猫が色んな所で爪とぎをする時にしつけ方法を徹底解説!

猫 爪とぎ しつけ

スポンサーリンク

猫の爪とぎのせいで、壁や柱が傷だらけになってしまい、困り果てている飼い主さんは多いですよね。なぜ猫はあちこちで爪とぎをしてしまうのでしょうか?

猫の爪とぎに困っている飼い主さんのために、猫がどうして爪とぎをするのかを知ってもらいたい、そのうえで決められた場所で爪とぎをしてくれるようになるしつけの方法を紹介していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

無料で資料請求する

猫が色んな所で爪とぎをしている理由

マーキング行為

猫にとって爪とぎをすることは、マーキング行為の一種になります。

猫は額や顎の辺りからフェロモンを出すと言われていますが、これと同じように肉球からも特有のフェロモンを出していますので、爪とぎをする時にこのフェロモンを擦りつけ、自分の縄張りをアピールしているのです。

時々猫が足元などで爪とぎをするような仕草を見せることがありますが、あれもマーキング行為の一つで、大好きな飼い主さんは自分のものと主張していることになります。

その他にも猫がマーキングすることがあります。更に詳しく、『猫がすりすりしてくる理由は?壁や家具にもこするホントの理由』の記事で解説しています。

狩りの準備

猫の祖先は狩りをして生活をしてきました。その本能が今も残っている猫は、いつでも獲物を確実に仕留めることができるように常に爪の手入れをしていているのです。

猫の爪はとぐことにより古くなった表面がはがれて、鋭く尖った新しい爪に変わります。現在では狩りをすることはない猫も、その本能で爪をとぐ行為をしているのです。

そして、猫は前足しか爪とぎを行いません。これは後ろ足の爪があまり尖っていると、獲物を捕まえる時にスピードを出して走ることができなくなってしまうからで、あまり尖らせないように意識しながら自分で噛んで手入れをしています。

ストレスによる爪とぎ

猫はストレスを感じた時にも爪とぎをします。いつもと違う様子で激しい音を立てながらバリバリと爪とぎをしている時には、何かストレスを感じている可能性があります。

そんな時には、わざと飼い主さんの鞄や靴などに向かって爪とぎをすることもあるのです。

爪をとぐ環境がない

猫が色々な場所で爪とぎをしてしまってお困りの飼い主さんは、猫に爪をとぐ環境を整えているでしょうか。もしも無いようであれば、猫が好んで爪をといでいる場所の近くに、爪とぎを設置してあげてください。

爪とぎの素材は、段ボールや麻、木など様々な種類があります。猫によってどれを好むのかは違いますので、いくつか用意して好んで使うものを見極めるようにしてください。

設置場所は、安定感や高さのある場所がおすすめです。素材も含め、設置場所もいくつか試してみて、猫が気に入る環境を見付けてください。

爪とぎは使用しているうちに、とぎ心地も悪くなりますし、段ボール素材の物はどんどん減っていってしまいますので、定期的に買い替えるようにしましょう。

猫が爪とぎを一定の場所でするようにしつける方法

猫の爪とぎの様子を確認する

既にあちこちで爪とぎをしてしまっている場合には、猫がどんな場所で爪とぎをしているのか、どんな材質のところを好んでいるのかをよく確認してください。

猫が好んでいる場所や材質が確認できましたら、それに一番近い素材の爪とぎを用意するようにします。

爪とぎの選び方

猫が好んで爪とぎをしている材質が判明したら、それに合わせた爪とぎを選んであげましょう。

  • ソファー生地や、クッションなど比較的柔らかい素材を好んでいる場合
    ⇒段ボール素材の爪とぎを用意してあげてください
  • 壁やタンスの角、畳など比較的固い素材を好んでいる場合
    ⇒麻や木でできた爪とぎを用意してあげてください

猫の好みの素材がよく分からない場合は、いくつかの種類の物を用意して実際に猫がどれを好んで使うかを試してみるのもおすすめです。

爪とぎはよく見える場所におく

爪とぎはトイレとは違い、なるべく人の目に付きやすい場所に設置するのがおすすめです。実は猫は、爪とぎをしている姿を見て欲しいという性質を持っています。

これは爪とぎがマーキングの意味もあることから、自分以外の人にアピールをする意味があるのでしょう。

爪とぎは複数設置する

爪とぎは一つだけでなく、複数置くようにしましょう。猫は爪とぎをしたいと思えば、すぐにそこで爪とぎをしようとします。猫が出入りする部屋がいくつかある場合には、その全ての部屋に爪とぎをおくようにしてください。

