犬のヘルニアには、幾つも種類があります。そもそも、ヘルニアとは臓器が本来ある場所から飛び出していることを意味しますが、ここでお話する椎間板ヘルニアは、背骨の構造の一部である椎間板が正常の位置から突出してしまう病気です。
背骨は椎骨という骨がいくつも連なっており、首から頚椎7個、胸椎13個、腰椎7個、仙椎3個、尾椎5個〜(犬の尾の長さで異なる)の合計、約35個でできています。
この椎骨と椎骨の連なりの隙間に、椎骨同士がぶつかり合わないように、クッションの役割をしているのが椎間板という軟骨です。
これが何らかの理由で突出すると、その先にある脊髄神経を圧迫します。圧迫された神経が首の部分であれば、首の痛みや前肢の麻痺、腰周辺では腰の痛みや後肢の麻痺、排尿や排便が困難になる可能性も考えられます。
どんな症状が出るかは、突出して圧迫する神経の部位や圧迫の度合いによって変わります。
今回は、犬が椎間板ヘルニアになる原因や治療に関して詳しく解説していきますので、飼い犬がヘルニアで悩まされている、ヘルニアの疑いがありそうな飼い主さんはぜひ参考にしてみてください。
目次
犬が椎間板ヘルニアになる原因
椎間板を輪切りにすると、その断面構造の中心部にはゼラチン状の髄核があり、外側にはコラーゲンを含む線維輪という組織があります。
この構造の変形(医学的には変性と言います)の仕方によって椎間板ヘルニアは3タイプに分かれています。
遺伝が原因とされるハンセンⅠ型、老化現象が原因とされるハンセンⅡ型、事故などによるハンセンⅢ型と呼ばれています。まずは以下に、これらを更に詳しく説明していきます。
ハンセンⅠ型とは
遺伝的にハンセンⅠ型のなりやすい犬種は、軟骨異栄養犬種と言われており、骨の軟骨細胞がうまく増えずに骨の成長が悪く、結果、短足などの特徴があります。
この犬種は、椎間板の中心部である髄核が、2歳ぐらいまでに変性して石灰化します。石灰化した髄核が、それを包んでいる線維輪から飛び出すと、脊髄を圧迫することになるのです。
圧迫する部位は複数ある場合もあり、発症する時期は2歳から7歳頃が多く、突然発症することが特徴と言えます。
ハンセンⅠ型になりやすい犬種
- ダックスフンド
- ウェルシュ
- コーギー
- パグ
- フレンチブルドッグ
- バセットハウンド
- ペキニーズ
- シーズー
- ビーグル
- プードルなどの軟骨異栄養犬種
ハンセンⅡ型とは
このタイプの椎間板ヘルニアは、老化現象によって線維輪が変性して内側が断裂し、その隙間に中心部の髄核が入り込んで膨らみ、脊髄を圧迫します。
ハンセンⅠ型が突然発症するのに対して、ハンセンⅡ型はゆっくりと進行して症状が徐々に現れてくるのが特徴的で、8歳から10歳ぐらいの大型犬が非常に多く見られます。圧迫する部位は一ヶ所である場合が多いと言われています。
ハンセンⅡ型になりやすい犬種
軟骨異栄養犬種以外の犬種で、特に大型犬がなりやすいとされています。
- ジャーマン・シェパード
- ドーベルマン・ピンシャー
- ラブラドール・レトリバー
- ゴールデン・レトリバーなど
ハンセンⅢ型とは
一般的に犬の椎間板ヘルニアは上記の二つのことを示すことが多いですが、非常に稀なこのタイプも分類に含めることがあります。
急性に事故や過度の激しい運動をしたことで、正常な髄核(変性していない)が飛び出して、脊髄を圧迫する状態です。
犬の椎間板ヘルニアの症状
症状はどの部位がヘルニアで圧迫されているのか、どの程度圧迫されているのかで変わリ、更には個体差もあります。以下に、一般的な症状と症状のグレードについて紹介します。
犬の椎間板ヘルニアの症状
犬がヘルニアになったかもしれないと、まずは飼い主さんがいち早く気付く事が重要です。飼い主さんが気づきやすい主な症状は以下の通りです。
- 首の痛み、首を動かさない
- 食欲不振
- 背中の痛み、背中の緊張
- 触ろうとすると怒る
- お腹の緊張
- 動きが鈍くなる
- 脚を引きずる
- 排尿や排便がうまく出来ない
- 立ち上がるのを嫌がる
