甲斐犬の性格や特徴を知っていますか?日本古来の甲斐犬完全ガイド!

スポンサーリンク

 

ここ数年、メディアで取り上げられる回数が増え、テレビで見て甲斐犬という存在を初めて知ったという方もいるのではないでしょうか。

オオカミのような凛々しい姿で美しい虎毛を持つ甲斐犬は、一見すると近寄りがたく怖いイメージを持つかもしれません。

確かに甲斐犬は、飼い主以外の人にはあまり心を開くことのない性質を持っているのですが、飼い主には本当に忠実で可愛い面を見せてくれます。

そのギャップが人を引き付ける大きな魅力となっていて、甲斐犬を一度飼ったらもう他の犬は飼えないという人が多くいるほどです。

今回は、日本古来の犬である甲斐犬について詳しく紹介していますので、是非その魅力を知ってください。

無料で資料請求する

日本古来の犬・甲斐犬の歴史

甲斐犬登録までの歴史

甲斐犬はその名前からも分かる通りに、山梨県の甲斐地方でカモシカ猟やイノシシ猟をする猟師に随行して活躍する猟犬でした。

文科省に天然記念物として最初に登録された日本犬は秋田犬ですが、その次の2番目に登録されたのが甲斐犬となります。

  • 1929年:甲府地方検察庁に赴任した安達太助が発見
  • 1931年:「甲斐日本犬愛護会」を発足し、生息収集調査を開始
  • 1932年:斎藤弘吉(日本犬保存会初代会長)、小林承吉(獣医師)により甲斐犬と名付けられる
  • 1934年:天然記念物として認定

発見から愛護会発足が大変早いのは、気性が大変荒い割に飼い主のために忠実に働く被毛の美しい犬に大変興味を抱いたからだといわれています。

名前の由来

甲斐犬の名前は、発見された土地にちなんで付けられたものですが、本来日本犬の命名の際には「○○犬(いぬ)」という呼称が一般的です。

それにも関わらず「甲斐犬(かいいぬ)」とせずに正式名称を「甲斐犬(かいけん)」としたのは、口頭のみで名称を伝える際に「飼い犬(かいいぬ)」と間違えられてしまうことを避けるためであり、例外的な命名方法を取ることになりました。

海外での飼育は極少数

世界中に愛好家がいる柴犬や秋田犬と違い、同じ日本犬でありながら甲斐犬の海外での飼育数は極わずかとなっています。

特に欧米では、甲斐犬特有の気性の強さが先にたち、家庭犬には向かないと判断されたそうです。

また、甲斐犬を繁殖している人の多くが、海外への輸出をあまり望まなかったことも、海外での飼育数の少なさの要因となっているのでしょう。

ただし、近年ヨーロッパにて猟犬としての気質が受け入れられるような風潮があり、飼育を希望する人が徐々に増えてきているといわれています。

甲斐犬の性格、最大の特徴は飼い主への忠誠心

一代一主

甲斐犬の性格を紹介する時に、必ず使われる言葉が「一代一主」です。

これは、飼い主にはとにかく従順で献身的、そして飼い主以外の人間には決して心を許さず懐くことはしない。

更に、一度自分が主人と決めた人にだけ忠誠を尽くすというとこからきています。

特に猟犬として育てられている甲斐犬は、警戒心も大変強く飼い主以外の人間には触らせることもしない場合もありますが、信頼している飼い主には可愛らしく甘える一面もあるのです。