猫は本能のままに爪とぎをしようとしますので、爪とぎをしたいからといって設置場所まで移動はしてくれません。

その場ですぐにし始めてしまうので、あちこちの爪とぎがあればいつ思い立っても安心です。爪とぎの設置場所は部屋のすみなどではなく、すぐに目に付く場所にしてください。

様々な種類の爪とぎをおく

猫にとってお気に入りの爪とぎが判明するまでは、色々な種類の爪とぎを用意しましょう。

先に紹介したように素材も様々ありますが、形状も様々で床に置くタイプ、壁に掛けるタイプ、円柱状やキャットタワーのようになっているものまであります。

スポンサーリンク

色々なものを試していくうちに、猫にとってもお気に入りのものが決まり、そのうちにそれを頻繁に使うようになっていくでしょう。それまではゆっくりと見守るようにしてください。

して欲しくない場所で爪とぎとした時

爪とぎ以外の場所で猫が爪とぎをしているのを発見した時には、すぐにその場で「ダメ」と大きな声で叱るようにしましょう。この時、声は出しますが、叩いたりするようなことはせず、必ず見付けたその場で叱るようにします。

飼い主さんが大きな声を出して制することをすると、猫は驚いて爪とぎをしていた手を止めますので、すかさず爪とぎの場所に連れていってつめをとぐ仕草をさせます。

軽く猫の肉球を握ると爪が出ますので、握ったまま爪とぎにカリカリさせるようにしましょう。

爪とぎをする真似を済ませたら、「爪とぎはここね」などと優しく声をかけてあげてください。そのまま声もかけずに終わらせてしまうと、猫は大きな声を出されたことだけが印象に残ってしまうので、気を付けてください。

爪とぎのそばで遊ぶようにする

猫は興奮状態になると、それを落ち着かせようとして爪とぎをする性質があります。この性質を上手に利用しましょう。爪とぎのそばでおもちゃを使って猫と遊んであげます。

ネズミのおもちゃや猫じゃらしなどを、わざと爪とぎの近くに持っていき猫が飛びつくように動かしてみてください。すぐにそこで爪とぎをしてくれなくても、爪とぎに触れるだけでもしつけには役立ちます。

マタタビを上手に利用する

爪とぎにマタタビの粉を振りかけて、そこに猫を連れていき叱った時と同じように爪とぎの仕草を促します。

その後も、猫はマタタビの匂いにつられて爪とぎのある場所に行くようになりますので、時々同じように爪とぎの真似ごとをして教えてあげるようにしましょう。

ただし、猫にもまたたびが体質に合うのか、またたびを与えても良い年齢なのかはちゃんと見極めなくてはいけません。詳しくは、『猫にまたたびを与えて良い年齢は?またたびのリスクと効果を知っておこう』の記事で解説しています。

猫はまたたびが大好きっていうのは、一般常識化していますよね。でも、どうしてまたたびが好きなのか、どんな効果があるのかは意外とよく知られていません...

爪とぎのしつけは根気が必要

猫に爪とぎの場所を覚えてもらうには、根気が必要です。違う場所で爪とぎをしていたら、すかさず正しい場所に連れて行き爪とぎを教える、これを何度も繰り返す必要があります。

ただし、なかなか覚えてくれないからといって、猫は決して覚えが悪いわけではありません。その証拠にトイレは犬よりも覚えるのは早いですし、体内時計は人間より正確だと言われています。

では、なぜ爪とぎはなかなか覚えてくれないのでしょうか?これは一説によると、基本的には自由気ままに生きている猫は、爪とぎをする場所を決められたくないのです。

むしろ、何故決められなくてはいけないの?と思っているかもしれません。

一緒に生活していくからには、それなりのルールは守って貰わなくてはいけませんが、確かに人の都合で場所を決めるのですから、その代わりに猫の気に入るような爪とぎを用意するようにしてあげましょう。

まとめ

猫が爪とぎをする理由を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。爪とぎをすることは猫の本能なので、やめさせることはできません。

でも、飼い主さんが環境を整えて、根気よく教えていくことで猫は必ず爪とぎをする場所を覚えてくれますので、色々なタイプの爪とぎを用意してあげて、焦らずに教えていってあげてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です