犬の予防接種を徹底解説!ワクチンの種類や費用・副作用を知っておこう!

犬 予防接種 ワクチン

スポンサーリンク

 

犬の予防接種(ワクチン)と言っても、どれが何だかあまり分からず、ただ、区役所などから「狂犬病ワクチンを打つ時期です」というハガキが来たり、動物病院から「〇〇ちゃん、混合ワクチンの時期がやってまいりました」とお知らせが来て、「そうか、行かなければいけないんだ」と、受け身で予防接種をしがちです。

その予防接種が必要って、誰が決めたのでしょうか?実はあまり理解せずに、言われたから、みんながやってるから、という形で流していませんか?

予防接種は病気の予防をしてくれますから、病気にかからないようにする為には必要で、犬の場合は大きく分けると義務と任意の2種類あります。

法律で定められており、日本人の義務としてやらなければいけない狂犬病ワクチンと、飼い主さんの任意の判断で接種する混合ワクチンです。

狂犬病ワクチンは、名前の通り、人間もかかる恐ろしい病気で死亡率ほぼ100%と言われる狂犬病を予防するものですが、混合ワクチンは沢山の病気が混ざって1つの注射としてできるものです。

早速、予防接種の必要性や種類を紹介していきますので、飼い主さんは犬の予防接種についてしっかりと参考にしてみてくださいね。

無料で資料請求する

犬の予防接種の必要性

毎年予防接種は受けているけれど、病院のハガキが来るから何も考えることなく行ったり、一体、なぜ必要かあまり考えていなかった、何の予防接種かわからない、という飼い主さんは割と多いものです。

しかも、そういったことは、今更病院で聞きにくいことです。ここでは、なかなか聞きづらい予防接種をする理由やその中身は一体何であるのかについて説明していきましょう。

予防接種の仕組み

予防接種は、健康な体の中に予め毒を弱くした病原体を入れたり、毒を無毒化した病原体を入れて、体の免疫システムに働きかけ、その病原体と戦う抗体(タンパク質)を作ります。

これを作っておけば、万が一、その病原体が沢山入って来ても、体はすでに抗体で防衛体制ができているので、病原体は排除されて病気にはならずに済みます。

残念ながら、予防接種は100%病気の発症を予防できるわけではないので、病気になってしまう場合もありますが、予防接種さえしていれば、軽い症状で済む訳です。

予防接種をする理由

予防接種は、ウイルスや細菌による感染で発症する病気を防ぐことができます。

では、どんな際に必要になるかを考えてみましょう。

①幼犬の場合

幼犬は生後すぐには免疫能力が発達しておらず、病原体に対しての抵抗力がありません。

初乳と言って、生まれてからすぐに飲むお母さんのミルクの中には、お母さんからの免疫抗体(病原体と戦うタンパク質)が入っており、これを飲むことでお母さんが持っている抗体が体に入ります。

ただし、これは生まれて24時間以内に飲まなければ、子犬の体には吸収されません。一度体に入った抗体は、残念ながら月日とともになくなってしまいます。

その代わり、成長とともに免疫システムも少しずつ発達し、予防接種をすることで自分で抗体を作らせて体を守ることができるようになります。この時期が丁度、生後6週間ぐらいと言われています。

②成犬の場合

成犬の場合は、外に散歩に出かけてよその犬とすれ違ったり、あちこちの犬が集まる施設(ペットサロン、ドッグカフェやペットも同伴で入れる大型商業施設、ドッグラン、犬と飼い主のイベントなど)に行ったり、山や川に遊びに行ったり、などの機会もあるでしょう。

そういった場所は、色々の犬が集まったり、野生動物と接触したりもありますから、どんな病気がうつるかわかりません。もちろん、予防接種をしていない犬もいると考えた方が良いでしょう。

これらの理由から、念の為、予防接種で予防できる病気は予防した方が良いと考えられます。

予防接種で予防できる病気

現在、犬の予防接種によって予防できる病気には以下のものがあります。

  • ①狂犬病
  • ②犬ジステンパーウイルス感染症
  • ③犬伝染性肝炎(犬アデノウイルスⅠ型感染症)
  • ④犬アデノウイルスⅡ型感染症
  • ⑤犬パルボウイルス感染症
  • ⑥犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • ⑦犬コロナウイルス感染症
  • ⑧犬レプトスピラ感染症(種類がいくつかあります。)

