犬の去勢手術のメリットとは?流れやかかる手術費用を解説!

犬 去勢手術

スポンサーリンク

 

犬を飼うことは人間の育児と違って、”動物だから”知っておかなければならない、やっておかなければならない、と言うことがあります。その一つが去勢手術です。

男性の飼い主さんはあまり嬉しい顔をなさらないかもしれませんが、犬のオスは性成熟(半年から一年、個体差あり)をすると発情期が来ているメスに敏感になり、何もできずにストレスを抱える状態がいつも続きます。

このストレスから解放できる方法が去勢手術ですが、それ以外のメリットがまだまだ沢山あるのです。

動物病院では決まって手術をおすすめしているのではなく、メリットとデメリットを比較してメリットが明らかに多いという理由からおすすめしているわけです。

では、犬の去勢手術をするそのメリットを確認してみましょう。

無料で資料請求する

犬に去勢手術を行うメリット

犬の発情期はいつ頃?飼い主なら知っておきたい犬の発情期まとめ』の記事でも詳しく記載しておりますが、犬のオスはメスと違ってはっきりした発情期というものがありません。

言うなればいつも子孫を残す準備はできていて、あとは相手を見つけるだけです。子孫の受け入れ準備ができていれば良いですが、事故でできてしまうこともあります。

それを防ぐには手術が必要ですが、手術だから、怖い、不安、なかなか踏み切れない、となりがちです。以下に、その”不安””理解”に変えるメリットをご紹介します。

行動学的なメリット

繁殖をコントロール

これが一番最初に考えられることです。繁殖を希望しない場合はうっかり事故で子供ができることがなくなり、大きなメリットと言えます。

攻撃性

未去勢である場合は、精巣から雄性ホルモン(アンドロゲン)の中でも特に”雄らしくする”ホルモンのテストステロンが出ています。

その為、他の犬や人間に対しても攻撃的になることがあり、去勢によって噛みつき事故などが起こる可能性が低くなります。

放浪防止

発情期のメス犬のフェロモンはどこからともなく舞い込んで来るので、未去勢の場合は敏感に感じとり、探しに行きたくなります。

繋がれていなかったりすると、そのままどこかにいなくなり、交通事故などに出会う危険もありますが、それを防止できます。

マーキング防止

マーキングは飼い主さんならご存知の通り、あちらこちらに尿をひかっけて縄張りを主張する行為でありますが、去勢によって防止可能です。

マウンティング防止

うっかり腰を振られてびっくりした、恥ずかしい思いをした、という経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

マウンティングがどういったものかは、『子犬のマウンティングの癖を治す為に飼い主ができること』の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

この行為は正に繁殖行動の一部で、メス犬の上に乗っかる真似をすることです。適切な時期の去勢によって防止できます。

集中力アップ

外で何かの訓練をしている際に、発情期のメスのフェロモンを嗅ぎつけてしまうと気が散ってしまいます。

思春期の受験生と同じかもしれませんが、オス犬は去勢で集中力アップができます。

医学的なメリット

精巣腫瘍

去勢手術によって精巣を摘出してしまうので、腫瘍はできなくなります。犬の精巣は初めはお腹の中にありますが、生後30日以内に降りて来て所定の場所(陰嚢)に収まるはずです。

しかし、中には半年経過しても中途半端な位置で止まっていたり、全く降りて来ていない子がおり(片方降りて来ない場合と両方の場合がある)、これを潜在精巣と言います。

そのまま精巣を放置していると癌になることがあり、精巣腫瘍の発生率危険率が普通の健康な未去勢犬よりも13倍以上高いと報告されています。

この病気が判明した場合には、去勢手術を早急に検討された方が無難です。

遺伝病

遺伝をうかがわせる発作、膝蓋骨脱臼、などの病気を抱えた犬は繁殖には向きません。病気を広げないためには去勢手術が必要になります。

会陰へルニア

肛門の周り(会陰)にこぶのようなものを認めることで気づく病気ですが、これはこの部分の筋肉が弱くなって隙間ができ、お腹に力を入れたりした時に隙間から腸などがでてきてしまう状態です。

