猫の抜け毛が多い時期はいつ?適切な毛玉対策の方法

スポンサーリンク

猫を飼っていると、その抜け毛に悩んでいる飼い主さんも多いと思います。多少の抜け毛は1年中ありますが、そのなかでも特に抜け毛の多い時期があるのをご存知ですか?

今回は、猫の抜け毛が多い時期や、上手な掃除の方法、毛玉の対策までを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね

無料で資料請求する

猫の抜け毛が多い時期

換毛期

猫の毛は毎日のように抜け落ちますが、この抜け落ちる量が特に多い時期を換毛期といい、この換毛期は春と秋の年に2回あります。

猫の被毛はダブルコートと呼ばれる二重構造の被毛でできていて、内側に生えているアンダーコートは、ふわふわとした柔らかい被毛で保温効果があり、オーバーコートと呼ばれる外側の被毛は雨や風などから猫の皮膚や身体を守る働きをしているのです。

換毛期に抜ける被毛は、内側に生えているアンダーコートになり、冬の間猫の身体を保温していたものが夏に向けて抜け落ちるので、春と秋の換毛期を比較してみると春のほうが抜け毛は多いでしょう。

実際夏と冬の猫を比べてみると、暖かい被毛に包まれている冬場は夏場よりも少し太って見えます。

換毛期以外の大量抜け毛

通常の春と秋の換毛期以外にも、猫の被毛がゴソッと抜けることもあります。この場合には猫の体調チェックをするようにしてください。

ストレス

猫はストレスが原因で被毛が抜けてしまうことがあります。これはストレスをどうにか解消しようと、必要以上にグルーミングをした結果そこの部分の被毛が抜けてしまうことも原因の一つです。

猫が感じるストレスは様々ありますが、このストレスを解消してあげない限り、これはなくなりません。

ストレスによる抜け毛については、『猫はストレスでハゲる?!猫がストレスを感じやすいこと』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

猫 ストレス ハゲ
猫は皮膚トラブルが原因でハゲができてしまうことがあるのですが、精神的なダメージでもハゲができてしまうことがあるのをご存知ですか? 猫がどん...

皮膚病

換毛期でもなく、猫が舐めることができないような場所の被毛がごっそりと抜けてしまっている時には皮膚病を疑ってみましょう。被毛が抜けるような皮膚病の原因の例をいくつかあげておきます。

  • ノミやダニの寄生によるアレルギー性皮膚炎
  • 紫外線が原因による日光皮膚炎
  • 合わない食べ物によるアレルギー性皮膚炎
  • ニキビや吹き出物が原因の皮膚炎

皮膚トラブルによる抜け毛の特徴は、被毛が抜けている周辺の皮膚が赤くなっていたり、掻きむしったりしたような跡が残っていることです。

このような症状がまったく無い場合には、ただの抜け毛である場合もありますが一度動物病院で診てもらうほうがいいかもしれません。

換毛期に気を付けること

常にグルーミングを欠かさず行う猫は、換毛期でもいつものようにグルーミングを行います。換毛期にはいつもより多くの被毛が抜けますので、グルーミングにより猫の体内にも多くの被毛が取りこまれてしまうでしょう。

通常体内に入った被毛は、猫が自ら吐き出したり便と一緒に排泄したりするのですが、取りこまれた被毛の量が多過ぎてしまうとお腹の中にどんどん溜まっていってしまいます。

この被毛が大きな毛の塊となって体内にいつまで残ってしまうことを毛玉症といい、最悪の場合は開腹手術で取り出さなくてはならなくなることもあるのです。

毛玉症を予防するには、定期的なブラッシングが効果的です。猫が体内に抜け毛を取りこむ前に、ブラッシングで先に取り除くようにしましょう。

猫の毛玉対策の為のブラッシング方法は、『毛玉対策は必須!猫のブラッシングを正しくする方法!』の記事で詳しく紹介しています。

猫 ブラッシング
フワフワの毛並みは触り心地がとっても良くて、癒されてしまいますよね。そんなフワフワの毛並みを維持してあげるためには、ブラッシングが大切ですよね。...

