アレルギーの種類にも色々ありますが、犬を飼っていて一番困るのは、やはり犬アレルギーですよね。驚く事に、犬を飼っている人が、ある日突然犬アレルギーになってしまう事は意外と多いようです。
万が一自分が犬アレルギーになってしまったら、と思うと不安になってしまいますよね。更には、子供ができた時に犬アレルギーになってしまった場合は特に悩んでしまいます。
そんな悩みを抱えた方へ、犬アレルギーになると一体どんな症状が出るのか、もしもなってしまったらどうすればいいのかなどの対処方法をまとめてみましたので、是非参考にしてみてくださいね♪
目次
犬アレルギーは大丈夫?アレルギーの症状とは
犬アレルギーとは
アレルギーとは、人の体内にある免疫系が特定のアレルゲン物質に過剰反応をしてしまい、咳や鼻炎、湿疹の症状を引き起こす事を言います。犬アレルギーの原因として最も知られているのが「Canf1」という物質で、これは犬の唾液やフケなどに含まれている物質です。
よく犬の毛がアレルギーによくないと言われていますが、厳密にいうと犬の毛が原因なのではなく、犬の毛に付着したこれらの物質が原因となり、アレルギーを引き起こすきっかけとなっているので、そこは覚えておくようにしましょう。
犬アレルギーの症状は人それぞれ!
犬アレルギーの症状は、風邪を引いた時のような症状が出ることが一番多いですが、その症状にも軽い物から重い物まであって様々です。具体的な症状をいくつか紹介します。
- 咳
- 呼吸音に雑音が入る(喘息のゼーゼーというような音)
- 目のかゆみや充血
- 鼻水やくしゃみ
- 湿疹
これらの症状が常に出るようになったら、アレルギーを疑ってみた方がいいかもしれません。症状の出方も、これらの中の一つだけが出る場合もありますし、いくつもの種類が一気に出る場合もあり、本当に人それぞれです。
アレルギー症状の反応が強く出てしまう人の中には、下痢や嘔吐の症状が出る人や、もっとひどい場合には呼吸困難を起こす場合もありますので、アレルギーの可能性を感じたら、早めに病院へ検査に行くようにしましょう。
犬アレルギーかどうかは、飼う前に検査しておこう!
アレルギー検査を受ける
犬を迎え入れた後に、犬アレルギーが発覚してしまったら大変な事です。そうならない為にも、犬を飼う前には、アレルギー検査を受けておく事をおすすめします。検査は家族全員で受けるようにし、もちろん赤ちゃんも例外ではなく一緒に受けるようにしてください。
アレルギーの検査方法は2種類!
犬アレルギーかどうかの判断をするのに必要な検査は「血液検査」と「皮膚検査」の2つがありますので、両方を受けるのかどちらか一方にするのかは医師と相談するようにしてください。
血液検査は、血中のlgE値を調べます。アレルギーのレベルを調べる事により、犬に対してどの程度の注意をはらう必要があるのかが分かる検査です。結果が出るまでには1週間程かかるのが一般的といわれています。
皮膚検査は、プリックテストやハッチテストと呼ばれ、肌の表面にアレルゲン物質を触れさせ皮膚の反応を見るだけです。詳細なレベルまでは分かりませんが、早ければ15分程で結果が出ます。
検査費用の保険適用ですが、アレルギー症状が出ていない段階での検査の場合には、保険適用外とする病院も多いです。これは検査前に病院に確認するようにしてください。
検査方法や費用については、『アレルギーの検査費用や方法は何がある?保険適用できる?』の記事に詳しく書かれています。
赤ちゃんのアレルギー検査を受ける適切な時期
赤ちゃんの場合ですが、特に何歳以上にならないとアレルギー検査は受けられないという規定はありませんので、1歳未満の子でも受ける事は可能です。
検査内容は、大人と同じく血液検査と皮膚検査の2つがありますが、赤ちゃんにとって採血などは多少なりとも負担がかかりますので、体調のよい時を選んで行くようにしてあげてください。
すでに犬を飼っていて犬アレルギーの場合の対処法
居住スペースの配慮
既に犬を飼っていて犬アレルギーと診断されてしまった場合には、犬の居住スペースを少し限定的にするようにしましょう。
