犬が食糞してしまう原因を解説!食糞をやめさせる方法も合わせて紹介します

スポンサーリンク

 

犬が自分のウンチを食べているのを見て、驚いた経験がある飼い主さんが多いのではないでしょうか。

犬がウンチを食べる行動を食糞と言い、これは犬の本能からくる行動でもあるのですが、人の目から見ると食糞はやめて欲しい行動ですよね。

そこで今回は、犬が食糞をする原因とそれをやめさせる方法を紹介していきますので、飼い犬の食糞にお悩みの飼い主さんは、是非参考にしてくださいね。

無料で資料請求する

犬が食糞をしてしまう時の考えられる原因

食糞とは

犬の食糞とは、その言葉のままウンチを食べてしまうことをいいます。

食糞は、自分の排泄した物を食べるだけではなく、母犬が子犬の排泄物を食べたりすることもあるでしょう。

食糞行動というのは実は犬特有の行動ではなく、動物界全体を見渡してみると食糞行動をしている動物は意外と多くいるといわれています。

母犬が子犬の排泄物を食べているのには、外敵から子犬の匂いを隠すために行っていることで、ある意味子犬を守るための当然の行動といえるでしょう。

それ以外で食糞してしまう原因を紹介していきます。

食事内容

犬が食糞をしてしまう原因の一つに、食事内容があります。具体的にどういった事が原因なのかを詳しくお話していきますね。

フードの種類を変えた

ある日突然フードを変えてしまったり、手作り食に切り替えたりした時に食糞をすることがあります。

急にフードを別の物に変えてしまうと、犬の内臓はその変化に付いていけずに消化不良を起こしてしまうことがあるでしょう。

消化しきれていないフードや食材がそのままウンチとして排泄されると、犬はその匂いからまだ食べられる物と勘違いして食べてしまうといわれています。

食事の量が足りない・多過ぎる

食事の量が足りずに単純に空腹のためにウンチを食べてしまうこともあるでしょう。

その逆で食事の量が多過ぎてしまっても、胃腸で消化しきれなかった物がそのまま排泄されることがありますので、フードを変えた時と同様に食べ物と勘違いして食べてしまうことがあります。

飼い主さんが原因

先程は食事内容が原因の一つとお話しましたが、犬が食糞をしてしまうのは、飼い主さんの行動が原因であることも多いです。

粗相をした時に叱った

トイレ以外の場所で粗相をしてしまった時に、きつく叱ったことはありませんか?

犬は排泄後に叱られたことで、排泄をすること自体がいけないことだと勘違いしてしまうことがあります。

ウンチをそのままにしておくと、また飼い主さんに怒られてしまうかもしれないので、証拠隠滅をしようとして食べてしまうのです。

食糞を発見した時に騒いだ

犬が食糞をする姿を見た時に、大きな声を出して騒いだり、慌てて右往左往してしまったりしていませんか?

飼い主さんのこのような行動を見た犬は、自分がウンチを食べたことで飼い主さんが喜んで騒いでいると勘違いしてしまい、また喜んでもらおうと食糞を繰り返してしまいます。

ストレスを感じている

散歩が足りずに運動不足に陥っている時や、飼い主さんとのコミュニケーションやスキンシップが足りずに寂しい思いをしていて、それがストレスとなっている場合があるでしょう。

犬はストレスを感じると、その気持ちをどうにか紛らわせようとして食糞をしてしまうことがあります。忙しいなかでも、犬との時間を作るようにしてあげてください。

犬がストレスに感じてしまうことや、対処法を『気をつけて!犬にとってのストレスになる要因とやってあげたいストレス解消法!』の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

犬 ストレス
犬も人間と同じようにストレス感じると知っていますか?言葉を話さない犬のストレスを、どうやって気が付いて対処してあげたらいいのか、考えてしまいます...