甲斐犬の性格の特徴

甲斐犬の性格の特徴として、飼い主への忠誠心が強いということが一番にあげられますが、その他の特徴をあげていきましょう。

  • 危険を察知する能力がたけている
  • 無駄吠えはほとんどせず寡黙
  • 警戒心が大変強い
  • 仲間を大切にする
  • 荒い気性

猟犬として多頭飼いされている甲斐犬は、大変仲間思いであることが多いです。メス犬は子育て上手で、気性の荒い面を持ちながらもしっかりと子育てをしてくれます。

家庭犬としての甲斐犬

猟犬としてではなく家庭犬として育てられた甲斐犬は、飼い主への忠誠心がより強く出て、他の犬とも友好的な関係が築けるような温和な犬に育つことが多いです。

甲斐犬は危険察知能力が強く賢い犬種ですので、飼い主に対して好意的に接する人をきちんと見極め、その相手には敵意を示すことはありません。

番犬としても最適

とても賢く冷静な判断ができる甲斐犬は、番犬としても大活躍をしてくれるでしょう。

家族は勿論のこと、近隣の方などはきちんと覚えてくれますので、無駄吠えをせず家を守ってくれます。

勇敢な面も持っていますので、何か危機を感じると家を守るために攻撃的な部分をのぞかせることもあるでしょう。

飼い主の意思を尊重

日本犬は飼い主に従順な犬が多いですが、甲斐犬の従順さはピカイチといってもいいかもしれません。

本当は寝ていたい時間でも、飼い主さんが望めば嫌がらずにいつまでも撫でさせてくれますし、その他にも飼い主の意思を尊重して行動をするように努めてくれます。

甲斐犬は精神的ストレスを感じにくい犬種ともいわれるので、飼い主のためであれば自分のペースを乱されることは何の苦にもならないのかもしれません。

同じ日本固有の犬、「柴犬」については、『柴犬の飼い方完全ガイド!初心者でも柴犬の飼い方をマスターしよう!』の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。

柴犬 飼い方 初心者 性格
数十年間に渡り不動の人気を集めている柴犬を飼いたいと思っていませんか? 柴犬は日本犬のなかでも、一番身近な犬種といっても過言ではな...

甲斐犬の種類や特徴

被毛の特徴

甲斐犬の被毛は虎毛であることが有名ですが、この虎毛は大きく分けて「黒虎・赤虎・中虎」の三種類があります。

稀に明るい赤一色(茶色)の犬が産まれることもありますが、この被毛は色が飛んだという表現をされ、甲斐犬として公認しない団体もあります。

その他の日本犬によくあるように、薄い茶色や白色の被毛が混ざることはなく、ベースとなる黒色の被毛に、茶褐色の被毛が混じりあって虎斑模様を作っているのが特徴です。

ただし、胸元や脚の先に極少量の白毛が混ざることは稀にあります。

  • 黒虎:黒ベースに茶褐色の虎斑
  • 赤虎:茶褐色か薄茶ベースに黒褐色の虎斑
  • 中虎:ベースの薄黒褐色と茶褐色が混ざりながら虎斑を作っている

最近では黒虎の比率がどんどん増えてきていて、その逆に赤虎が減ってきています。

赤虎の減少率がこのまま続いていくようですと、赤虎は幻のカラーと言われるようになってしまうかもしれません。

被毛が虎毛であることから、今でも甲斐犬とは呼ばずに「虎毛犬」と呼ぶ人もいるほどで、山では保護色になるこの虎毛は、年齢を重ねていくと共に少しずつ変化をしていくことも特徴となります。

雪甲斐犬(ゆきかいけん)

真っ白の被毛を持つ甲斐犬のことを、雪甲斐犬と呼びます。

現在ではほぼ見掛けることはありませんが、天然記念物として登録された頃には頭数は少ないですが、白い被毛の甲斐犬が生息していました。

白毛であること以外は、虎毛を持つ甲斐犬と性質は全く同じではありましたが、虎毛をスタンダードカラーと決めたために、白毛の甲斐犬はミスカラーとして排除されることとなりました。

現在では、白毛の甲斐犬が何代も前の世代に居た犬で交配をした場合に、先祖返りとして白毛の甲斐犬が産まれることが極稀にあるようです。

この雪甲斐犬は、滅多に産まれないカラーであることから、希少価値として高額でも買い取りを希望する人がおり、甲斐犬に似せて作られた白い犬を「雪甲斐犬」として販売する詐欺まがいの事例が実際に報告されています。

