犬のしつけで叩くのはNG!犬のしつけ方の正しい方法を紹介

犬 しつけ 叩く

スポンサーリンク

 

犬が飼い主の言うことを聞かないのは犬のせいなのでしょうか?人が犬に手を上げて「しつけ」と言う時、そこには本当に「怒り」の感情はないのでしょうか?

犬をしつけるのに怒りの感情は要りません。犬と言葉で会話することはできませんよね。

でも、犬は人のエネルギーを感じ取り、人が不安定だと犬も不安定になってしまいます。逆にいつも心が穏やかな人の犬は穏やかな性格になるのです。

これから犬を叩く必要はないという理由をご説明していきます。

飼い主の言うことを犬が理解してくれるようになるためには「犬にわかりやすいしつけ」「犬がわかりにくいしつけ」を理解して、正しいしつけをしていく必要があります。

これらもわかりやすいようにポイントを押さえながらご紹介していきましょう。

無料で資料請求する

犬のしつけで叩くのがダメな理由

一時期は犬を叱る時に体罰として飼い主が犬を叩くということが一般的であった時代がありました。

しかし、それは間違いであったということがわかって、広まってきたことは非常に良いことです。

それにも関わらず、未だに犬は叩いてしつけるものだと、体罰で犬をいうことをきかせるものだと思っていらっしゃる方を見かけることがあります。

そんな方にもその誤解がとけて犬と信頼関係が築けることを祈って、今回はこの犬を叩いてしつけた場合の犬の気持ちに迫ってみましょう。

叩かれてしつけられた場合に起こる事として飼い主さんに知ってもらいたい、考えてもらいたいことは以下のようなものがあります。

  • 人と犬はどんな関係になるのか
  • 犬はどんな気持ちになっているのか
  • 犬はどういった反応をするのか
  • 犬はどんな影響を受けるのか
  • 犬はどんな行動をするのか

考えるだけでも愛犬家の皆様なら悲しくなってしまいますよね。

でも、なぜ叩くことが犬に必要がないのかをしっかり正しく理解することは大事なのです。その答えを一つずつ見ていきましょう。

叩くことで信頼関係は築けない

犬と人は信頼関係を築いていくことで人の言うことを理解してくれるようになるのです。叩いてしつけた場合は犬と信頼関係を深くすることができるでしょうか?

言わずとも愛犬家の皆様ならおわかりになるでしょうが、答えは「NO」です。逆に信頼は失われ、いつ叩かれるか飼い主の顔色を見ながら過ごすようになります。

叩かれた時の犬の認識

犬をしつけるために叩いたとして、その瞬間がピッタリ合っていることがあったとしたら犬は「それをしてはいけない」と理解することができるでしょう。

しかし、後ほどご説明しますが犬を叱るタイミングを外してしまう飼い主さんが多いのです。

いけないことをしたその瞬間に犬を叩いていなかったら、犬は「ただ痛い思いをさせられた」という認識しか持ちません。これはしつけではなく虐待に当たるのではないでしょうか。

叩くことでしつけられた犬の反応

「手」で叩いてしつけられた犬は人の「手」に対して恐怖心を持つようになります。

人が何かを取ろうとして手を上げた時に犬は叩かれると思って身をすくめたり、目をシバシバして叩かれることに怯えます。

それが例えば「棒」のような物で叩かれていたらどうでしょう。犬はこの「棒」のような物を見ただけで逃げたり吠えだしたりします。

そして、時には物音や人の動きで恐怖のあまり失禁することがあるほどです。もうこれはしつけではなく、虐待ですよね。

叩くことでしつけられた犬が受ける影響

叩かれてしつけられた犬は飼い主の指示に従うことがあったにしても恐怖で従っているだけです。犬にとって飼い主は大好きな存在です。

その大好きな人に暴力で支配されて犬はショックを受けて恐怖に怯え、我慢していることは大きなストレスになります。

この大きなストレスは「万病のもと」になるのは人と何ら変わりはないのです。叩くという行為からはまた別な問題行動を生み出すか、犬が病気を発症するリスクの高い行為なのです。