犬に食糞をやめさせる為の対処法

食事が原因の場合

フードを切り替えたことにより食糞をするようになったのであれば、フードを元に戻してみてください。

フードを別の物に切り替える時には、元々食べていた物に新しく食べさせたい物を少しずつ混ぜて、徐々にその割合を変えていくようにしましょう。

いきなり全く別の物に切り替える方法は、食糞をする可能性が起こるだけでなく、犬の内臓にも負担がかかってしまいますのでおすすめできません。

ウンチをしたら褒める

粗相をしてきつく叱った経験がある場合には、二度と叱らないようにしてください。

トイレトレーニングは叱れば叱るほどうまくいかなくなってしまいます。

もしも、トイレ以外の場所で排泄をしてしまっても、叱らずに素早く片付け正しい場所を教えてあげましょう。

そして、正しい場所でできた時には必ず大袈裟なほどに褒めてあげてください。

犬は飼い主さんに褒められるととても幸せな気持ちになります。また褒めてもらおうと同じ行動をするようになりますので、

褒めることを繰り返していくことで自然と食糞もしなくなりトイレで上手に排泄ができるようになっていくでしょう。

スポンサーリンク

犬のトイレのしつけ方は、『コレでバッチリ!犬にトイレのしつけをする正しい方法』の記事でも詳しく紹介しています。

食糞を発見しても騒がない

犬が食糞をしているのを見てしまうと、思わず声をあげて騒いでしまいがちです。

犬からみると、自分がウンチをたべたら飼い主さんがあんなに大喜びしていると思ってしまいます。

食糞をするごとに騒いでいたら、飼い主さんはいつも喜ぶと犬は思い込みそのまま食糞は癖になってしまうかもしれません。

食糞をしているところを見たら、慌てず騒がず冷静を心掛けるのが基本です。そして、犬が排泄するタイミングを見極めて素早く片付けるようにしていきましょう。

手作り食も要注意

手作り食はビタミンバランスが大変難しく、ビタミン不足に陥ると、それが原因で食糞をすることがあります。

特にビタミンBやビタミンKが不足してしまうと、犬は自分でそれを補おうと食糞をするようになるといわれています。

手作り食に切り替える時にはビタミンの量も考慮しながら作るようにしましょう。

食糞にはパイナップルが効果あり?

なぜパイナップルがいいのか

飼い犬が食糞をして困っている場合には、パイナップルを与えてみると食糞をしなくなるという説があります。

これはパイナップルを食べた後に排泄されるウンチが、何故かとてもマズイ味に変化をするからです。

定期的にパイナップルを与えることで、ウンチの味が常にまずくなりますので、犬はそんなまずい物を食べようとしなくなるのです。

パイナップルに含まれる栄養素

パイナップルは食物繊維やビタミン・カロテン・カリウムなどが含まれています。カリウムには利尿作用がありますので、犬の体内にある余分な塩分を排出する働きをしてくれるでしょう。

パイナップルの与え方

パイナップルは缶詰になったシロップ浸けの物ではなく、生の物を切り分けて軽く湯通しなどをして火を通した物を与えるのがおすすめです。

生で与えても問題はないのですが、パイナップの果汁は少し刺激が強いので、それをやわらげるために火を通します。

与える量は、1回の食事に付きほんの1口程度で、皮や真ん中の芯の部分は取り除いた物を細かく刻んでフードの上にトッピングしてあげてください。

ただし、パイナップルはその刺激の強さからアレルギーを引き起こす場合もありますので、最初は極少量から与えてみて、口の周りなどに痒みが出ないのと確認してください。

また、独特の酸味を持つパイナップルを嫌がる犬も時折いますので、その場合には無理強いはしないようにしましょう。

対処が不要な食糞もある

母犬の食糞

先に紹介した母犬の食糞行動は、子育て中の母犬としては当然の行動です。

産まれて間もない子犬は、自分の力で排泄をすることができませんので母犬がお尻を舐めて刺激をして排泄を促します。

犬がまだ野生で生活をしていた頃には、子犬の排泄物を子育て中の巣の中にそのまま放置してしまうと、その匂いにつられて外敵が現れて襲われる危険性がありました。

子犬がいることを周囲に気が付かれないために、食糞をして形跡を隠そうとしていたといわれています。この本能が今も引き継がれているのでしょう。

また、自分が子犬の排泄物を食べて処理をすることで、巣の中を清潔に保つ意味もあります。

子犬の頃の食糞

子犬は好奇心が大変旺盛なので、ウンチに対しても興味を示してとりあえず口にいれて、それが何であるのか確かめるような行動に出るのはよくあることです。

排泄した物がいつまでも足元に転がっていると、興味を示して思わず口に入れてしまうこともあります。

また、母犬が自分のウンチを食べるのを見て育ってきていますので、それが自然の行動なのだと思い親の真似をして食べてしまうこともあるでしょう。

いずれにしろ、食糞の癖が付かないように排泄物は速やかに片付けるようにして、食糞をしそうになったら遊びに誘うなどして違うことに興味を向けさせるようしていきましょう。

まとめ

犬が食糞をしてしまう原因や、その対処方法について紹介してきましたが、犬の食糞をやめさせるのに一番いい方法は、排泄したらすぐに片付けてしまうことかもしれません。

一緒に生活をしていれば、排泄のタイミングは自然とつかめてきますので、排泄物は速やかに片付ける習慣を付けましょう。

片付ける時にも、騒がずに淡々と作業をするように心掛けてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です