体型の特徴

甲斐犬の体型は、2つのタイプに分けられます。

  • 鹿犬型:四肢がすっきりとスマートに見える
  • 猪犬型:体型がややずんぐりとしているように見える

現在生息しているのは全て「鹿犬型」タイプとなり、その細身の体型を活かして、岩場や崖を垂直に飛び上がり猪や鹿を追いかけることが得意とされています。

その他の特徴をいくつかあげていきましょう。

  • 三角形の肉厚な大きめの耳
  • 暗褐色の三角目
  • 広めの額と真っすぐに伸びた鼻筋
  • 巻尾又は差し尾の太い尻尾
  • 青黒い斑の入った舌

血統書

甲斐犬を繁殖する時にはその血統を守るだけでなく、骨格・体高・被毛・顔付きなどを考慮しながら交配をしていくのが通常です。

現在甲斐犬の血統書は「甲斐犬愛護会日本犬保存会ジャパンケンネルクラブ(JKC)」の3団体から発行することが可能ですが、各団体によって標準としているサイズが若干違います。

甲斐犬愛護会の標準サイズは、日本犬保存会のサイズと比較すると若干小さく、JKCと日本犬保存会の標準サイズはほぼ同じとされていて、登録されている全ての平均的なサイズが下記の通りです。

  • オス:体高:50㎝~55㎝  体重:18㎏~23㎏
  • メス:体高:45㎝~51㎝  体重:15㎏~20㎏

甲斐犬の寿命やかかりやすい病気

病気知らず

甲斐犬は猟犬としての特性を特化させ、血統を大切にしていく考えから、近親での交配を避けて熟慮された繁殖を続けてきました。

そのため、犬種特有である遺伝子疾患の出ることが非常に少なく、「病気知らずの犬」との異名を持っています。

それでもやはり病気にかかることはありますので、そのなかでも割とかかる可能性の高いものを紹介していきましょう。

アレルギー性皮膚炎

日本犬はアレルギー性の皮膚炎にかかることが多いといわれていて、甲斐犬もそれに当てはまるでしょう。

原因としては、生活環境や食べ物が体に合わなかった、などがあげられます。

目の周りを前足で掻くような仕草をしきりにしていることや、後足で皮膚を掻きむしるような行動をしているのを見掛けましたら、皮膚の状態を確認してみてください。

赤くなっていたり、発疹ができていたりすることがあります。そのような状態でしたら、動物病院にて早めに診察を受けるようにしてください。

食べ物が原因である場合のアレルギー体質は、遺伝的な面もありますので、子犬を飼う際には親や兄弟犬にアレルギーがないかを確認しておくようにしましょう。

もしもアレルギーがあった場合でも、その原因となる物を与えなければ症状が出ることはほぼないといえますので、極度に心配する必要はありません。

ただし、皮膚疾患はそのままにしておくと、どんどん悪化して広がってしまうこともありますので、早めに対処するようにしましょう。

犬の皮膚病についての原因や対処法を、『犬が皮膚病になる原因と対処法を解説!犬が痒がっていたら要注意!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
犬 皮膚病
犬の皮膚病と言っても、その種類は沢山あります。 外に出かけることが多い為、散歩の途中でノミやダニに刺され、挙げ句の果てにそれらのア...

耳のトラブル

外耳炎や中耳炎などの耳のトラブルは、垂れ耳の犬種がかかりやすいと思われるかもしれませんが、耳の中に毛が密集して生えている甲斐犬も起こることが時々あります。

風の入口が一箇所しかない耳のなかに毛が密集していることで、甲斐犬の耳は立ち耳であっても通気性は大変悪いです。このため、細菌が繁殖しやすい環境であるといえるでしょう。

頭をブルブルと振る回数が多かったり、足で耳を掻いたりしているようでしたら、皮膚疾患と同じく早めに動物病院へ連れていくようにしてください。

平均寿命

甲斐犬の平均寿命は13~16年です。犬の平均寿命は、その体の大きさに比例しているといわれ、体が大きくなればなる程に平均寿命は短めとなっています。

甲斐犬は同じ大きさの犬と比べると健康で長生きできることが多く、日本犬のなかでも長寿傾向にあるでしょう。

甲斐犬を飼いたいならブリーダーか里親で

ペットショップでは手に入りにくい

甲斐犬に興味をお持ちの方はお気づきかもしれませんが、甲斐犬をペットショップで見掛けることはほとんどありません。

その販売業者が特別のルートを持っていない限り、ペットショップに並んでいる子犬はペットオークションを経て売り場に並ぶことになります。

古くからの甲斐犬繁殖者、いわゆるブリーダーは甲斐犬をペットオークションに出すという習慣がありませんので、ペットショップに甲斐犬の子犬が並ぶことは必然的に少なくなるというわけです。