続いて、上に挙げた8種類の病気の概要を説明します。

①狂犬病

狂犬病は全ての哺乳動物に感染する人獣共通感染症で、死亡率がほぼ100%と言われる恐ろしい病気です。

狂犬病ウイルスに感染している犬、猫、コウモリ、などに噛まれたり、引っかかれた傷などから、唾液を介して感染します。神経にダメージを与えることで、興奮をして凶暴化したり、ヨダレが止まらなくなり、痙攣などが見られます。

水を飲むと激しい苦痛を感じる為、水を怖がる”恐水症”と言われています。現在日本では発生していませんが、海外渡航などが簡単になった今は、人間も動物も簡単に移動ができる為、特にコンパニオンアニマル(伴侶動物)と渡航する場合は、狂犬病ワクチンに関する規制は厳しいです。

②犬ジステンパーウイルス感染症

犬ジステンパーウイルスの感染による感染症で、子犬の死亡率が高く、治療法は症状に合わせた治療(対症療法)しかありません。感染している犬の咳や鼻水、尿、便、唾液、などによって感染します。

感染して数日以内に、初めは発熱があり、それに伴い鼻水、目ヤニが出始めます。次に、食欲不振、下痢や嘔吐、呼吸器症状、などが出始め、二次感染により症状は複雑化します。

急性に脳脊髄炎を起こし、四肢が勝手にピクピク動いてしまうような痙攣、麻痺、発作、失禁、排泄、などが出る場合もあります。

神経症状が出ている犬の多くは、特徴的なハードパットと呼ばれる肉球や鼻が硬くなる症状が出ます。感染した犬は、半年近くウイルス排泄をする可能性があります。

③犬伝染性肝炎(犬アデノウイルスⅠ型感染症)

犬アデノウイルスⅠ型により肝炎を発症し、子犬の死亡率は非常に高く、治療法は対症療法となります。感染している犬の唾液や尿、便、などから感染します。

症状は軽い発熱や風邪症状程度のものから、発熱が1日以上続くと急激に重症になることが多く、嘔吐や下痢、食欲不振、腹水、体のむくみ、全身衰弱、皮膚の点状出血、血液凝固障害が出たり、突然死するものまで様々です。

無事に回復した犬では、特徴的な角膜の浮腫(むくみ)により、ブルーアイと言われる青く濁った瞳に見えることがありますが、時間と共に消失します。感染から回復した犬は半年間は尿にウイルスが排泄されます。

④犬アデノウイルスⅡ型感染症

犬アデノウイルスII型は、I型と異なり、肝臓には問題がありませんが、子犬で非常に多く見られる犬のケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)の原因病原体の1つと考えられています。

対症療法ではありますが、治療には反応が良く、死亡率は低いです。子犬は非常に感染しやすく、感染した犬のくしゃみや咳をした際にウイルスは飛び散り、それを吸い込んだことで感染が成立します。

症状は、風邪のような症状で、乾いた咳を特徴とします。体調によっては二次感染から肺炎を発症するほど重症化することがありますが、早期に治療することで回復が望めます。

⑤犬パルボウイルス感染症

犬パルボウイルスによって起こる、下痢と嘔吐を主症状とする感染症は、子犬では死亡率が高く、治療は対症療法となります。感染した犬との直接接触や、その便に出ているウイルスを口にすることで感染します。

症状が出始めるのは、ウイルス排泄が始まる感染3日目以降であることが殆どで、感染に気づかずにいると、周囲にウイルスが広がりやすくなります。先に述べた症状に加え、血便、食欲不振、元気消失、極度の脱水、発熱、などが見られます。

回復した犬は、2週間程度はウイルスを便に排泄している可能性があると言われています。

⑥犬パラインフルエンザウイルス感染症

犬パラインフルエンザウイルスは、犬アデノウイルスⅡ型と同様に、子犬で多いケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)の原因病原体の1つと言われています。治療法は対症療法となります。

感染している犬が咳をしたりすることで、ウイルスがばらまかれ、それを吸い込むことで感染が成立します。症状は、乾いた咳、発熱、くしゃみ、鼻水、食欲不振、などが見られます。

重症化すると肺炎の可能性も出てきます。ケンネルコフは複数の病原体が原因とされているので、パラインフルエンザのみの症状と言うよりも、幾つかのウイルスや細菌が同時に症状を出しているとも考えられます。

