飼い猫に血尿が出た時の考えられる原因と飼い主の対処法

猫 血尿

スポンサーリンク

猫のおしっこは黄色が正常な色です。それが赤いおしっこをしていたら、異常だと誰しもが思いますよね。自分に置き換えてみるとすぐに病院に行くような状態です。

血尿には2種類あって、見た目からわかる血尿と見た目ではわからない血尿(潜血)です。たとえば、コップ一杯に入れた水に少量の色がついた水を入れても透明になって気づかないですよね。それが潜血です。

出血しているけれど微量でわからない場合が潜血です。潜血は病院の検査でわかります。ある程度のまとまった出血で見た目からわかる血尿となります。つまり、見た目からわかる血尿は病気が進行しているという危険信号なんです。

飼い主さんは、見た目からわかる血尿でしか気づけないので、血尿が出たらすぐに病院に行きましょう。猫は泌尿器系の病気に悩まされることが多いので、気をつけてチェックしたいですね。

そこで今回は、血尿に関して気をつけたいことや病気について紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

無料で資料請求する

猫に血尿が出た時の考えられる原因

猫が血尿を起こす原因は多岐にわたります。まず、病気に関して素人である飼い主ではどの疾患かわからないと思います。血尿が出ていると気づいたら病院に向かいましょう。中には亡くなってしまうような危険な病気も存在します。

血尿を症状とする主な病気は、主に以下のことが考えられます。

  • 感染性膀胱炎
  • 特発性膀胱炎
  • 結石症
  • 膀胱の腫瘍
  • 中毒による溶血
  • 寄生虫症による溶血
  • 事故等の衝撃による損傷
  • 前立腺炎
  • 子宮の病気

血尿でこれだけの病気が考えられるので、なかなか飼い主さんでは判断しかねますよね。それぞれ、どういった病気なのか、詳しくみていきましょう!

感染性膀胱炎

血尿が出たら真っ先に疑うのが膀胱炎です。症状は、血尿以外に頻尿が挙げられます。普通の膀胱炎なら頻尿くらいですが、血尿が出ると重度の膀胱炎です。細菌感染が膀胱粘膜下組織まで起こり、強い炎症反応を起こして出血を伴います。抗生物質や止血剤で治療を行います。

尿検査をして細菌がいることを確認するのが確定診断になるので、できれば尿を持っていきましょう。血尿や頻尿の症状がなくなってすぐに抗生物質をやめると再発を繰り返すので、勝手に自己判断で薬をやめないようにしてください。

再発を繰り返す場合は、抗生物質が細菌に効果があるかどうか薬剤感受性試験に出すこともあります。薬をやめるためには、尿検査で細菌がいなくなったことを確認してからやめるのが確実です。採尿できない場合は、獣医師に相談しましょう。

また、細菌性の膀胱炎は外界とつながっている尿道からの細菌感染が多いので、尿道が短く太い雌の方がなりやすいと言われています。炎症が続くと、尿道が腫れて尿が出なくなる場合もあります。ただの膀胱炎と思わずに病院で診察を受けましょう。

特発性膀胱炎

特発性膀胱炎とは、特発性つまり原因不明の膀胱炎です。猫の膀胱炎のうち57%が特発性といわれています。抗生物質でなかなか治らなくて、細菌も結石も確認できない場合、この膀胱炎の可能性が高いです。

炎症によって膀胱から出血しているので、炎症を抑える薬を使用しますが、再発を繰り返す場合が多いです。ストレスが原因とも言われているので、キャットタワーを置く、トイレを清潔に保つなどストレスを軽減する方法を考えましょう。

猫の膀胱炎については、猫が膀胱炎に!考えられる原因と対処法の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

猫 膀胱炎
猫は、よくおしっこの病気になるってこと、知っていますか?何匹かの猫と生活した経験がある飼い主は、たいてい一度はおしっこの病気の洗礼を受けたことが...