ブリーダーを訪ねてみよう

甲斐犬特有の気質をきちんと受け継いでいて、美しい虎毛の甲斐犬を飼いたいのであれば、ブリーダーを一度訪ねてみましょう。

甲斐犬のブリーダーは、柴犬などのブリーダーと比較しますと数は大変少ないですが、インターネットなどを使用して探してみてください。

タイミングよく子犬が産まれていなくても、親犬の見学をさせてくれますので、同時に犬舎を見学して話を聞いてみるだけでもおすすめです。

残念ながら悪質なブリーダーも稀に存在しますので、良心的なブリーダーを探すポイントを紹介しておきましょう。

見学はいつでもOK

相手側の都合もありますが、基本的には犬舎の見学をいつでもさせてくれるところはおすすめです。

「いつでもどうぞ」と言ってくれるような犬舎は、いつ何時誰に見られても、恥ずかしいところややましいところがないという証拠になります。

いずれ飼育するかもしれない子犬が、大切な時期を過ごす環境です。犬舎の衛生状態などもよく確認しておくようにしてください。

親犬を見せてくれる

タイミングよく子犬が産まれている時に犬舎を見学に行った場合には、必ず親犬も見学させてもらいましょう。

隔世遺伝で全く違った毛色になることは稀にありますが、基本的には成犬になる頃には親犬に似てきます。体の大きさや虎毛の様子などをよく確認するようにしましょう。

「親犬は別のところにいます」などと言い、親犬の見学を断るような犬舎がありますが、このような犬舎から子犬を引き取るのは避ける方が賢明かもしれません。

なぜなら、子犬のうちは体温調整も上手にできませんので、母犬を長時間離すことは通常しませんし、母犬は子犬を心配してストレスを抱えることになります。

見学者のために母犬をひとまず別室に連れていくことはありますが、すぐに見学できないほどの場所にいるというのは考えにくい状況です。

決断を急がせない

何かのセールストークのように「今、ここで決めないとダメです」のように、決断を急がせるブリーダーもあまりおすすめできません。

先に紹介したように、甲斐犬の平均寿命は16年ほどになります。長寿犬であれば、20年近く生きる犬も当然いるでしょう。

犬は物ではなく、家族の一員となる命あるものです。それを受け入れるかどうかということについて、決断をやたらに急がせるような考えのブリーダーは犬を商売道具としてしか見ていない可能性があります。

自分の手元で交配させて出産した犬が、この先幸せになれるかどうかは、どのような家に飼われるかで大きく変わってくるでしょう。

子犬のことを本当に大切に、自分の子どもを巣立たせるような気持ちで思っているのであれば、決断を急がせるようなことはせずに、よく考えて決めてくださいとなるはずです。

甲斐犬の価格

ブリーダーから子犬を購入する時の価格は、平均で10~15万以内程度でしょう。

この価格は高いからいい犬ということではなく、それぞれのブリーダーが独自で決めている価格ですので、犬を選ぶ時には価格で決めるのではなく、犬舎や親犬を見学した内容を比較して決めるのをおすすめします。

最近は大きな犬舎や複数の繁殖犬を持たずに、ブリーディングをしているところもあり、そのようなブリーダーは産出する子犬の数は少ないですが、価格も安い場合が多いです。

ペットショップでの購入の場合には、希少価値という謳い文句で価格も高額であることが多く、20万程が平均となります。

甲斐犬は決して希少価値といわれるような犬種ではありませんが、確かにペットショップに並ぶことはほとんどありませんので、その点では希少価値かもしれません。

里親制度を利用する

様々な理由で飼育ができなくなってしまった犬を引き取るという、里親制度を利用する方法もあります。

飼育放棄や飼い主が亡くなってしまい、やむを得ず保護センターに引き取られ、新しい出会いを待っている犬は実にたくさんいますが、そのなかで甲斐犬との出会いがあるかというと、それはタイミング次第でしょう。