- 段差を嫌う
犬の椎間板ヘルニアの症状のグレード
ヘルニアの症状の度合いを1から5までのグレードに分けて、診断の際には症状の評価を行います。
- グレード1:脊髄の痛み(痛みに過敏に反応して鳴く、などがある)
- グレード2:不全麻痺(後肢の軽い麻痺、ふらつきがある)
- グレード3:不全麻痺、歩行不可能(後肢の軽い麻痺に加え、自力で起立不可能になる)
- グレード4:対麻痺(後肢は全く動かせず、排尿障害となる)
- グレード5:対麻痺、痛覚消失(グレード4に加え、痛覚の検査で痛いことをしても感じなくなる)
犬が椎間板ヘルニアになった時の治療方法
椎間板ヘルニアと診断された場合の治療法は、内科療法と外科療法があります。
内科療法
内科的な治療法は保存療法とも呼びますが、手術を行わずに痛み止めの注射や内服薬を使って治療します。最初の段階では70%近くは普通の生活に戻ると言われていますが、再発に悩まされることがあります。
内科療法が適用となる条件
- 軽症であり、初めて発症した場合
- 年齢がまだ若い、或いは高齢過ぎて手術は不可能
- 症状が重篤で、手術をしても回復の見込みはない
- 経済的に手術することは不可能
内科治療の内容
- 絶対安静(最低4週間以上のケージレスト、絶対に運動をさせず、散歩にも行かない状態)
- 消炎鎮痛剤の内服や注射(補助的にマッサージ、レーザー、などを併用することもある)
- 太っている場合には減量(足腰に負担をかけさせない)
- 椎間板サポートのためのサプリメント(軟骨を強くする)
内科治療の注意点
- 薬剤による副作用(消炎剤などで胃が荒れる、などがある)
- 肝臓や腎臓などの機能に障害が出る可能性(薬剤長期服用は、場合によってはダメージを与える)
- 免疫力が落ちて二次感染しやすくなる(消炎剤の種類によっては抵抗力を落とす為)
- 再発の可能性がある(原因を手術で除去していない為)
内科治療の治療費
症状があまり重症ではなく、少し痛みを感じている程度で、都内のかかりつけの病院で診察する場合の目安は以下の通りです。
初診料 | 1,000〜1,500円 |
検査料(レントゲン) | 5,000円〜10,000円 |
注射料1本 | 1,000円〜2,000円 |
内服料 | 2,000円〜4,000円 |
上記を見るとわかりますが、ヘルニアの治療はごく一般の一回の診察で確実に10,000円を超えると考えるべきでしょう。
外科療法
外科療法は、歩行不可能である場合と、内科療法で数日治療を行っても改善が全く見られない場合や、内服薬を服用しても、むしろ症状が悪くなっている場合に行います。
術後は、90%近くが回復すると言われていますが、重症例は後遺症が残る例もあります。症状のグレード5の場合、痛覚が失われてから48時間以内に手術をすることが必要です。
時間の経過が長いと、脊髄軟化症という状態(脊髄が壊死する)になって呼吸機能が停止し、亡くなってしまう可能性が非常に高くなります。
外科療法の内容
外科手術の目的は、脊髄を圧迫している部分の圧迫を取り除くことにあります。
片側椎弓切除術
胸や腰の部分のヘルニアの基本的な手術方法で、背中から圧迫部位にアプローチし、椎弓という部位(背骨の一部)を削り取り、突び出している椎間板物質を取り除きます。
ベントラルスロット法
頸部のヘルニアに関してはベントラルスロット法という手術方法が、一般的に用いられます。首のお腹側(前)から患部へアプローチして、椎間板物質を取り除きます。
外科治療の注意点
- MRIやCT検査が絶対に必要で、検査の為の全身麻酔をかけることになる
- 病院によって費用の差があり、いずれにしても非常に高額である
- 手術自体にも全身麻酔が必要
- 手術方法は専門医の経験や実績によっても変わる
- 入院が必ず必要である
- 病気の進行度によって、手術後の完全回復の可能性はかなり低下する
外科治療の治療費