叩かれて攻撃的になる犬もいる

強い犬は叩かれてしつけられていても、ジッと耐えていてさほど大きな反応を示さないこともあるでしょう。

しかし、もしかしたら次には咬みついて「攻撃的な行動」に出てしまうかもしれません。この場合、犬にとっては攻撃することが自分を守る行為になります。

ですが、もしこれが大きな犬であった場合、人に咬みつくという防御法は人と犬が暮らすためには大きな問題になるのです。

そうしつけたのは飼い主であるのに、咬みついた犬は危険な生き物となってしまい、場合によっては殺処分になってしまうこともあるのです。

小型犬でも飼育放棄して挙句に捨てられることになりかねません。こんな悲しい出来事になってしまう「叩くしつけ」は犬にとっても社会においても良くない行為と言えます。

犬の正しいしつけ方

犬が人間と暮らしていくには人も犬も様々なルールを守っていかねばなりませんよね。

まず、子犬で犬を飼った場合は「トイレのしつけ」や「ハウス」があります。

その他、「オスワリ」「フセ」「マテ」「コイ」「ハナセ」くらいまでは一般的に必要なしつけの項目になっています。これは犬と人が安全に暮らしていくのに必要なしつけの項目です。

例えば、不意に玄関が開いて飛び出しそうな時には「コイ」と言って呼び戻すことができれば、犬を思わぬ事故から守ってあげることができますし、食べてはいけない物をくわえてしまった時には「ハナセ」でくわえた物を離すことができると犬が誤飲することなく、安全に回収することができるのです。

ところが、その犬の性格に合わない接し方、教え方を間違えると犬は問題行動を起こしてしまいます。

例えば、散歩中に他の犬に吠えかかる、玄関のチャイムで話し声が聞こえないほど吠えているなどの無駄吠えや甘噛みに始まり、人が怪我を負うほどの噛み癖はしつけが必要な問題行動です。

しつけをする時には基本的にほめること(ご褒美)と叱ること(罰)がありますが、それぞれに大事なポイントが大きく二つあります。

  • 犬にわかりやすい表現
  • 犬に誤解されないタイミング

まず、この二つのポイントを押さえたやり方がどんなしつけにも必要な基本のポイントとなります。ではこの二つのポイントについてこれから細かにご説明して参りましょう。

叱る時は短く低い声で

犬が叱っていることを理解しやすいのは「低い声」です。母犬が子犬を叱る時には低い唸り声や「わん」と低い声で一声鳴いて叱ります。

犬が人に叱られていることを理解しやすいのは、母犬が叱る時と同様に声の低さがポイントになるのです。「いけない」「NO」など、なるべく短く端的に叱っていることを伝えましょう。

ほめる時は高い声でオーバーにほめる

外国の方が犬をほめる時、犬を叱る時の声をお聞きになったことがありますよね。ほめる時は「グッドボーイ」と頭の天辺から出すような高い声でほめています。

叱る時は「NO」と真逆なとても低い声で叱っていますよね。「何度も言ってるのに犬が理解しない」と思われる飼い主さんは、犬と接する時は外国の方を見習ってオーバーに声のトーンを変えることをおすすめします。

犬はほめて育てよう

犬はご褒美が大好きです。そして、罰は嫌いです。人間だってそうですよね。

いけないことを「いけない!」と伝えて叱ることも必要ですが、ご褒美があるという関連付けで犬をしつけていく方が犬も飼い主も幸せに楽しく過ごせると思いませんか。

来客があった時は「吠えて叱られる」ということから、来客があった時には「ハウスに入ったらおやつがもらえる」というご褒美に変えるのです。

最初は飼い主がハウスに入れることから始めて、犬が黙って入ったらおやつをあげるのです。ご褒美のような楽しいことは覚えやすいですからね。

罰を与える時は「無視」

犬にとって家族は群れであり、飼い主は「ボス」なのです。ボスがしっかりしていて安心できる環境というのは犬にとって居心地が良いのです。

この絶対的に信頼しているボスに犬は無視されることは群れから外れる、自然界では犬にとって生命の危機ですから一番の罰になるのです。

先ほどご説明したように低い声で短く叱る、その上で罰が必要な場合には無視するのです。しばらく犬のそばから立ち去って遊ぶことも、構うことも話かけることもしないのです。

罰の与え方

例えば子犬と遊んでいる時に子犬は甘噛みをよくしますよね。子犬が甘噛みをしたら「NO」と短く低い声で叱って、その場から立ち去ります。

しばらく経ったらまた子犬と遊びます。子犬は「甘噛みをしたら遊んでもらえなくなった」という認識を持つことができると甘噛みをしなくなっていくのです。

また、お散歩に出た時に犬にリードをつけていますよね。しつけ用のリードで一般的なチョークタイプの物は胴輪ではなく、首輪です。犬が勝手に走り出そうとした時はリードを引きます。