抜け毛が多い時の掃除方法

フローリング

フローリングを掃除する場合には、いきなり掃除機をかけてしまってはその風圧で抜け毛が空中に舞ってしまい、掃除機をかけ終わった後になってそれがフローリングの上に落ち、全然綺麗になっていない、なんてこともあるでしょう。

フローリングの掃除は、掃除機をする前にクイクッルワイパーなどを使用して、床に落ちている被毛をあらかじめある程度集めてから掃除機をすると素早く抜け毛を取ることができます。

カーペットやラグ

カーペットやラグは、まずは掃除機を念入りにかけてください。ただ、猫の細い被毛はカーペットの毛に絡みついてしまっていることも多いので、いくら掃除機をかけても取れずに残る毛は意外と多いです。

そのような場合には、ゴム手袋を付けてカーペットの表面をこすります。撫でるよりも少し力を入れてこすると被毛が表面に浮いてきますので、それを集めて捨てるか、そのまま掃除機で吸い取ってしまいましょう。

スポンサーリンク

ソファーや座布団

ソファーや座布団に付いてしまった抜け毛を取る時にも、ゴム手袋の利用をおすすめします。

カバー生地の間に入りこんでささっているような被毛は、ゴム手袋では取り切れないこともありますので、粘着式のコロコロクリーナーを使用して取るようにしましょう。

洋服に付いた抜け毛

カーペットやソファーだけでなく、洋服にも当然抜け毛は付いてしまいます。

洋服に付いた抜け毛はコロコロクリーナーで取るのが一般的ですが、それをする前に少し湿らせた手で洋服の上をなぞると手に抜け毛が付きますので、コロコロをする手間も少し省けるでしょう。

抜け毛を付きにくくするには

ナイロン生地のようなツルツルした生地の物を着用していれば、抜け毛も付かなくなるのですが、そうもいかないことは当然あります。

抜け毛が洋服に付いてしまうのを抑えるためには、静電気防止スプレーを洋服にかけてみてください。

抜け毛は静電気によって集まってきますので、静電気の発生を防止するスプレーをあらかじめかけておけば、抜け毛が付く量を減らすことが可能になります。

また、静電気防止効果のある柔軟剤などもありますので、そちらを利用するのも効果的があるでしょう。

飼い主なら知っておきたい猫の毛玉対策

こまめなブラッシング

毛玉を防止するには、こまめなブラッシングが一番効果的です。特に換毛期にはいつもよりこまめにブラッシングを行わないと、被毛の質によってはすぐに毛玉になってしまいます。

猫の毛玉は被毛の種類によってできやすさも違い、長毛でなおかつウエーブやワイヤーの被毛を持つ猫は特に毛玉ができやすいので、お手入れを欠かさず行う必要があるでしょう。

こまめにブラッシングを行ってムダ毛を取り除くことにより、猫が被毛を飲み込む量も減るメリットがあります。

ブラッシングの方法

猫のブラッシングは、毛の流れにそって行いましょう。ブラシをかける順番は、まずは首の後ろ辺りから背中を通ってお尻付近まで、その後背中からお腹の方向へ向けて行います。

表面だけをなぞるのではなく、被毛の根元にブラシをあててそこから毛先へ抜くようなイメージで行いましょう。

毛玉のできやすい場所

喉やアゴの付近、耳の後ろ側、両足の付け根、お腹などは被毛がこすれ合う場所ですのでどうしても毛玉ができやすくなります。

ブラッシングというと、つい表面的な背中や尻尾部分のみで終わらせてしまいがちですが、この毛玉のできやすい箇所も丁寧にブラッシングを行うようにしてください。

ただし、この毛玉のできやすい箇所は、触られるのを嫌がる猫も多いです。毛玉ができやすい長毛の猫を飼う時には、子猫のうちから触ることに慣らしておくとケアもやりやすくなるでしょう。

毛玉は皮膚病予備軍

毛玉ができてしまうと見た目が悪いだけでなく、その毛玉のできた場所の周辺の皮膚は風通しが悪くなり汚れが溜まりやすい状態になってしまいます。

その結果毛玉のできた箇所を中心に細菌が繁殖し、皮膚病に発展してしまうこともあるでしょう。

猫が毛玉を気にしてその箇所をしつこくグルーミングすることにより、毛玉は更に大きくなってしまうこともありますし、冬場は毛玉のせいで十分な保温効果が期待できないだけでなく、夏場には蒸れて炎症を起こしてしまうこともあるかもしれません。

このように、毛玉ができてしまうといいことが一つもありませんので、日頃のブラッシングで毛玉を作らないように心掛けてください。

猫の毛玉対策でできることはたくさんあります。飼い主さんが知っておきたい毛玉対策を、『愛猫の毛玉対策はできていますか?正しい対策を知っておこう!』の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

猫 毛玉
猫を飼っている方なら見たことがある、毛玉の吐き出し。苦しそうに唸った後に、毛玉を吐き出すことが多いのですが、初めて毛玉を吐き戻す姿を見た飼い主さ...

まとめ

猫の抜け毛が多い換毛期について、注意すべき点や抜け毛の掃除の方法などを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

換毛期にブラッシングをこまめに行うことで、室内に落ちる抜け毛を減らすこともできますし、猫が飲み込んでしまう抜け毛を減らすこともできます。

それだけでなく、ブラッシングは猫とのコミュニケーションにもなり、猫の皮膚の状態をチェックする機会にもなりますので、是非換毛期だけでなく日課としてあげてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です