手術を行う為のMRIやCTの検査は、手術料に含まれていない場合が多いです。手術料は、術前の血液検査や術後に必要と思われる検査と入院費を全て含めている場合と、別々で請求される場合があります。以下を参考にして下さい。
CT | 30,000円以上 |
MRI | 50,000円以上 |
手術料 | 300,000円以上 (手術料100,000円以上、1週間の入院、1泊4,000円程度、その他の検査や連日の注射治療などを含めた場合の合計) |
特別な手術になる為、高度医療施設で手術を行う場合には、それなりに値段が跳ね上がる可能性があります。
ボーダーとして500,000円を超える場合はやや高めの印象がありますが、この手術は設備と技術が必要な為、高額であればあるほど、経験のある専門医による素晴らしい施設の高度な治療が期待できます。
(以上、参考文献:CLINICAL VETERINARY ADVISOR 2nd edition,TEXT BOOK OF SMALL ANIMAL SURGERY 3rd edition,Blackwell’s Five-Minute Veterinary Consult: Canine and Feline 6th edition)
犬が椎間板ヘルニアになった時の飼い方
内科的な治療をスタートした、或いは、手術が無事に成功して退院して来た、となれば自宅でのケアが非常に重要ですし、今後ヘルニアを抱えた飼い犬と一生付き添っていかなければなりません。
ここでは、一般的な日常生活で飼い主さんが気をつけなければいけないことなどを解説します。症状や飼育環境には個体差が多い為、最終的には、その犬に合ったケアの仕方は獣医師と個別に相談しながら行うことになります。
絶対安静
全ての椎間板ヘルニアの症状が出ている犬は、ある程度の期間、ケージレストと言われる絶対安静を行わなければなりません。
無理に動くことによって、症状を悪くする可能性が非常に大きいです。特に軽症の場合には、病院で鎮痛消炎剤の注射などをしてもらうと、翌日には元気になっていることが多く、犬は動きたがります。
絶対安静時には、以下の点に気をつけましょう。
ケージと体位変換
犬のケージは十分にゆとりがあるサイズのものを選び、クッションなどを敷いて、足腰に負担がかからないようにしましょう。
もしも、犬の麻痺が完全に回復していない場合には、床ずれを防止する為に体位を頻繁に変えてあげる必要があります。獣医師に指導してもらいましょう。
食餌
自力で起立して食べることができる場合には、首などの負担がないようにごはん皿や水の高さを調節する必要があります。起立できない場合には、姿勢を保てるように保護をしてあげましょう。
排泄
排泄が自分で出来る場合には、必ず抱っこをしてトイレの場所まで連れて行ってあげましょう。歩きだがっても、獣医師の指示があるまでは、自力で歩かせないようにします。
オムツをしている場合には、まめにチェックをして、お尻周りの毛刈りをして常に清潔を保たなければなりません。
治療薬は必ず与える
どんな病気でも内服薬は治療の要です。飼い主さんの中には「うっかり忘れて薬をあげなかった」といったお話をされる方もいらっしゃいます。しかし、これは絶対にあってはならないことです。
特に神経に関係する症状が悪化すると、生活の質がかなり低下する可能性がある為、薬の飲ませ方を間違えないようにしなければなりません。指示された薬剤を確実に飲ませましょう。
補助的な治療法
内服薬や外科手術、リハビリテーション、といった治療以外にも、例えば、マッサージや鍼、レーザー、ハイドロセラピー、などの治療法を補助的に行って早期に改善することが期待できます。
病院によって治療法は異なるので、獣医師に相談して下さい。
生活上の注意点
特に老化現象による椎間板ヘルニアを患った高齢犬の場合には、障害があるまま生活をする時間が長くなると考えられます。
まだ若い犬に関しても、当然、回復するまでの期間は生活環境をできるだけストレスのない状態に整えてあげる必要があります。以下の点に、注意して下さい。
静かな環境