里親制度を利用する時には、甲斐犬は「一代一主」と紹介したように、新しい飼い主に慣れてくれるのだろうかという不安を抱くかもしれません。

猟犬としてではなく家庭犬として育ってきた犬であれば、温厚な性格であることが多いので時間をかけてなじむようにしてあげれば問題ないでしょう。

保護センターで保護されている犬たちは、少なからず心に傷を追っている場合が多いです。焦らずにゆっくりと愛情をかけて、心を開いていくようにしてあげてください。

犬を里親制度を使って探す方法は、『子犬は里親で探そう!子犬を里親募集で探す方法と引取方法』の記事で詳しく紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。

子犬 里親
犬を飼いたい方の中には、どのように子犬を探すか迷っている方もいますよね。 昔は犬を飼う=ペットショップやブリーダーから飼う方法が圧倒的に多...

甲斐犬の飼い方

社会性をしっかり身に付けさせる

甲斐犬は気性が荒い面がありますので、扱いにくい犬という印象をどうしても持たれてしまいがちです。

家庭犬として家族以外の人にも慣れてもらうためには、子犬の臨界期といわれている生後4ヶ月までの間に社会性をしっかりと身に付けることが大切となってきます。

まず生後2ヶ月までは、母犬や兄弟犬と共に過ごさせ、犬の社会の基本を学ばせます。

あまり早い時期に母犬から離してしまうと、後々の性格形成に悪い影響を及ぼすことがありますので、ブリーダーでも引き渡しは生後2ヶ月が経過してからという条件を出されるでしょう。

いざ迎え入れた後は、子犬の体調を考慮しながらたくさんの人や場所、様々な音に慣れさせるようにしていってください。

この頃の月齢の子犬は、ワクチン接種のタイミング次第でお散歩も充分にできない場合がありますが、抱っこをして外の空気を吸わせ、車の音やその他の生活音に触れさせることには大きな意味があります。

甲斐犬は、他者や初めての物に対して強く警戒心を持ちますので、子犬の頃からたくさんの経験をさせておくことで、物怖じのしない性格が形成されていくでしょう。

運動は毎日しっかり行う

甲斐犬は猟犬として走り回れるようにと繁殖された犬ですので、中年齢までは十分な運動量を必要とします。

毎日の散歩は最低でも朝晩の1日2回とし、散歩時間は下記を参考にしてください。

  • 生後3ヶ月~6ヶ月程度:1回に付き30分程度
  • 生後7ヶ月~9ヶ月程度:1回に付き40~1時間程度に徐々に延ばす
  • それ以降:1回に付き1時間程度

時には飼い主さんが自転車に乗り、犬が小走りになるくらいの速さで散歩コースを回るのも、体力維持にも効果的な運動となります。

走ることが大好きですので、ドッグランなどで思い切り走らせてあげるのもいいでしょう。

ただし、初対面の人や犬とは上手に対応できないこともありますので、その点には十分注意を払うようにしてください。

フェンスや柵は高めに設置

甲斐犬は山の中を走り回るような犬ですので、脚力が大変強く身軽であるため、2メートル以上あるようなフェンスでもよじ登ってしまうことがあります。

そこまで高いフェンスを用意しているドッグランはあまりありませんので、ノーリードで運動させる時には、フェンスの飛び越えには十分注意して目を離さないようにしてください。

自宅の庭に遊び場を作るような場合でも、万が一の脱走に備えフェンスは高めに設置するようにしましょう。

被毛の手入れ

甲斐犬はダブルコートの短毛ですので、被毛の手入れはそれほど神経質になることはありません。

数日おきに軽くブラッシングをしてあげる程度で十分です。

春と秋の換毛期には抜け毛が増えてきますので、その時期にはブラッシングの回数を増やすようにしましょう。

まとめ

甲斐犬の特徴を紹介してきましたが、いかがでしたか。

オオカミのような見た目と、気性の荒い犬という評判が先に広まってしまい、甲斐犬は怖くて飼いにくい犬と言われることもありますが、決してそのようなことはありません。

しっかりとしつけをして信頼関係を構築していけば、凛々しさもありながら、可愛らしさもある素晴らしいパートナーになってくれるでしょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です