雄性ホルモンの影響があると言われており、5歳を過ぎた未去勢オスに多く、便が出しづらいなどの症状が出てきます。

この病気が発症した時点でヘルニアの手術と去勢手術が必要になります。

前立腺肥大

高齢になると雄性ホルモンの関係からオスの前立腺は大きくなります。

これは人間でも起きる現象で、尿が少量ずつしか出ない、ちょびちょび何回も出る、便秘、などの症状で悩まされますが、去勢することで問題は解決します。

肛門周囲腺腫

肛門の周りにできる硬い”しこり”で、雄性ホルモンが関係していると言われ為、去勢しているオスでは殆ど見られません。

良性の場合が多いですが、放置していると表面が破れて出血、化膿、便が出しづらい、などの問題が出て来ます。

腫瘍切除と同時に去勢しますが、一度発症すると再発の可能性があるので注意が必要です。

ここまでで、去勢手術による行動学的な面と医学的な面の二つからメリットを挙げてみましたが、若い時は高齢になった時のことをあまり想像できないと思います。

手術が若い時であれば、高齢犬に比べて体力もありますし、何より他の病気に悩まされていることが殆どありません。

手術後の回復も早く、手術だけの心配で済むことが多いので実施するタイミングは重要です。

犬の去勢手術の前日から術後までの流れ

手術を受ける決心がついたら、まず病院に予約をしなければいけません。

いきなり飛び込みで、”今日やって下さい”とおっしゃる方も多くいらっしゃいますが、手術前の準備があります。

ここでは、当日までに何をどうすれば良いのか、一般的な病院の手術の流れを紹介します。

手術前日までに確認しておく事項

子犬の去勢時期は、体重もそれなりに増えて麻酔にも耐えられそうな体格になってくる生後6ヶ月ぐらいを目安にしていますが(成犬の場合は体調が良い時となります)、通っている病院に問い合わせて下さい。

予約する前には必ず以下の3つの点は確認をしておきましょう。

ワクチン

手術後は体力が少し消耗されて、抵抗力が下がります。ワクチンで予防できる病気はワクチン接種しておくことをおすすめします。

成犬で1年以上ワクチン接種をしていない場合は病院で相談してみて下さい。

虫下し

しばらくお腹の中の虫の駆虫薬を与えていない場合は、手術前に念のためのお腹をスッキリさせることも必要です。

手術で抵抗力が一時的に下がっていると、寄生虫がいる場合には具合が悪くなることが予想されます。こちらも病院で相談してみて下さい。

ノミ・ダニ駆除薬

病院にいる時間が長いと、他の動物との接触がないわけではありません。

ノミなどをうつされたり、逆にうつしてしまったら迷惑です。病院で駆虫薬を処方してもらいましょう。

犬のダニ・ノミの駆除対策は、『犬のノミ・ダニ対策!ノミを見つけた時の対策と予防方法!』の記事でも詳しく記載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

犬 ノミ ダニ
暖かい季節になってくると、愛犬のお散歩も楽しくなってきますよね!色々なお花が咲いていたり、小さな虫たちも見かける機会が多くなります。楽し...

この他には、病院の方針によって異なりますので病院の指示に従って下さい。

手術を予約してから術前検査(レントゲンや血液検査)を実施する病院が殆どだと思いますから、その際にわからないことはメモして聞いてみるのも良いでしょう。

手術してからしばらくはシャンプーできないので、数日前までにシャンプーをしておくことも必要かもしれません。

去勢手術前日

病院の方から指示があると思いますが、手術が午後の場合は、前日の夜は普通にご飯もお水も問題ありません。

普段と変わらずの量のご飯とお水をあげて下さい。夜間のお水は可能という場合が多いです。

スポンサーリンク

ただし、翌日の朝1番の手術などの場合には、夜あまり遅い時間にご飯とお水をあげるのは禁止です。

胃の中に何か入っていると、全身麻酔をしている間や終わった後に嘔吐して誤嚥する危険性が出て来るからです。誤嚥した結果、肺炎になってしまうこともあるので十分注意しましょう。

万が一、食べちゃった、飲んじゃった、となった場合には、必ず病院に連絡をして下さい。場合によっては延期になってしまうかもしれませんが、仕方ありません。

手術される子の状況によっても絶食や絶水の条件は変わりますから(子犬の場合は空腹の時間が長いと低血糖などがある)、心配な場合は獣医師に必ず”なぜ、そうするのですか?”と理由を聞いて指示に従って下さい。

友達の犬は違った、ご近所の人は違うことを言っていた、ネットの情報と違う、など食い違いが発覚すると、飼い主さんがパニックしてしまうことがよくあります。

理由を説明してもらっておけば、食い違いの不安も解消されます。

去勢手術当日

当日は朝から必ず絶食、絶水で病院に連れて行くことになります。時間に余裕を持って出かけましょう。

手術は、点滴を入れて麻酔をかける時間と覚める時間とを含めて約1時間で終了します。精巣を二つ摘出して、縫合して終わりです。(潜在精巣の場合には、精巣がお腹の中にあることが多いので、お腹を切る開腹手術になることもあります。この場合は、もう少し時間がかかります)

病院によって日帰りと一泊などがありますが、指示された通りにお迎えに行きましょう。大抵、首に手術の痕を舐めないようにエリザベスカラーをされて戻って来ることになります。