結石症

年齢に関係なく発症し、特に雄で問題になることが多いです。雄の尿道は細く、S字に曲がっているため結石が詰まりやすいためです。発見が遅れると命に関ることもあるので、注意が必要です。

症状は、排尿姿勢をとっても尿が出ずに痛がり、膀胱がパンパンになっていることです。尿毒症が進行すると食欲元気が落ちてきます。この状態に進行すると命に関わります。迅速に病院で救急処置を受けてください。

結石にも種類があります。ストルバイト(リン酸マグネシュウムアンモニウム)やシュウ酸カルシウム、尿酸塩、シスチンなどがありますが、ストルバイトとシュウ酸カルシウムがほとんどです。

日本国内ではストルバイト40.6%、シュウ酸カルシウム42.8%、その他16.6%と報告されています。1種類の結石だけでなく、混合結石の場合もあります。

結石症とわかったら治療が必要ですが、結石ができやすいのは体質なので薬で治していくのではなく、療法食といわれるフードで結石を溶かしたり結石をできにくくします。この体質を変えることはできないので、生涯にわたって療法食を食べることになります。

しかし、療法食で溶ける結石はストルバイトのみです。平均4〜6週間で溶けると報告されていますが、それ以上かかる猫もいます。

それ以外の結石は溶けないですが、これ以上増やさないという点において療法食を食べさせるべきでしょう。二次的に細菌感染を起こしている場合は、抗生物質も投与します。

療法食の基本的な特徴は、低マグネシウム、低リン、尿pH調整、多尿です。療法食での治療中は、他のフード、おやつ、牛乳などを与えないように注意しましょう。

何度も尿道に石が詰まる場合は外科手術になります。手術によって、膀胱の石を摘出します。ただ、石をすべて摘出してもまた結石が出来る可能性があります。早い場合だと半年で形成されてレントゲンに写ってきたりすることもあるので、術後も療法食は続けてください。

膀胱の石が砂状で摘出が難しい場合は、会陰尿道造瘻術(えいんにょうどうぞうろうじゅつ)を行います。簡単にいうと雄の尿道の細い部分を切除して、太い尿道で排尿部分を形成する手術です。

この手術によって、再度結石ができても尿道に詰まることを防ぎますが、同じように術後も療法食を続ける必要があります。手術をする場合は、手術の必要性・合併症を獣医師とよく相談して決断してください。

膀胱の腫瘍

猫ではまれですが、膀胱の腫瘍で血尿が起こる場合もあります。腫瘍の表面は、血を伴う場合が多くそれが血尿として現れます。膀胱腫瘍の場合、外科手術を行うこともありますが、膀胱の構造上摘出できないことも多く、摘出しても再発する場合もあります。

スポンサーリンク

膀胱三角(腎臓から伸びる尿管が膀胱に開口している場所)や膀胱から尿道に開口している場所に腫瘍がある場合は、摘出不可能な場所なので、抗がん剤や放射線治療になります。エコーやCTで診断できるので、病院に連れて行きましょう。

中毒による溶血

赤血球が溶血した(壊れた)場合、赤い色の尿が出ます。これは、赤血球を含む血尿ではなく、赤血球の色素である血色素が尿に混ざるので尿が赤くなります。これを「血色素(ヘモグロビン)尿」といいます。

症状としては、ふらふらする、貧血(口腔粘膜が白い)、黄疸(白目が黄色い)、嘔吐、下痢などが起こります。治療は、体の中の毒素を排泄するために点滴することですが、症状が重いとショックを起こして亡くなることもあります。早めに診察を受けましょう。

代表的な溶血を引き起こす中毒物質は、玉ねぎや人間用の風邪薬です。これらを口に含んでいたら要注意です。

寄生虫症による溶血

ヘモプラズマという赤血球につく小さな寄生虫が原因の場合も溶血が起こり、血色素尿がでます。貧血がひどいと亡くなることもあるので、注意が必要です。血液塗抹という方法で赤血球を顕微鏡で観察して診断できるので、病院に行きましょう。