⑦犬コロナウイルス感染症

犬コロナウイルスは腸炎を起こすウイルスで、抵抗力が低い子犬などの場合には明らかな症状が出やすい一方、生命の危機を伴うようなことは殆どありません。

感染している犬が排泄した便や嘔吐した物に含まれているウイルスを口にすることで感染します。治療法は対症療法で、感染して2、3日程度で症状が出てきます。主な症状は以下の通りです。

  • 悪臭を放つ下痢
  • 嘔吐
  • 血便
  • 粘膜便
  • オレンジ色の特徴的な便

この感染症は、このウイルス1つであれば、10日程度で落ち着きますが、二次感染により別の病原体が症状を長引かせたり、重篤化することがあります。

特にパルボウイルスとの複合感染になると子犬にとっては、非常に厳しい状態になりがちです。回復した犬は、半年近くウイルスを便に排泄していると言われています。

⑧犬レプトスピラ感染症

犬レプトスピラ感染症はレプトスピラ菌というスピロヘータの仲間(らせん状の細菌)が原因ですが、レプトスピラ菌自体は、血清型と言って更に細かくタイプが分かれており、非常に多くの種類があります。

人間にもうつる人獣共通感染症で、万が一犬が感染していることが明らかになると、獣医師は保健所に届けることになります。(届出伝染病、以下を参照)

犬レプトスピラの感染経路は、感染動物(特に、ネズミなどのげっ歯類が保菌動物の代表)の腎臓に菌が保菌されており、尿と共に外に排泄されて、それを知らずに口にすることで感染したり、皮膚の傷から感染したりします。

川などに遊びに行き、たまたまその地域は流行地で川が尿で汚染されていることを知らずに、うっかり感染する、といったことが考えられます。

症状は、高熱、食欲不振、結膜の充血や粘膜のうっ血、嘔吐、下痢、衰弱、血便、血尿、などで、重症例では、腎不全や黄疸が見られ、死に至ることもあります。症状が全くでない場合は、知らずに尿に菌が混じっている可能性があり、流行地に出かけた後は非常に注意が必要です。

・参考資料届出伝染病

犬の予防接種における副作用(副反応)

予防接種を病院で受ける際に、場合によっては体調が悪くなります、という説明を聞かされたことがあると思います。

病気を予防する為に注射するのに、実はその注射で具合が悪くなって病気になるのでしょうか?と疑問に思われるでしょう。

残念ながら、稀に体調が悪くなる犬は存在します(10,000頭あたり38.2頭の割合、 以下の*を参照)。 予防接種を受ける時は、なるべく朝早い時間、ゆっくりと時間の余裕を持って来院、予防接種の後は必ず家で安静にして経過をみる、ということ絶対に守らなければなりません。

万が一、以下に説明するような副反応と思われる症状に気づいたら、すぐに獣医師に相談しましょう。

(*参考文献:Moore et al., Adverse events diagnosed within three days of vaccine administration in dogs.J Am Vet Med Assoc. 2005 Oct 1;227(7):1102-8.)

犬の予防接種における副作用(副反応)の症状

予防接種とは、言うなれば、予防したい病気に対する抗体を作るために”少し病気になった状態”を人工的に作り上げることです。

体内の免疫システムは必死で病気と闘う作業を行なっていますから、外側からは変化が何も見えませんが、体はフル稼働しています。

予防接種をした後は、じっくりと経過を観察して、フル稼働している体の変化がないかを確認しなければなりません。主な副作用の症状を説明しますが、少しでも体調がおかしいと感じたら、一刻も早く病院に連絡しましょう。

アナフィラキシー

これは非常に珍しい反応ですが、命の危険がある即効型のアレルギー反応で、重篤な副反応です。

すぐにその場で治療をしなければ亡くなってしまう可能性が高く、予防接種を受けた直後、大抵30分以内に反応が出ます。

スポンサーリンク

多くの場合は突然の呼吸困難、流涎(りゅうぜん、よだれが出る)、嘔吐、下痢、痙攣、血圧低下、粘膜蒼白、などが起こり、最悪の場合は昏睡や突然死となることもあります。

皮膚の異常

数時間してから、予防接種を受けた部位が硬くなったり、赤くなって痛みが出たり、かゆみや蕁麻疹が出たりすることがあります。大抵は時間の経過とともに消失します。

顔面の腫れ

顔面が腫れたり、目や口の周りが腫れる、といった症状が数時間経過した頃に出たりすることがあります。大抵は1日程度で消失します。

微熱、元気消失、食欲不振

予防接種後に帰宅して、発熱により体がだるかったり、ご飯を食べたがらないこともあります。病院に行ったストレスも手伝って元気もなくなることがあります。大抵は2、3日で正常に戻ります。