多くの犬が何事も無かったように普通にしていますが、中には借りて来た猫のように遠慮がちに大人しくしている犬もいます。

もちろん、なるべく大人しくさせて傷口(術創と言います)に影響が出ないように監視していて下さい。

獣医師によって当日の夜の食餌の与え方が違うことがありますが、基本は少しずつ、ゆっくりと食べさせることが大事です。

空腹が続いて一気に食べると嘔吐する原因になるので注意して下さい。散歩は翌日から可能ですが、くれぐれも無理はさせないようにしましょう。

去勢手術後

病院によって術後チェックを2、3日後にやる場合と、術後チェックなしで抜糸までの約1週間をそのまま自宅で様子を見る場合とあります。

術後チェックの目的は、第一に術創に問題ないか、自宅で舐めずに大人しくできていたか、抗生物質などの内服薬を処方されている場合は内服薬を飲めたか、一般状態はどうか、などの確認です。

最初に驚く可能性があるとすれば、陰嚢の腫れや痛々しい内出血もかもしれませんが、これは時間が解決します。

次に問題になることは、エリザベスカラーを一時的に外してご飯を食べさせた後に、あっという間に手術の痕を舐めてしまった、糸を取ってしまった、などの事故です。

あまり早くに傷をいじると、まだ皮膚がくっついていないので、赤く炎症を起こし、うまくくっつかずに最悪の場合は再縫合になります。

これは、獣医師も飼い主さんも一番避けたいことですから、お家ではしっかり管理してあげて下さい。

麻酔の影響で数日、様子がいつもと違うと感じることがあるかもしれませんが、時間の経過とともに普段通りに戻ります。約1週間後に抜糸をすることで手術は無事に終了となります。

犬の去勢手術におけるリスク

どんな手術にもリスクはありますが、ここでは術前検査(血液検査やレントゲンなど)で問題がないことを前提にお話します。

麻酔のリスク

検査で引っかからなくても、麻酔をかけた途端に具合が悪くなってしまう子もいます。

例えば、血圧の急激な低下があったり、麻酔薬に対するアレルギーなどは、残念ながら”麻酔をかけないとわからない”厄介な問題です。残念ながら最悪の場合は亡くなる事もあります。

縫合糸のアレルギー

最近は体に吸収されてしまう吸収糸が多く使われるようになり、リスクは減ったと思いますが、中には絹糸を使うことで、それにアレルギー反応が出て縫合糸肉芽種と言うものになる場合があります。

この反応が出てしまった場合には、肉芽種と糸を取り除く手術が必要になりますが、特にミニチュアダックスフンドなどでの報告が多いです。

こちらもやってみないとわからないリスクとなります。

手術後の体質におけるリスク

基本的に活動量が減る(オスらしい攻撃性などが減る)ので、太りやすい体質になりますから、去勢済みの犬用のフードに変更することをおすすめします。

去勢手術にかかる費用

手術そのものの費用

動物病院により開きがありますが、だいたい15,000円から30,000円が相場です。

注意して頂きたいのは、これは手術料金のみであり、入院やエリザベスカラー、内服薬などは別の場合が多く、全てを合計した金額ではありません。

術前検査

血液検査の内容により開きがありますが、殆どの病院は貧血のチェックや、腎臓と肝臓のチェックを行い、レントゲンを実施しないのが主流です。10,000円前後が相場と言えます。

入院費

入院を必要とする病院は、一泊3,000円から5,000円が目安です。病院によって抜糸まで預かる場所もあります。

犬の去勢手術にかかる費用や、自治体による補助金について更に詳しく、『犬の去勢手術の費用はどのくらい必要?知っておきたい補助金制度も解説!』の記事でも解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

犬 去勢手術 費用
オスの子犬を飼い始めたら「去勢手術どうしよう?」と悩まれる飼い主さんが多いのではないでしょうか。またメス犬と違って生理の出血もないので「...

まとめ

去勢手術のメリットが沢山あることがお分かり頂けたと思いますが、手術は必ずリスクが伴うのも事実です。子犬から飼い始める場合は、最初の年はやることが沢山あります。

まずは混合ワクチンを3回済ませること、そして狂犬病ワクチン、フィラリア予防とノミ・ダニ予防、頭の中は混乱してきてしまうと思います。

そこへ更に去勢手術となると、考える余裕もなく時間が過ぎていきます。

高齢になってから、変な病気らしく、いきなり去勢手術が必要と言われたら、やはり戸惑ってしまいます。

どちらの場合にも、最終的には獣医師にどうすればいいのか聞いてみるしかありません。ただ、言われたことを、「はい、はい」ではなく、「なぜですか?」を忘れないで下さい。

理由を聞いて納得すれば、我が子のための最良の決断ができるはずです。去勢手術をするか、もう一度獣医師としっかり相談をして、納得をしたら実行にうつして下さい。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です