これは犬をどこかに隔離して閉じ込めるという事ではなく、例えばリビング内では、ケージやサークルなどを用意して人の食事スペースの方には近付きにくいような仕切りをするなどの工夫をしてみてください。
ただし、人は寝ている間などは無防備になりがちですので、寝室には立ち入れないようにする方がいいかもしれません。
掃除や換気をこまめに行う
アレルゲン物質は空気中を舞っていますので、掃除や換気をこまめに行うようにするとアレルゲン自体が部屋から少なくなります。エアコンのフィルタなども、こまめに掃除をするようにしてください。空気清浄機を常に使用するのも効果的でおすすめですよ。
犬のお手入れもこまめに
犬のシャンプーやブラッシングをこまめに行う事で、犬のフケなどが発生しにくくなりますので、アレルギーの症状軽減にもつながる場合が多いです。
ただし、シャンプー嫌いの犬にとっては、頻繁なシャンプーはストレスになってしまいますので、その場合は水のいらないシャンプーなどを使用して、せめてブラッシングだけでもこまめに行うようにしてください。
なかなか上手にお風呂へ入れることができない場合には、『犬のお風呂の頻度はどのくらい必要?正しいお風呂の入れ方もご紹介!』の記事も参考にしてみてください。
犬のブラッシングをアレルギー体質の方が行う場合には、マスクなどを必ず着用するようにして、ブラッシング終了後には必ず掃除機をかけ、換気を心がけるようにしましょう。
犬に触ったら必ず手を洗う
犬の唾液の中にもアレルゲン物質が含まれています。犬に触った後や舐められた後には、必ず手や舐められた場所をよく洗うようにしてください。
薬物療法
特にアレルギー症状のひどい時にのみ、薬を処方して服用する場合もありますが、アレルギー症状の緩和を目的とした長期に渡る薬物療法もあります。
犬アレルギーに限らないのですが、体内に敢えてアレルゲン物質を取り入れて徐々に慣らしていくという療法です。最初はごく低濃度のアレルゲンからはじめて、反応を見ながら高濃度にしていきます。
この療法は、全ての人に効果があるわけではない上に、アレルギーを完治させるのではなく症状を軽減する為に行うものですので、その点はご注意ください。いずれにせよ、ご興味のある方はアレルギーの専門医などに相談する事をおすすめします。
犬との生活を諦めないで
犬アレルギーと診断が出たからには、犬とはもう一緒に生活できないと決めつけないでください。居住スペース、犬のケア、部屋の掃除など様々な方法を駆使していけば、犬との生活が不可能ではない場合も大変多いです。
犬も大切な家族の一員のはずです。そして犬アレルギーを発症してしまったのも、決して犬が悪いわけではありません。どうか、安易に手放す事を考えないでください。
悲しい事に「子どもが犬アレルギーだから、犬は保健所へ連れて行ったわ」という話が全くない訳ではありません。その犬がその後どうなるかご存知ですか?
保健所に連れて行かれた犬を待っているのは「死」だけです。捨てられてしまった犬も同じ運命をたどる事になります。運よく保護団体に引き取られ、また運よく新しい飼い主さんが見付かり第二の人生を歩き出すなんて事は、本当に稀な事です。通常はないと思ってください。
もしもそのような稀な出来事がその犬に巡ってきたとしても、大好きな飼い主さんに捨てられたという思いは、一生犬の心に傷として残っていきます。どうか、犬を手放すという選択肢だけは取らないでください。
見たくはない現実かもしれませんが、犬の殺処分はまだ数多く行われています。もちろん飼い主さんが直接保健所へ持ち込んで殺処分されることも多くあります。『犬の殺処分の現状。殺処分ゼロの為に一人ひとりが考えたいこと』の記事にて、詳しくお話していますのでぜひ読んでみて現状を知ってみてください。
まとめ
犬と生活している中で、もしも自分が犬アレルギーだと診断されてしまったら…。まずはパニックにならずに、落ち着いてください。方法は色々とあります。
今はいい薬もたくさん出ていますので、必ず貴方に合った対処法が見付かるはずです。犬が頼れるのは、飼い主さんしか居ないんだという事を念頭において、前向きに考えて行動してくださいね。