これは犬の首にショック(つまり罰)を与えているのですよ。このショックというのが重要で、「ギュウギュウに締めたまま」にすることは意味がありません。

犬のしつけはタイミングが重要

犬はほめられる時も叱られる時も関連付けができていないと理解できませんし、誤解してしまうことがあります。

犬が良いことをした瞬間にほめる、悪いことをした瞬間に叱るということがとても重要になるのです。

先ほどご説明したようにしつけ用の首輪で「ギュウギュウに締めたまま」では何がいけないのか犬は理解できません。

勝手に走り出そうとした、その瞬間にリードを一瞬引きます。犬はその首にかかるショックにびっくりして止まります。

それが引っ張ったままだと犬は苦しいけど「犬の意識は先を見ている」ので、止まることをしないのです。

犬が「う”ー!」とよく唸って悩んでいる飼い主さんは、『飼い犬が唸る!しつけで唸るのを止めさせる正しいしつけ方』の記事も合わせて参考にしてみてください。

スポンサーリンク
飼い犬の唸る行動に困っていませんか?何かちょっとでも気に入らないことがあると、すぐに「うー」唸る犬は意外と多いようです。 唸られるだけで特...

その他にもやってはいけない犬のしつけ

先ほど犬にしつける際のポイントをご紹介しましたが、犬にわかりにくいしつけ方があることを愛犬家の皆様ならおわかりになったことでしょう。

わかってはいるのだけれど、意外とやってしまいがちなミスもあるのですよ。犬にやってはいけないしつけ方として4点あります。

  • 犬がわかりにくい
  • 犬が誤解しやすい
  • 犬が混乱する
  • 飼い主が途中で諦める

しつけをする場合に関わっていただくことのあるドックトレーナーさんにお願いする際にも、飼い主さんがやってしまいがちなことがありますので合わせてご紹介していきますね。

飼い主が「高いキー」

犬が叱られていることを理解しやすいのは「低い声」ということを先ほどご説明しましたよね。

ですから、逆に「高い声」で叱られても犬は叱られている認識を持ちにくいのです。

特に女性の方は声が高めですから意識して低い声を出さないと「キーキー」怒っている状態になることがあります。

高い声で叱られている犬は「話しかけられている」「構ってもらっている」という認識になってしまい、飼い主にとっては問題行動を繰り返すと思ってしまうのです。つまりは犬に伝わっていないのですね。

「一定のキー」で叱る

飼い主の声が「一定のキー」で変化しない場合、犬はとても理解しにくいです。

ほめてる時も叱っている時も飼い主の「声のキーが一定」の場合は、犬はほめられてるのか叱られているのか混乱してしまうことになります。

特に日本人は感情の表現が小さいことを「奥ゆかしい」とされ、表現の曖昧さを「善し」とされる文化を持つ国の人です。

でも、犬にはこれが非常にわかりにくいのです。先ほどご説明したように外国人の方のようにオーバーに表現するくらいがちょうど良いということです。

タイミングがズレたほめ方・叱り方

犬が叱られていることは理解しているのに同じ問題行動を繰り返す場合やしつけがうまく入らない場合は、このタイミングがズレていることがあります。

先ほどからご説明している犬の引っ張り癖のしつけでも、走り出してしまってからでは遅いのです。犬が何か(例えば他の犬)に意識を奪われたその時が一番良いタイミングなのです。

