るために隠す生き物なので、気付くのが遅れるケースが多いです。

階段を一気に駆け下りなくなった、高いところから降りるのに戸惑うそぶりを見せたら要注意なので、このような行動を行いだしたら、病院で検査をしてもらいましょう。

改めて、肥満気味の猫の場合には適切なダイエットが必要です。正しいダイエット方法については、肥満気味!?猫にダイエットを正しくさせる方法の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

猫 ダイエット 方法
猫はすらりとしたしなやかな身体が美しい動物ではあるけれど、ぽっちゃり体型の猫も可愛いですよね。 猫は少しくらい太っている方が可愛いという考...

まとめ

丸々とした猫は可愛らしいですが、やはり飼い主としては長生きして欲しいですよね!長生きをするためには、体重のコントロールをし、猫の健康を維持してあげるのが一番だと思います。

ダイエットを始める飼い主さんは、短期間で体重の減少を見込むのではなく、ある程度の長期の期間で行っていくスタイルを選びましょう。

短期間で行ってしまうと脂肪肝(肝リピドーシス)という病気の発症に繋がりやすく、命に関わります。急激な体重減少、食欲不振、よだれを垂らす、黄疸などが現れた場合は早急に病院に連れて行ってあげてくださいね!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です