(以上、参考文献:SMALL ANIMAL INTERNAL MEDECINE 4th edition,CLINICAL VETERINARY ADVISOR 2nd edition,THE MERCK VETERINARY MANUAL 8th edition)

犬のワクチン・予防接種の種類

沢山の会社が混合ワクチンを製造していますが、飼い主さんが病院に予防接種(以下、ワクチンとする)を受けに行く時は、既に病院に存在しているワクチンが決まっており、あまり選択肢がないことが多いと思います。

予めワクチンの勉強をしておけば、自分の犬に必要なものを見つけて、それを接種してくれる病院を探すことも可能です。

まずは、コアワクチンとノンコアワクチンとい概念を理解して、最終的には犬の生活環境に適切である混合ワクチンの種類を検討していく必要があります。

コアワクチンとは

コアワクチンとは、致死率が高い感染症で、人にも感染する可能性がある物も含まれ、全ての犬が絶対に接種すべきワクチンです。予防する病気は以下のようになります。

  • 狂犬病
  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎(犬アデノウイルスI型)(注)を参照)

注)犬アデノウイルスⅠ型とⅡ型は、同じウイルスの仲間であり、ワクチンはアデノウイルスⅡ型を元に作られています。これはどちらのウイルスにも予防効果があり、コアワクチンにアデノウイルスⅡ型とする場合や両方を含める場合もあります。

ノンコアワクチンとは

ノンコアワクチンは、その動物の生活環境によっては必要であろうと考えられる病気を予防するワクチンです。例えば、以下のようなものがあります。

  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症

動物病院で受けることができる犬の予防接種(ワクチン)の種類

すでに飼い主さんの頭の中では、ウイルスの名前や細菌の名前がごちゃごちゃになってしまっていると思います。ここでは、わかりやすく、動物病院で一般的に接種できるワクチンについて紹介します。

狂犬病ワクチン(コアワクチン)

法律で決められたワクチンで、これは狂犬病という一種類の病気に対するワクチンで、単独に接種します。毎年4月から6月に接種するように決められています。

混合ワクチン(コアワクチンとノンコアワクチンの混合)

飼い主さんが一番悩むのが、この混合ワクチンです。中身がどのような組み合わせになっているかは、製造会社によって微妙に異なります。

実際に動物病院で取り扱っている混合ワクチンの殆どは、狂犬病ワクチンを除くコアワクチンも含めた5種以上であるので、ここでは、5種以上のベースとなる組み合わせを紹介します。

5種混合ワクチン
  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎(犬アデノウイルスI型)
  • 犬アデノウイルスⅡ型感染症
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症

6種混合ワクチン

  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎(犬アデノウイルスI型)
  • 犬アデノウイルスⅡ型感染症
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症

7種混合ワクチン

  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎(犬アデノウイルスI型)
  • 犬アデノウイルスⅡ型感染症
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症2種類

8種混合ワクチン

  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎(犬アデノウイルスI型)
  • 犬アデノウイルスⅡ型感染症
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症2種類(レプトスピラ・カニコーラ、レプトスピラ・イクテロヘモラジーなど)
9種混合ワクチン

8種混合にさらに犬レプトスピラ感染症1種類追加

10種混合ワクチン

9種混合にさらに犬レプトスピラ感染症1種類追加

犬レプトスピラワクチン単独

このワクチンは、以下のレプトスピラ2種類のみ混合されています。

  • レプトスピラ・カニコーラ
  • レピトスピラ・イクテロヘモラジー

予防接種にかかる費用

予防できる病気が沢山あれば嬉しいですが、病気の数に比例して、予防接種の値段は上昇するので、経済的な面も考慮しなければいけません。

以下に、都内の目安になる費用を示しますので、参考にして下さい。(地方では若干安いと考えて頂ければ良いと思います。)

初診料 ・1,000円〜1,500円
狂犬病ワクチン ・3,000円から4000円以内
混合ワクチン ・5種 5,000円〜6,000円
・8種 7,000円〜8,000円
・10種 8,000円〜10,000円