事故等の衝撃による損傷

交通事故や高いところから落下した衝撃で腎臓や膀胱が損傷して出血を起こす場合があります。排尿しているなら、膀胱が破裂しているおそれはありませんが、他の臓器の損傷が心配なので、早めに診察を受けましょう。

前立腺炎

雄の場合、細菌感染による前立腺の炎症で血尿が出ることもありますが、猫ではまれです。前立腺とは、尿道を取り囲んで存在している雄にのみある生殖器です。

主な働きとして前立腺液を尿道に分泌し、精嚢で作られた精嚢液に精巣で作られた精子を混合して精液を作ることなどです。尿道から細菌が侵入し、前立腺で感染すると前立腺炎になります。抗生物質で治療します。

子宮の病気

雌の場合、膣から出血しているのに血尿と勘違いしてしまうこともあります。子宮や卵巣の腫瘍、子宮蓄膿症で膣から血が出ることがあります。病院でエコーを使って子宮が腫れてないか、腫瘍がないかどうか検査します。

もし、手術をするなら外科手術が適用されます。子宮蓄膿症の場合、命に関わるので緊急手術になります。避妊手術をしていて子宮と卵巣を摘出している場合は、子宮の病気は考えられません。

以上が、一番はじめに挙げたそれぞれの病気の特徴です。基本的には、これらは飼い主さんがすぐに何かできる状態ではないので、血尿が出た時点で必ず動物病院へ言って医師の指示を仰ぐようにしてください。

続いて、血尿が出たときに飼い主ができること、注意すべきことを紹介しまていきますね。

血尿が出た猫に飼い主ができること

血尿が出た時に飼い主ができることは、まず原因を探ることが第一です。病院に行って、膀胱炎なのか結石なのか他の疾患なのか診断してもらってください。特にトイレに頻繁に行くのに尿をしていない場合は、すぐに病院に連れて行きましょう。

結石で尿道が詰まっていると、尿道症になり48時間以内にと亡くなる可能性があります。

ただ、膀胱炎の場合でも残尿感があると、尿が溜まっていないのにトイレに行きます。その場合は尿がたまっていないので、排尿しません。膀胱に尿がたまっているかどうかが見分けるポイントです。

獣医師なら触診でもわかりますが、素人ではわからないので、病院に行きましょう。

膀胱炎

膀胱炎の場合は、治療を途中でやめないことが大切です。特に、血尿がなくなっても潜血はある場合があるので、注意が必要です。再発を繰り返す場合は、ストレス軽減や下部尿路疾患のためのフード(膀胱壁を保護するフード)を選択することも考慮しましょう。

猫がストレスを感じる事やストレス解消法を猫がストレスを感じた時の行動とは?ストレスフリーな生活をさせる為にできることの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

猫 ストレス
私たち人間は、ストレスがたまっていると感じた時、美味しいものを食べたり、買い物をしたり、お風呂にゆっくり入ったりして、自分なりの方法でストレスを...

結石症

石を溶かすためのフードを給仕することが一番の治療法です。可能な限り病院が出す療法食のフードにしてください。安いからといって、市販で売っている結石用の他社のフードを食べさせると石ができる場合があります。

溶けないタイプの石もありますが、新たに石を増やさないという役割で給仕します。溶けないからといってフードを勝手にやめたりしないでください。

結石ができやすい体質なので、結石が溶けたからといってフードをやめると、また石ができます。体質を変える薬はないので、獣医師から指示がない場合はずっと療法食のフードを生涯与えてください。毎日の食事が治療と考えて与えるようにしましょう。

まとめ

血尿は、病気によっては命に関わることもあるので、トイレの砂やペットシーツを見てチェックしましょう。

飼い主さんは猫のおしっこの状態を確認して予防と早期発見に努めてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です