痛みや手術を経験している犬は、非常にストレスを感じています。できるだけ静かな環境で、そっとしておくことも必要です。特に小さいお子さんがいるご家庭では、犬に気を使ってあまり騒がないように注意しておきましょう。
体重管理
肥満は全ての病気に対してマイナスの効果が出てしまいます。椎間板ヘルニアの場合にも、当然、足腰に負担がかかり、回復を遅らせます。
すでに太り気味である場合は、特に絶対安静や運動制限のある間に更に太ってしまうと、痩せるだけでも苦労することになります。
なるべくまめに体重を測定することと、フードの量を制限することを忘れないようにしましょう。獣医師にフードの給与量を指導してもらえます。
運動制限
状態が安定してくると、少しずつ運動を始めるように指示されますが、絶対に無理をさせないようにしましょう。
犬は元気になると、すぐにはしゃぐ場合がありますから、注意して下さい。運動の許可が出ても、ジャンプやひねるなどの動きは絶対にさせないようにしましょう。
首輪ではなくハーネスを使う
好発犬種(この病気になりやすい犬種)は首輪を使わずにハーネスを使うことが理想的です。首輪を使うことで首に無理な負担がかかり、首のヘルニアのリスクが上がります。
高さが少しでもある所は踏み台を用意する
いつもソファやベッドの上にジャンプして乗るような犬であった場合には、回復後もジャンプをさせないで、補助的な踏み台を使用するようにしましょう。
歩行補助器
現在は歩行に不自由がある犬の歩行を補助する機器が沢山出てきています。獣医師が適切な物をアドバイスしてくれます。
肢の保護
四肢に麻痺があることで、肢を引きずりやすい場合には靴下などでガードすることも必要になります。
フローリングを歩かせない
フローリングは一般的に犬には滑りやすく、足腰に負担がかかる為、ヘルニアの問題がある場合は尚更フローリングは歩かせない、或いはカーペットを敷くなどの工夫が必要です。
精神的なケア
動きたいのに動けない、動けるのに動いてはいけない、という状態はストレスが溜まります。なるべく一緒にいて、話しかけたり、マッサージなどを行なってコミュニケーションをとってあげましょう。
ヘルニアのリハビリテーション
リハビリテーションは、元の能力ある状態に戻すことが目的です。症状が重く、麻痺して歩けない場合には回復するまでに長い時間がかかると予想されますが、焦るより待つことが何よりも成功の近道です。
実際には、リハビリテーションを行うことで、時間がかかるはずの回復が早まると言われています。
リハビリテーションの例
自力で歩くことができない犬に対して椎間板ヘルニアの手術が行われた場合、術後の傷口の具合を見ながら、数日置いてからリハビリテーションが始まります。
内科療法で絶対安静であった場合は、状態に応じてリハビリが必要になります。始めは通院して獣医師に指導してもらいながら、その後は自宅で、1日に2、3回、行います。
リハビリテーションのメニューは個体差があり、専門医によってもメニューが異なる為、以下の例は参考にして下さい。
- 最初の数日は、マッサージや肢の屈折などの軽いウォーミングアップを行う。
- その後、自力で立たせたりなどの運動を加える。
- 立っている時間が1分以上できるようになった時点で、歩行訓練に進む。
- 単純な歩行に加えて、徐々にさまざな動きを訓練し始める。
まとめ
椎間板ヘルニアは、犬種によってはなりやすい、或いは老化現象でなることがある、ということを改めて認識できたことと思います。
症状が重症な場合には、手術を行っても回復する可能性が低くなりますから、早い時期に気がついて治療を始めなければなりません。
この病気は、人間でも痛みがひどい時には非常にストレスを感じます。犬も同様で、特に歩行に問題が出て来ると、飼い主さんも介護のストレスを感じるようになります。
幸い、最近では専門病院も多くなり、手術やリハビリテーション、その他の治療方法も日々進歩していますから、椎間板ヘルニアと診断されても、決して悲観せずにプロの治療法を信じて、早急に治療を始めましょう。