猫のフケが多い時は要注意!考えられる原因と対策

猫 フケ

スポンサーリンク

ブラッシングもシャンプーもして、そんなに不潔ではないはずなのに、なぜかうちの猫はフケが多いなぁと感じていませんか?

フケ自体は発生していても問題はないのですが、あまりにも多いと飼い主さんが吸い込んでしまったりする事もあるので、できればフケはなくしたいですよね。

ケアの仕方が間違っていると、フケが増えてしまう場合もあります。フケが出る原因やフケを予防する方法を紹介していきますので、是非参考にしてみてくださいね。

無料で資料請求する

猫のフケが多くなる時の考えられる原因と対策

猫のフケはなぜ出るのか

古くなった皮膚が剥がれ落ちた物をフケと言うのですが、これは新陳代謝によって起こります。猫は身体全体のどこでもフケが出るのですが、背中から出るフケが最も多いです。

通常フケが出ていても、特に心配する事はないのですが、あまりにも量が多い場合には皮膚トラブルや、何か他の要因が隠れているかもしれません。

乾燥

冬場の時期は空気が乾燥します。この乾燥に伴い猫の皮膚も乾燥してしまい、フケが出やすくなってしまうのです。フケが多く出ているからといって、シャンプーの回数を増やしてはいけません。

頻繁すぎるシャンプーは、皮膚に必要な油分まで落としてしまいますので、余計に皮膚が乾燥し、またフケが増えてくるという悪循環になってしまいます。

シャンプー後のドライが完全でないと、湿った毛の根元にカビが発生し、それがフケの原因になる場合もあります。

ノミやダニの寄生

ノミやダニが寄生していると、刺されたところが炎症を起こしそれが原因でフケが出る場合もあります。外に出している猫は、ノミやダニの除去剤を使用するなどして寄生しないように予防してあげてください。

何らかのアレルギーを持っている猫も、フケが多く発生する事がありますが、アレルギーは種類が様々ありますし素人では判断がつきませんので、身体をやたらに掻くような仕草をしていたら、一度動物病院で診察をうけてみるといいかもしれません。

猫のノミやダニ対策については、猫のダニやノミはどう対処すべき?早めにやっておきたい予防法!の記事で詳しく解説しています。

飼い猫が痒そうにしているのを発見して、体をくまなく調べたらノミがいた!どうして!?どこから!?とついつい慌ててしまいますよね。屋外と屋内に自由に...

フケを予防する方法

まずは皮膚状態のチェック

フケの対策を行う前に、まず皮膚の状態をチェックしましょう。チェック項目は大きく分類して4つ程あります。

  • やたらに痒がることはないか観察する
  • 一部分だけ毛が抜けているなどの、脱毛箇所はないかチェック
  • かさぶたがないか被毛をかきわけて確認
  • 発疹がないか、これも被毛かけわけて肌をよく見る

これらの症状のうち、どれか一つでも当てはまる物があったら、一度動物病院に行き肌の状態を診察してもらうようにしてください。当てはまる物がなければ、自宅でできるフケ対策を実践してみましょう。

ブラッシング

フケ対策にまずやるべき事は、毎日のブラッシングです。ブラシは毛の柔らかいタイプの物を使用し、優しくとかしてあげてください。フケがあるからといって、強くとかすのは厳禁です。肌を傷つけてしまい、余計にフケが出る原因になってしまいます。

毎日のブラッシングはフケ対策になるだけでなく、皮膚へのマッサージ効果もありますので、血行がよくなり皮膚を健康に保つ助けになります。空気が乾燥している季節は、静電気防止効果のあるスプレーを使用すると静電気防止にもなり、一石二鳥です。

猫のブラッシング方法は、毛玉対策は必須!猫のブラッシングを正しくする方法!の記事でも詳しく紹介しています。

湿度管理

室内が乾燥していると、猫の皮膚も乾燥してフケが出る原因になってしまいます。乾燥しやすい冬場は加湿器などを使用して、湿度管理をしてあげてください。夏場にエアコンの風が直接当たるのも、皮膚が乾燥してしまいよくありません。その点も注意するようにしましょう。

ストレス

ストレスがフケの直接の原因ではなく、ストレスにより体調不良となり、その結果それがフケとなって表に出てくる事もあります。

猫は運動不足でもストレスを溜めてしまうと言いますので、少しの時間でもいいので、なるべく毎日一緒に遊ぶ時間を作って、ストレス解消をさせてあげてくださいね。

猫にストレスをできるだけ与えないようにする方法を、猫がストレスを感じた時の行動とは?ストレスフリーな生活をさせる為にできることの記事で詳しく解説しています。猫は非常にストレスに弱いので、どういった事が猫のストレスになるかをちゃんと把握しておきましょう。

猫 ストレス
私たち人間は、ストレスがたまっていると感じた時、美味しいものを食べたり、買い物をしたり、お風呂にゆっくり入ったりして、自分なりの方法でストレスを...