注)6、7、9種のワクチンに関しては、それぞれの数字より多い種類のワクチンよりは安いと思ってよいでしょう。初診の際のワクチンを1回接種するだけで、合計10,000円を超える場合は、少し高めと判断します。

予防接種が必要な頻度

法律で狂犬病は1年に一度と決められています。これは、法律ですから従わなければなりません。

それ以外の混合ワクチンは任意で接種するか決めるものですが、頻度はそのワクチンの効力がどれだけの期間効果があるかによって変わります。

基本的にコアワクチンとノンコアワクチンが混合されているワクチンは、成犬では1年に一度の接種が、子犬の場合には最初の年は3度の接種(初回接種時期で変動あり)が必要になりますが、その理由を以下に説明します。

成犬の予防接種頻度

⑴コアワクチンの頻度

コアワクチン(以下の3つ)は、3年に一度程度で十分効果が持続しているということで、現在は3年に一度でも良いと考えられていますが、抗体価(ウイルス戦う抗体の多さ)が十分であるかを実際に検査で確認することが推奨されます。

犬の体は個体差があり、隣の犬は大丈夫でも、我が子が大丈夫であるかは、検査以外に知る方法がありません。

大丈夫と思っていても、前回のワクチンから1年以上経過してしまっている場合は、検査で抗体価を確認し、数値が低い場合にはワクチン接種することをおすすめします。

  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎(犬アデノウイルスI型)(犬アデノウイルスⅡ型も含む)
⑵ノンコアワクチンの頻度

ノンコアワクチン(犬レプトスピラなど、コアワクチン以外)は、効果が1年程度しかないと言われており、こちらは毎年接種する必要があると考えられています。

⑶コアワクチンとノンコアワクチン混合の場合の頻度

ノンコアワクチンが含まれている場合には、当然1年に一度接種する必要性が出てきます。

その際には、コアワクチンもセットになりますから、最終的には1年に一度というスケジュールが成り立ちます。但し、ノンコアワクチンだけ別で接種することが可能な場合もあるので、病院に問い合わせてみる必要があります。

子犬の予防接種頻度

子犬は初回混合ワクチンを母親からの免疫が弱くなる生後6週頃に行うことが普通ですが、その後、3週間から4週間空けて、合計3回を16週までに接種することで、十分な抵抗力がつくと言われています。

高齢犬や病気の犬の予防接種頻度

高齢犬で負担をかけたくない、慢性的な疾患がある、皮膚アレルギーで薬を飲んでいる、などの特別な理由がある場合にはワクチンを見合わせる必要があります。

ワクチンを接種しない代わりに、病気に感染しないような配慮が必要になりますので、獣医師と相談しながら健康管理をしましょう。

今回は犬の予防注射について紹介してきましたが、飼い犬の血液型を知っている飼い主さんも多くないのが現状です。

なぜ飼い主さんが犬の血液型を知っておいた方が良いのかについて、『犬にも血液型が存在する!もしもの為に知っておきたい犬の血液型』の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

犬 血液型
人間と同じように犬にも血液型が存在することをご存知でしょうか?人間のようにABO型という名前の分類方法ではありませんが、現在13タイプの...

まとめ

子犬を飼った最初の年は非常に頭も混乱して、何をどう予防するかを理解する為に勉強が必要ですが、その後は、基本的には混合ワクチンは1年に一度を目安として下さい。

まだまだ、コアワクチンとノンコアワクチンは別で接種できる病院が少ない為、別で接種を希望する場合は、必ず抗体検査をすることと、飼い主さんの考え方に合ったドクターを探す必要があります。

予防接種を受ける前後数日は絶対にシャンプーはせず、当日は接種前後に運動は絶対に避け、終了後は速やかに自宅に戻って休ませましょう。予防接種前に体温を測定しない病院もありますから、体温を測定しない病院は避けて下さい。

軽い興奮でも体温が上がりやすい犬ですから、予防接種後の副反応が出るリスクが上がります。

万が一、副反応が出た場合は、すぐに病院に連絡をして指示を仰ぐことと、次回の接種時には必ずその旨を正確に伝えて下さい。予防接種は決して単純な注射と考えず、犬の体調にはよく気を使って受けさせましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Facebook
Twitter
SHARE