そこに行くと決めるのは「ボス」である飼い主です。飼い主が動き出すのを見て犬が一緒に動くというのが正しいのです。

意識が違う場所に向いた時、リードを引いてショックを与えて飼い主の方を向かせます。

飼い主が問題行動を助長してしまう

犬が他の犬に攻撃的な場合、お散歩中にやってしまいがちなのが「犬の意識をその犬に向けさせる」という間違いです。

「止めなくては!」と思う気持ちはわかるのですが、まず飼い主自身がその犬に意識がいっていますよね。犬を押さえながら立ち止まってやり過ごすという行動が間違いです。

これは犬にしてみたら「GO」サインです。飼い主が犬に「来るぞ!」と教えて「行け!」と意識を向けているので「ウガウガ」と犬は果敢に向かっていこうとします。

犬にしたら飼い主に忠実に従っているのです。犬としては“おりこう”なのですが、飼い主は困ってしまいますよね。

正しくは飼い主はリードを短く持ち、平常心で「それらは自分には関係のない存在」という感覚でいることが大事です。

意識が向きそうになったらリードを引きショックを与えます。そして犬と目が合ったら「いい子ね」などとほめましょう。

これはアイコンタクトと言って犬と目で会話するということです。これが頻繁にできるようになった時は犬と信頼関係がうまくできている証拠なのです。

途中で諦める

犬は頭の良い生き物です。飼い主との根競べをして学んでいくということを最初から覚悟してしつけを行うことが大事です。

例えば要求の無駄吠えを止めさせるしつけをすると飼い主さんがやり始めたとします。

やり方は犬が要求している間は無視、そして黙っている時に散歩に連れて行く、食事を与えるなどしていくのです。

犬は今まで吠えれば要求が通ると思って吠えてきたところから、急に無視されるのです。

犬は「あれ、何で要求が通らないのだろう」と更にけたたましく吠えるようになります。ここで飼い主さんは一時的に状態が悪化したように感じることでしょう。

でも、ここで諦めたりしないでください。ここで諦めると犬は「やっぱり吠えると良い事がある」と学習し直してしまい、今度また「やっぱり無駄吠えを止めさせよう」と思った時には今以上に吠え続け、しつけに時間がかかってしまうことになるのです。

この一時期の悪化を乗り越えると犬は「吠えなければ良い事がある」ということを理解してくれるようになるのですよ。

人によって変わるしつけ

しつけをするには一貫して同じことを伝えることがとても重要です。

例えばキッチンは刃物があったり、食べ物がたくさんありますが中には犬にとって危険な食べ物もありますよね。そこでお母さんが犬を出入り禁止にしたとします。

お母さんは「ダメ」と言って「キッチンには犬を入れない」けれど、お父さんは「キッチンに犬を入れて何か美味しい物をあげている」などしていると、お母さんがキッチンに入った時に当然ですが「犬はキッチンに入っていきます」よね。

そこでお母さんに叱られると犬は「美味しい物がもらえる場所」として認識してしまっていますので混乱します。

こういった家のルールを決める時は家族みんなで相談して一貫したしつけを行うことが大事なのです

日によって変わるしつけ

先ほどご説明した家のルールはしっかり決めたらコロコロ変えてはいけません。

例えば犬用のおやつ以外は犬に与えないというルールにしたのに、可愛い目で見つめられて「今日は特別」と言って与える。

でも、次の日になると欲しがる犬に「ダメ」と言って叱るといった具合に「今日は良くて明日はダメ」ということは犬には理解できませんし、犬を混乱させるだけです。

ドッグトレーナーにしつけをしてもらう

ドッグトレーナーさんに「しつけをしてもらう」という考えは間違いです。

ドッグトレーナーさんに教えてもらうのは飼い主さん自身です。だって愛犬はドッグトレーナーさんの犬ではなく飼い主さんの犬ですよね。

しつける場合に「繊細な犬」「楽天的な犬」では「同じしつけ」の内容でも「しつけ方」は違います。

例えば、チワワなど体も小さく繊細な犬は、声を大きく出してほめると怖がる場合があります。

ゴールデンレトリバーなど元から明るい楽天的な犬は、叱る時には少し大きめの低い声で叱らないと聞かない時があります。

また、撫でただけでも「遊ぶ?」と勘違いして急にテンションが上がって言うことを聞かなくなることがあります。

今挙げたその二つのパターンの性格だけですら違うのです。犬も犬種だけでなく、十頭十色に性格が違いますよね。

その性格を見極めて「その犬に合った」「その犬がわかりやすい」しつけを教えてくれるのがドッグトレーナーさんなのです。

そして、ドッグトレーナーさんに学ぶのは、飼い主さん自身なのですよ。

犬が理由もなく吠えてしまう原因やしつけ方を『犬が吠えるのをやめさせたい!正しいしつけの方法教えます』の記事で詳しく紹介していますので、犬のしつけに悩んでいる方はぜひ合わせて読んでみてくださいね。

犬 吠える しつけ
犬は環境の変化や音に敏感で、家の前を人が歩いたり、チャイムが鳴ったりすると吠えますよね。飼い主さんが注意をしても、必要以上に吠えるのは無駄吠えと...

まとめ

おやつをあげることでしつけていくのは犬にとってわかりやすい「ご褒美」です。

しつけに悩んだ時におやつを使ってみるのも良い手ですが、忘れてはいけないのは飼い主さんが犬に与えられるの一番のご褒美は「愛犬をほめられること」なのです。

ですから飼い主さんは愛犬にタイミングよく、忘れずにほめてあげることがしつけにおいて何より大事なのです。

その時にたくさん「ヨシヨシ」と撫でてもらうことが犬は大好きです。その飼い主さんの手は犬にとって安心できる優しいものであって欲しいですよね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です