元々猫にお風呂はあまり必要ではない

基本、猫は水が嫌い

お風呂嫌いの猫は実に多いです。稀に湯船に入って気持ちよさそうにしている猫の写真などを見かける事がありますが、そのような猫は本当に珍しいと言ってもいいと思います。

スポンサーリンク

猫が水を嫌いな理由は諸説あり、猫の祖先が元来水浴びをする習慣がなかったせいで、今の猫も水浴びは好まないと長年言われてきました。

ところが最近では、猫の被毛は密度が高いうえに油分が少ないので、水に濡れると肌にベタッと張り付いてしまい、その感触が嫌いなのでは?というのが有力な説となっています。

フケ対策にはシャンプー

お風呂嫌いな猫でも、フケ対策の為にはお風呂に入ってもらいましょう。本来であれば猫のお風呂は、ブラッシングなどの日頃のお手入れをしている場合には数カ月に1回程度でも充分ですが、フケが多い時にはもう少し回数を増やしても問題ありません。

ただし、シャンプーとシャンプーの間隔は、最低でも1週間~10日あけるようにしましょう。洗う時の注意としては、被毛を濡らす前にはよくブラッシングを行い、シャンプー剤は被毛や皮膚に残らないように、念入りにすすぐようにします。

ドライは弱風で皮膚に直接風が当たり過ぎないように注意してください。シャンプーの後は、大量のフケが出てくる事があります。これはドライした時に古い皮膚が剥がれ落ちた物ですので心配しないで大丈夫です。

シャンプーが必須な猫種

長毛種は、毎日ブラッシングをしていても毛玉になってしまう事がありますので、定期的なシャンプーをする必要があります。

また、パーマがかかっているようなクルクルした被毛の猫は、皮膚から出る皮脂が毛の根元に溜まりやすく、それに伴って皮膚や被毛までベタついてくる事が多いです。その為、ストレートな被毛の猫よりはシャンプーの回数を増やす必要があります。

意外に思われるかもしれませんが、スフィンクスのような被毛のない猫も、シャンプーは多めにする必要があるのです。

このタイプの猫は皮膚から分泌されている皮脂が、そのまま皮膚に残り続けてしまいますので、シャンプーをして洗い流してあげないと、身体全体がだんだんとベタついてきてしまいます。

高齢化に備えて

最近では飼育環境や品質のよいフードのおかげで、高齢の猫がとても増えてきました。それに伴って高齢猫の介護という事も現実的に考えなくてはならない飼い主さんも多いはずです。

高齢になると、排泄が上手にできなくなったり、自分で毛づくろいがうまくできなくなったりもしてきて、被毛が汚れてしまう機会が増えてきます。

そんな時の為にも、シャンプーは嫌な事じゃないんだよ、と猫に教える意味で若いうちから習慣を付けておくといいかもしれません。ただし、高齢猫のシャンプーは身体に大変負担がかかりますので、お尻周りだけを洗うなど、必要最低限にしておいてください。

シャンプーを嫌がる猫には

何度か試してみても、どうしてもシャンプーを嫌がる猫には、ドライタイプのシャンプーを使用するとよいでしょう。ドライシャンプーは泡で出てくるものや、霧吹き状のものなど様々あります。

濡らしたタオルで猫を拭いてからドライシャンプーを刷り込むだけで、ある程度の汚れや匂いは取る事が可能です。こちらも、高齢猫の被毛を一部だけ綺麗にしたい時などに大変便利ですので、一度試してみてください。

猫をお風呂に入れる時に暴れてしまってうまくできない飼い主さんは多いですよね。そんな方へ猫をお風呂にいれる頻度はどのくらい?おとなしく入れる為にできることの記事で、猫をお風呂に入れる方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

猫 お風呂
愛猫のことで色々と調べていると、度々目にする質問があります。それは「猫にお風呂は必要なのか?」ということです。猫はあまり臭くない動物ですが、どの...

まとめ

猫のフケはある程度の量でしたら、それは新陳代謝によるものなので特に心配する事はありません。でも、毎日一緒に寝たり、抱っこしたりする飼い主さんにとっては、フケが少ないにこしたことはありませんよね。

基本的には、清潔な環境を整えて、ブラッシングをこまめに行っていれば、気になるほどのフケは発生しません。環境を整えているにも関わらずフケが大量に出る場合には、何かしらの問題がないか、いま一度考えてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です